石碑の通り粘土質が残っておりふかふかでした。
桜の木が多いので花見が出来ます。
鏡塚古墳、寶山神社、小さな祠があります。
こちらの古墳の土を触ると腹痛になると言われています。
このためこの古墳の別名は腹痛山というそうです。
畏れ多くも墳丘に上がって見ましたところ、石碑の通り粘土質が残っておりふかふかでした。
祠やお地蔵さま(?)もあり、地元の息吹を感じられました。
全長50mの前方後円墳、築造時期は古噴時代の中期末と推定。
住宅地と畑に囲まれてどこから入るのか迷いました。
古墳の麓に小さな古い祠があります。
きちんと添え物がされていました。
地元の人がずっと大切に守ってきたんですね。
以下、八尾市観光データベースより。
「標高一七メートル、俗に松山とか腹痛山という 墳丘の上部には粘土郭が残り、また火葬跡が二ヵ所発見され、石櫃の蓋の破片も出土している。
古噴時代の中期末の環濠式前方後円墳で、数年前に採土され、その跡に小神祠をまつる。
入口のところに宝山神社の碑がある。
昭和三十四年四月大阪府から史跡として指定された。
」
名前 |
大竹鏡塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000002/2928/yao_H30HP.pdf |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寶山神社にあります少しわかりにくいです。