2022'9/29最近全国で工場での直売が流行って...
食べ出したら止まらないくらい美味しいおかきです。
駐車場はいっぱいありますが、車がひっきりなしに出入りするので気をつけて運転されてください。
通りから入る道が狭いので、ワゴン車の方は気をつけてください。
店前は広いです。
サラダとコロモチの大袋を購入しました。
しかし、一週間で全部食べてしまいました。
やめられない止まらないの代表ですね。
安くて量が多く、オススメです!
高山製菓の「かきもち」はラジオの宣伝で昔から知っていました。
ある日、くろんど池と交野山観音岩まで行く途中で高山製菓の看板を見つけました。
ここにあるのかと思い、直売をされているのを知っていたのでくろんど池に行く途中に立ち寄りました。
ビニールのパッケージのものは、チャック付きで大きさも充分なので再利用して色々保存しています。
生駒市の名物といえば、高山茶筌とこの高山あられです素朴な味からマヨネーズやエビ等種類も豊富でどれもクセになる美味しさです自分で食べるのはもちろんお持たせにも喜ばれるあられです通販もしているので、一度ご賞味あれ写真は一番スタンダードなころもちというあられですさっくり、サラダ味で止まりません(笑)
平日なのに2名のガードマンが駐車場整理しないと来客者を捌けないほどの人気に驚きです。
しかも買い物を済ませたお客さんの多くは両手に紙袋を3つずつ(計6袋)をぶら下げて車に向かってるではないか。
そして手ぶらで帰るお客さんは更に多くの買い物だったので宅配処理で済ませているから驚きだ。
どんだけ買うの〜と思いながら自分も何をどれだけ買うか見本を見ながら迷っている事に気付かされる(笑)バイクで来てるし、夫婦二人で食べるだけなら、そう沢山も要らないのに絞り込めないんだわ(汗)それでも田舎焼き(おかき)と四季の集いを選んで注文。
その隣りで申込書に一生懸命に書き込んでいるお客さんはお歳暮なんでしょうか、10箱ぐらい注文してました。
高山かきもちさんのおかきはシンプルで自然な薄味なので、テレビの前でおこたに入りながらボリボリ食べるのに最適なおかきなんですね。
有名な米菓メーカーみたいに色んな化学調味料まみれではないので胃もたれしないのがイイです。
新潟だと元祖浪花屋さんの柿の種の缶、神戸だとゴーフルの丸くて茶色い缶…奈良や大阪の家庭だと必ず1個はある高山かきもちさんの缶。
そんな身近なお菓子なんですよね。
お正月を迎えるにあたってこの缶がないと寂しいですよね。
奈良のおかきといえば高山のかきもち。
子供の頃から一家に一個はあるであろうオレンジ色の缶。
大阪でも有名です。
家族はころもちサラダが大好きです。
食べるの本当に止まりません。
ほかにも海老サラダ、マヨネーズ、ころもち塩味にころもち醤油と美味しいラインナップ!現在はコロナ対策として代表者様のみの入店、最大6人までとコロナ対策をされています。
工場直売所なので素っ気ない売り場ですが、平日でも他府県ナンバー含め来客が途切れることはありませんでした。
贈り物にも最適です。
それにしても不便な所にあるので通販で良いかもしれません。
わざわざ行っても楽しくショッピングは出来ません。
奈良で有名な御菓子屋さんです。
オカキが美味しいです。
製造直売してますので、人気商品は、直ぐ売り切れますね。
場所が分かりにくいですが、出来立てのおかきは、探してでも(*≧∀≦)食べたいものです。
コロナ対策も、バッチリでした。
久々に買いに行きました^ - ^ここのおかきはお友達によくいただきますころもち大好きだけど今回はお友達と自分用にえびせん買いました工場🏭の横で購入できます土曜だったのでお客さんもひっきりなしにこられていました。
駐車場もあります。
生駒の定番お土産・高山製菓の『高山かきもち』駐車場は建物の正面と奥にもあります。
平日でも次から次に車がやってきて、その人気ぶりが見てとれます。
売ってるのは『高山かきもち』を製造している工場の正面入口から入ってすぐの小部屋です。
部屋は少し狭いですが、コロナ禍で人数制限しており、入口にはアルコールが設置されています。
種類は季節のものも入れればたくさんありますが、その中でも「ころもち」が1番有名で、ド定番です。
しっかりと塩味がきいていて美味しくて、手が止まりません(苦笑)。
基本は缶に入ったものもありますが、お歳暮以外なら詰め替え用の小袋も購入できます。
ご自宅用なら詰め替え用がオススメです。
何と言っても、ころもちがおいしい!やめられない、とまらない系のうまさ。
味付けと塩加減が絶妙なのよ。
缶の箱は、かさばるし、もう沢山家にあるって人は、ジップロックの分厚い様な、袋入りを買うのがお得だと思うが、繁忙期は販売してないので、注意。
買う場所が狭いのが難点。
お盆前や年末等は、お土産にあげる分を買う人が多いのか、お客が多い。
店舗を持たない地元・奈良の「おかき」。
「高山のかきもち」。
本当に工場直売で、トラックの出入口を抜けて、注文窓口へ。
知る人ぞ知る的な構造が面白いかも。
第3駐車場まであるということは、週末とか、多いんでしょうね。
(  ̄▽ ̄)
あられ工場の直売所です。
平日ですと、あられを焼いているのが見えます(土曜日はされていないようです)。
2000円から大きな缶に入った商品があり、お手軽なお土産として便利です。
作ってすぐの商品ですので、サクサクおいしいです。
もちろんお好みもありますが、卑近な例として私が差し上げた方は皆さん喜んでくださっています。
今年はコロナの影響であったかどうかわかりませんが、毎年秋に詰め放題のイベントがあり、大人気です。
お店に行くには163号線から入っていくのですが、大阪側・京都側ともに一部対向できないところがあります。
(退避場所はあります)奈良側の高山大橋北上する方が比較的入りやすいかと思います。
朝は8時から夕方は5時まで。
平日5時ギリギリに伺う事もありますが、いつも親切な対応をしてくださいます。
生駒の名産品。
結婚を前提とした同棲の挨拶をする目的で、手土産として相手のご両親へ持って行きました。
1缶およそ3000円です。
安定した美味しいお味です。
いつ行っても、お客さんで一杯です。
コロナで、試食はやめておられましたが、どれを選んでも間違いありません‼️子供が小さい頃は、もっと手作り感満載で、工場でできたてのおかきを、「熱いから気ィつけて、食べてねー」と言って、試食させてくださいました。
忘れられないお味です🎵
お土産を買いに行きました。
土曜日の昼過ぎに伺ったのですが、車が5,6台並んでいました。
ただ、駐車場が広く、誘導する方も3名ほどいらっしゃるので、スムーズに入ることができます。
売り場へ入る人数は規制されていて、5分ほど並びました。
いざ売り場に入ると、ゆっくりを商品を選ぶという雰囲気ではなく、銀行の窓口のようなカウンターで注文商品を伝えてお金を払うという形なので、事前にサイトなどで商品を決めておいた方が良いです。
私は、訳が分からないままに詰め合わせセット2つ購入しました。
缶入り2000円の商品が何種類かあります。
詰め合わせセットは豆かき、醤油、ゴマ、海苔など色々な種類のおかきが入っていて、満足でした。
単品の袋詰め(400円)もあります。
知人から高山製菓の「ころもち」をもらい、食べてみると癖なり、家内と二人で一袋を3日で完食。
たいへん美味しかったので、袋に記載されている住所(工場)に買いに行く。
試食品もあり何を買ったら良いか迷います。
工場直売所で味見の多さと詰め替え用が安く税込み価格で買いやすさ満点です。
やはり、おかきが美味しい!土曜日も、製造・直販してくれるので、ありがたい。
ただ、お客さんの多い割には、対応する店員が二人なので、待ち行列は多少覚悟が必要!工場前の駐車場の上にも第2、第三駐車場ごあるので、ありがたい。
岐阜県の飛騨高山にあると よく勘違いされますが 奈良の茶筅の里にある おかき 工場の直売所です。
一番好きなのは一口大の「ころもち」です。
塩味が効いて 本当に美味しくて心が満たされます。
缶入り(2,000円)を購入して その空き缶を整理箱にしても良いですが 詰め替えが売られていますので 2回目以降は詰め替えを買うと更にお得です。
小袋10袋(3,000円)は お供えにしても良いですね。
あとで おすそ分けできます。
また バラマキにしても喜ばれる事間違いないです。
‘20,1娘の顔合わせのお土産に「ころもち」を選びました。
人気商品のためか販売休止されていましたので電話で問い合わせたときろ販売予定日を知らせていただきました。
「急ぎで入用です」と注文時にメッセージを書き込みました。
通常は1週間前後かかる見込みですが翌営業日に送って頂きました。
お陰で間に合いました。
ありがとうございました。
(神奈川在住ですが 娘が子供時代に奈良に住んでいた頃の大好きで食べていたおやつのため 顔合わせの手土産に選びました。
)
おかきの試食豊富でウォーターのサービスあり。
販売所の横ではおかき製造も見ることができます。
販売所は混んでる事が多いので、宅配の場合は先に外のテーブルで購入したい物を書くといいかも?
製造工場直売で事務所みたいな所でテキパキと販売してくれます。
繁忙期はころもちの袋販売はなくて、贈答用のオレンジ色の缶に入った物になりますので、ホームページで確認か問い合わせて行った方が良いですね。
割高になりますので。
入り口には無料のお茶があり、販売所は試食もあります。
いろいろお試しあれ!ころもちが硬いですがおすすめです。
駐車場も有りますし、トイレも有ります。
昔来たときより道が車で走りやすくなっていました。
お店は工場の中の狭いスペースなのでいつも満員です。
基本が箱買い、郵送なので小袋で自宅用に買うなら早めに行った方が良いかも。
奈良から京都南部のお宅には必ずここの赤いカンカンがあるといわれています。
それ位美味しい…
とても美味しいおかき!しかもお安い!工場直売も魅力的!あと、朝早くから開いてて助かった!一般的なお店は10時開店とか。
早くて9時。
ここは8時から開いてる!昨晩、法事のお供え物買い忘れて慌てたけど、間に合った!
直売所に試食があり、好きな味のアラレを実際に食べてみてから購入できます。
駐車場は5台程度あります。
直売所の奥に、お手洗いもあり。
ここのかきもちは、常に新鮮な油に換えて作ってるのか、本当にサクサクで、食べるの止まらなくなるくらい美味しいです。
工場の直売所では、かきもちを試食でき、無料のお茶サーバーもあり、横でかきもちが作られてる工場ラインも眺められます。
事前に連絡すれば、家族単位でも工場見学させてもらえるそうです。
コロモチが美味しい。
試食できる。
お茶もある。
通販で買うか、ここまで来るか?
名前 |
高山製菓株式会社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-666-611 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 8:00~17:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022'9/29最近全国で工場での直売が流行っている。
中間問屋を抜くから1つの流通革命だ。
大勢の人が並んでいるというから直ぐに出掛けて見た。
住宅地から少し入ると工場がある。
混雑はしていないが工場前の駐車場は満車だ。
(奥には大きな駐車場有り)初めて来たから様子見すると、出て来る客は2~3袋、手持ちで出て来るじゃないか。
工場内に入ると門がある。
くぐると「いらっしゃいませ、お待たせ致しました」愛想の良いおばちゃんの声、「スミマセン、初めてなんでどうすれば?「そこに見本有りますから選んで下さいね」「2番お願いします」「のしは?」…はい、お待たせ2000円。
早い ! 1分も掛からない。
買い物袋に入った商品が出て来る、実に手際良い✌️で、評価は?どうしても同業の京都の小倉山荘と比較する。
価格帯に個別袋に缶入り等、良く似ている。
で味は ?高山製菓の方が味が濃い、硬い。
健康な人が歯で音を発てながら食べる、正に庶民の味。
京都は10年前には店数も限られ百人一首の包装紙に上品なお公家の味を感じたもんだが、今は店舗数も増え何処でも買えるからその味にも飽きが来ている。
庶民が喜ぶ味に勝るもの無しだ。
✌️