プラネタリウムと見どころいっぱい。
京都市青少年科学センター / / .
プラネタリウムも内容の濃い、分かりやすい解説で、椅子も座り心地良好でしたが、びっくりしたのは展示室‼️化石鉱物岩石から科学技術の初歩、恐竜に昆虫動物から淡水魚海水魚🎵🎵こんなに盛り沢山だなんて凄い‼️子供たちだけでは勿体ない‼️大人も十分楽しめます🎵
平日に4歳の子供を連れて行きました。
私が訪れたのは30年以上ぶりでしたが、記憶が曖昧ながらも館内があまり変わっていなかった事に驚きました。
プラネタリウムはさすがに進化していましたが、他の展示物は『懐かしい~』と思える物が何点も残っていました。
子供の年齢によっては理解が難しい物も多いのですが、4歳児でもそれなりに楽しめたようで再訪をおねだりされました。
乳児でもゆっくり過ごせる親子ルームもありましたよ。
プラネタリウムは上映回によって内容も変えてあるようで、『やさしいプラネタリウム』『楽しいプラネタリウム』『じっくり満喫プラネタリウム』があります。
『やさしい~』だと小さな子供が泣いても途中退場も再入場も許されるし、『楽しい~』でも小声なら会話もOKなので、年齢に合わせた上映回なら気兼ねしなくて良いのは素晴らしいと感じました。
一日の上映回数は多くないし、上映プログラムは平日と休日で変わるそうなので出掛ける前に確認した方が良いと思います。
駐車場はあまり台数を停められません。
平日なら大丈夫だと思いますが、休日なら近隣にコインパーキングを探しておく方が無難でしょう。
2022/12/04 9時過ぎに到着して、無事に駐車できました。
11時前には満車で階段前にも入れる様でした。
プラネタリウムが売りで、恐竜ロボットやドローンの仕組み展示が新しそう。
入ってすぐの地震体験が良かった。
2階奥のトイレも綺麗。
コスパ良い施設ですね、大人500円、小学生〜100円、未就学児無料はお安い充実の内容でした。
VISA、Masterの他、交通系ICカードや電子マネー類が幅広く支払いに使えました。
感染症の影響で中止されている催しや展示物がありますが、それでも数時間は楽しめ、むしろ最後まで遊びきる前にこども達が疲れ始めました^^;ちょうの家が印象的。
寒い冬だったのもありますが、中に入ると温暖で、寿命が1週間程度しかないと聞く蝶たちがすぐそばを飛び交ってくれたり食事をしています。
狭い空間で人数制限もあり外で待つのは寒いと辛いですが一気に癒やされました〜面白い展示がたくさんあり書ききれませんが、科学・化学実験や星座講座など楽しませてもらいました。
また行きたい施設です。
今はコロナでイベント制限があるが親子、孫と楽しめる場所です。
20年ぶりに行きました。
懐かしくて嬉しくて。
息子の幼稚園の遠足で行った懐かしい場所です。
今回は孫を連れて行きました。
孫は恐竜が大好きなのでとても喜んでくれました。
いろんな体験が出来てとても楽しかったです。
平日は人も少なくて密にもならないし、職員の方も丁寧にご説明下さりありがとうございました、ら。
久しぶりに出かけました。
プラネタリウムが新しくなっていて、上の子たちをつれて行った約5年前と変わらず恐竜が迎えてくれて、いい感じです。
何よりプラネタリウムの解説が本当に耳に心地よく。
叱られるのを覚悟で言うと最高の子守唄です。
ストレスフルな毎日、ほっと一息つかせてもらえました。
オーロラをプラネタリウムで見て来ました。
とても綺麗でした。
恐竜が好きな子供はすごく喜んでいました。
平日であれば人も少なくてソーシャルディスタンスも十分とれます。
プラネタリウムがとても良かった。
色々な科学実験装置が好奇心をそそられ楽しかったです。
ただ2階が暗くて怖い…。
喋る恐竜がいます。
最初の声が大きいのでこどもはびっくりするかも。
プラネタリウム、海の仲間コーナー、鉱石、実験コーナーなど体験できる展示が多く大人も一緒に学びながら楽しめます。
入場料もやすく、再入場もできるのでお昼を挟んで一日中過ごせました。
地下一階にはプレイルームもあるので乳児も楽しめますよ!
建物は年期が入っていますが、むしろノスタルジックな感じさえしてプラス要素です。
大人でも十分楽しめる科学アトラクション満載です。
地理学、生物学両方楽しめる。
自分で操作する機械も多くあるので空いている時がやはりお勧め。
プラネタリウムが2020年10月10日にリニューアルしている。
上映時間を確認してから来場するといい。
駐車場は多くあるようでした。
子供と一日遊べます。
京都で育った子供なら必ずいったことがあるであろう老舗施設。
科学のお勉強もできるしプラネタリウムは楽しいです❗
入口にいる恐竜がお出迎えー!昔からあるけど、迫力あるし。
これからもこのままでお願いします(笑)色々施設は、古くなって来たけど楽しめる!
初めて行きましたがとても楽しめる場所でした。
1日2回行かれる蝶の部屋がとても良かったです。
自分で作れる教室も良かったです。
何十年かぶりにプラネタリウムを目的に訪れましたが、なかなか面白い体験が出来ましたね~(´▽`)もちろんお子様連れのお客さんがメインですが、カップルでもプラネタリウムがあるので充分楽しめます。
しかし現時点【2019,12月】からはプラネタリウムのリニューアルでプラネタリウムは見れないと思いますので注意してくださいね。
色んな科学体験が出来る施設です。
ただ、設備は古く調整中のものが多々あるので、更新を含めて対応して頂きたいですね。
沢山のノーベル賞科学者を輩出した京都ですので、是非とも予算をなんとか獲得するか、クラウドファンティング等の方法で資金を集めるとか知恵を絞ってほしいです。
子どもと1日楽しんできました。
動く恐竜に磁石、大きな万華鏡に竜巻装置、挙げだしたらきりがないくらい楽しめます。
ぜひお弁当持参で行って下さい。
自販機ももちろんありますし、外でも食べるところは探せばありますが、ちょっと歩くので地理に詳しくないとおすすめはしません。
プラネタリウムやカブトムシの小屋なども時間制限ありましたが見れるようでした。
地元に科学センターがあったわけでもないのに何か子供の時、家族と一緒に地元の古い博物館に行った偽りの記憶ができた。
子どもが多くて暖かい感じがする古い博物館です。
プラネタリウムはまもなく新しい機械になるらしいです。
もっとダイナミックで面白くなって欲しいです。
良かったです。
府民は第三日曜日無料みたいです。
プラネタリウムのナビゲータの方が心地よく案内してくれるので、ウトウトしそうになります。
先日、大人になって、初めて行きました、昔から変わらない雰囲気。
もう少し、展示を減らして子供が楽しめる体験型の物を増やすと、集客できるのではと感じました。
科学や生物などの様々な展示やプラネタリウムがあります。
子供向けの施設ですが、興味のある大人の方も充分楽しめると思います。
地元の子供たちは無料(今でもかはわかりません)なので、遊びに来ているうちに知識が蓄積されるかもしれません。
今でも昔にしょっちゅう遊んでいたときのことを思い出し、あぁ、そういうことだったのかと思うことが何度もあります。
遠いところからわざわざ来られる程の価値があるのかは地元民としてわかりません(感覚が麻痺しているため)が、楽しく科学に触れるという意味ではとても良い場所です。
恐竜の化石標本から恐竜ロボット、プラネタリウムと見どころいっぱい。
エンターテイメント性は薄いですけど、地味に楽しめます。
晴れた日には屋外の庭園でお弁当を食べると最高です。
蝶やカブトムシ、クワガタの標本が充実してて、虫好きの息子が大興奮してました。
名前 |
京都市青少年科学センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-642-1601 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 9:00~17:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
動く恐竜🦕が、リアルで楽しめます。
他にも、震度体験や、AIが判断する笑顔指数など。
触ったり乗ったりしながら、楽しく学べる科学館でした。
平日だったので、人も多くなく、ゆっくり楽しめました。