近所にお住まいのおじいさんとても優しく丁寧に教えて...
生駒山北東に位置する丘城です。
現在は中腹まで民家があり、軍事拠点の物々しさは薄いですが、あまり城に興味がない方でも登り易く、受け入れやすいかと思われます。
近隣住民の方々が丁寧に手入れされてるのでしょうか?登山道も綺麗に整備されていました。
規模は狭いながらも、中世城郭の遺構は残る。
住宅に密接していて、仕方ないとは思うが。
昔田原城があったらしい。
入口に登城口の看板が立っていて、わかりやすかった。
なんもないよ。
城主の田原レイマンはキリシタンだった。
菩提寺の千光寺跡(寺口遺蹟)からはキリシタン墓碑が出土した。
因みに、近くの月泉寺は千光寺の後身らしい。
キリシタン墓碑は四条畷歴史資料館に展示されている。
近所にお住まいのおじいさんとても優しく丁寧に教えてくださいました。
こちらから尋ねたわけではないのに、ありがたい。
田原城阯 非常に眺めは良いです。
奈良県の南田原地区など一望出来ます。
堀切・昔からの井戸が近くにあります。
●「矢の石」周辺は2019年1月26日 NPO法人桃源郷のさと で伐採しました。
矢の石は個人の敷地内にありますのでご注意下さい。
四条畷の田圃の中の小高い丘の上にある、こじんまりとした城跡。
特に遺跡は何も無いが堀切のあとが往時をしのばせる。
生駒さんの稜線上、四条畷と生駒の境界にある飯盛山城の支城。
南東部に城跡登城口あり。
北側からも登城できそうな感じ。
主郭部までは5分もあれば到達できる、ただ時節柄藪が凄く、蚊のパラダイス(笑)2018.7主郭部は眺めがよく、地元のボランティアの方のご尽力と思うがとてもよく整備されていた。
登城口付近に城跡説明板と、主郭部に城跡碑あり。
主郭部には祠があり広々としてる、土塁も確認。
まさに郭がはっきりした感じ。
郭の下には綺麗な堀切が残っており、そこから先にも北側に進めそうだが私は未踏。
総じてお手軽に、初心者でも十分に楽しめる城跡であるといえよう。
今の季節、とても気持ちいいです。
(*≧∀≦*)
飯盛城の支城の1つで田原レイマンの城。
田原城阯 非常に眺めは良いです。
飯盛山・奈良県の南田原地区など一望出来ます。
堀切・昔からの井戸が近くにあります。
名前 |
田原城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://tawaranosato.jimdo.com/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%9F%8E%E5%9D%80// |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
遺構がよく残っています。
駐車場はありません。