古刹の雰囲気と重要文化財の仏像が見所!
バスツアーで訪問しました。
茅葺きの美しいお寺です。
いす座禅を体験しました。
冷え性なのですが体が温まりました。
いす座禅の体験 オススメです 肩こりが改善されますよ。
彼岸花をメインに期待して伺ったのですが今年はいまいちとのこと仕方ないのでお寺と宝物殿を見学こちらは素晴らしかったです、お立ち寄りの際は宝物殿まで見ないと損ですぞ!(内部撮影禁止)
こじんまりした寺院ですが境内の庭が綺麗です。
寺院は県道から見えますが一般向けの駐車場が県道から脇道入って少し上がったとこにあるので注意が必要かと思います。
古刹の雰囲気と重要文化財の仏像が見所!
駐車場は、宇治田原大石東線の広場にあった。
そこから石段を30段ほど上る。
紅葉🍁は11月中旬までですね。
京都の奈良よりの静かな場所で、仏像を近くからじっくり見れてすごく満足です。
駐車場への道は狭くて少しわかりにくいです。
本堂をはじめ、伽藍、宝物庫に各お堂と、実家に帰省したような雰囲気を醸す。
本堂裏の平成作の壁画、宝物庫の藤原期作の四天王・地蔵・大威徳明王・普賢菩薩がたまらない。
もちろん圧巻の十一面観音、脇侍の日光・月光菩薩、と仏像好きにはたまらない仏件だ。
なお、ここにアクセスするには遠距離と渋滞も考慮したい。
静かなたたずまい古い感じがしていますが美しい建物と、観音様がおられます。
宇治田原町の 中央部から少し奥に入る。
ちょうど新名神高速道路の 工事真っ最中。
お寺は 多くの重要文化財を有する 由緒あるもので、 この日は 拝観するのに 拝観料が必要とのことで、 紅葉時期まで待つことにして、 入らずに済ませた。
曇り空から時々雨がぱらつくような天気の中、夕刻に訪れました。
拝観料をはらうと珍しいかやぶき?の本堂内や境内をあちらこちら見て回れます。
最期に訪れる宝物庫では藤原時代の仏様が拝見できます。
堂内にずらりと安置されている仏様はガラスなどの邪魔なものがなく、そこにそのまま安置されているお姿をすぐ近くでじっくり眺めることができます。
もちろん堂内は写真撮影は禁止で、仏様に触れるわけではありませんが、さえぎるものなしにすぐ目の前にあるお姿に出会える機会はなかなかないのではないでしょうか。
仏像に興味のある方はぜひ一度ご覧になられることをおすすめします。
ほかの方が書いておられるように交通手段が限られますが、車やバイクで出かけるなら人の少ないお寺を十分に楽しむことができると思います。
11月の紅葉が深まったころに訪れてみたいですね。
宇治田原の名勝。
裏庭の擁壁に描かれた巨大な仏画が実は素晴らしい。
4時までの拝観で本堂は拝観出来ませんでしたが御朱印は頂けました。
静かな時間が過ぎて行きそうなそんなん感じのお寺です。
八重の桔梗が咲いてました。
仏像も沢山拝顔できます。
宝物館も感激ものです。
南京のお寺は面白い‼️
白洲正子さんの著書「かくれ里」にも紹介された南山城の古刹。
曹洞宗の小さな寺院ながら、驚くほどの美しい仏像を所蔵し貴重な古文書を守ってきた。
ここは元々は華厳宗のお寺であったのが宇治に藤原摂関家の別荘が出来て藤原家の帰依を受け、平等院の傘下となって宗旨が天台になったらしい。
その後戦国時代を経て衰微したこのお寺を再興したのが加賀の大乗寺、つまり曹洞宗の名刹の高僧であったことから宗旨を曹洞宗に変えた、らしい。
それで宗旨は曹洞宗ながら、平安期以来の素晴らしい仏像が収蔵庫に展示され公開されている。
中でも本尊とされる十一面観音立像は2.86mもあり見上げるほどの高さだが、威圧感が全くない優美な姿。
その他、日光・月光菩薩立像など、収蔵庫の仏さまはいつまで観ても見飽きない。
また、収蔵庫に入っていない、本堂横の観音堂にいらっしゃる観音像や地蔵菩薩像、薬師如来座像も素晴らしい。
本堂前の庭園もよく整備されていて美しい。
裏の墓地を築く際に全国の人々に描いてもらったという、「平成の大涅槃図」も見応えがある。
現代的なポップな仏たちが不思議に調和している。
2018-03-04お茶のイベントで煎茶とお茶菓子をよばれました。
宝物殿の本尊 十一面観音立像は圧巻です。
ふっくらして柔和な面持ちです。
大威徳明王は牛ではなく象に乗っています。
維中前バス停から歩こうと考えている人は覚悟してください。
1時間に1便くらいのコミュニティバスがあります。
道中、禅定寺への案内板等はほとんどありません。
ダンプカーや大型トラックが行き交う歩道のない府道(迂回路として遊歩道がありますが、新名神道の工事現場で大回りさせられます)を歩かざるを得ません。
本堂で法要があったので参拝は拒否されました。
宝物殿の仏像は素晴らしかったけど、監視員の視線を感じながらの観賞は落ち着かない感じでした。
監視員は監視業務のみ忠実 に遂行する方です。
こじんまりした寺院ですが藤原時代の仏像を収納した宝蔵が有りました。
現代版の涅槃壁画も見ものです又、浩宮皇太子も参拝されてます。
住職の奥さんが色んな説明をしてくれてとても楽しかった。
醍醐寺や万福寺みたいに大伽藍は残ってませんが1000年の歴史を誇るお寺だそうです。
宝物殿では重要文化財の仏像を間近に見ることができます。
博物館では有り得ない近さでじっくりゆっくり隅々まで見ることができて大満足でした。
空気がきれいなところ(っ´ω`c)
名前 |
禅定寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-88-4450 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
信者の方しか入れないようですが 外から観てもとても綺麗なお寺さんです。