その神秘性は素晴らしいの一言に尽きます。
生駒山の山あい、郷土博物館の付近に鎮座する小さな神社であり、その神秘性は素晴らしいの一言に尽きます。
ただ、夏から秋にかけては虫が多いので、しっかりと参拝したい時はそれ以外の時期が良いと思われます。
路地から山道にと変わる先に鎮座される神々の神域。
小鳥のさえずりや風に揺れる木葉の音、滝の音と 自然のエネルギーに溢れていて、神の領域を感じる神社でした!
山畑古墳群の中にひっそりと小さな祠がある。
ここまで探索される方は本当に生駒山や神社が好きなのだろう。
さびれているが祠は今も生きている。
こんな神社があったとは今まで気づかなかった。
山畑古墳群を観察に来て 見つけました古墳の中を進み 雑草が生い茂る林の中の 人っ気ナイ 薮中に祠が有りましたソレは 朱に塗られた祠に サカキが手向けられ小さな石鳥居の向こうには 立て石がありソコには 白龍王 蛇羅尼龍王 秀丸大神と神の名が刻まれ ソノ様な立て石が 幾つもアリ其々の石には 祭神の名が刻まれていますコノ場は 多くの神が宿り 小川の上の行場には 霊気が漂っています。
東大阪市立郷土博物館の前を通って山畑古墳群を散策すると、奥に滝行場がありました。
行場には立派な不動明王立像と観音菩薩像が祀られています。
夏場はヤブ蚊が多いですが、冬の時期なら散策がてら訪問するのもいいでしょう。
名前 |
御池神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-293-4438 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夕方、お不動さんに見守られながら滝に打たせて頂きました🌊水も冷たくスッキリしましたが大量の蚊が飛んでました。