磐座あり 平成28年8月11日 参拝。
石の鳥居からかなり登ります。
舗装はされているので歩きやすい。
対向車がきたらイヤだけど駐車場もあります。
あえて下に車を停めて登る方もおられました。
神官さんがフレンドリーに話してもらいました。
八尾市のパワースポットです。
🙏🙏🙏強力なパワーでした👏👏👏
最近運が悪くて身体を悪くしたり仕事出来なくなったり。
でパワースポットで運気上げようと前から気になってた岩戸神社に入り口まで行きました。
生駒山の中腹にあって狭い山道迷いながら走って着いたけど鳥居からメチャ道が狭くて車は入れるみたいやけどやめた。
歴史あって霊気漂う由緒正しい神社やけどマイナーなのはわかりにくいとこにあって駐車場が周りにないからなんやろね。
入り口までやったけどパワーは確かに感じました。
また次は御朱印帳もらいに行ってきます。
ロープウェイ駅からハイキングがてら歩いて行く人も多いみたい。
とても狭く険しい道を車で行くと小さいながらの駐車場があります。
境内はパワーの感じられる気がしました。
御朱印は頂けません。
雰囲気が良く素敵な場所でした。
大阪府にある本家の宮崎県高千穂にある岩戸神社様と作りが似ているので、満足です!
月曜日に行きました。
神社の方どなたもおられず御朱印いただけず。
電話で問い合わせたところ土日ならだいたいおられるそうです。
静か、水の音、鳥の囀り。
坂を登りきったら…岩戸神社のパワーを頂いたよーな。
紅葉の時にまた、いってみたいとおもいます。
真冬に奉拝。
自然豊かな力強い神社でした。
社務所に人の気配がなかったので御朱印は断念。
また来ます。
磐座あり平成28年8月11日 参拝。
坂を登りきったら… 岩戸神社のパワーを頂いたよーな。
紅葉の時にまた、いってみたいとおもいます。
【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。
祭神は『市杵島姫命』。
俗に『岩屋弁財天』『岩谷弁財天』と呼ばれています。
御神体は一帯の岩山全体ですが、以前は木彫の弁財天像が御神体でした。
高僧空海が高座神社を参詣中、大神の御託宣により当地に創建されたといわれています。
もとはインドの河神である弁財天(弁才天)を祀っていました。
中世以降、日本土着の水神である『市杵島姫命』および当地にあった神道(天照大神高座神社)が神仏習合して、神社の祭神として祀られるようになりました。
江戸時代には、商売繁盛の神様として大坂の人々の信仰を集めました。
明治時代に神仏分離により、弁財天像は現在は近くの教興寺に鎮座されています。
それまでは天照大神高座神社と岩戸神社は明確な区別がありませんでしたが、大正時代に市杵島姫命を祀る神社として分かれ、大正9年には天照大神高座神社の境内末社となりました。
所在地 :大阪府八尾市大字教興寺550アクセス:近鉄信貴線 信貴山口駅から南へ徒歩約20分。
2016年12月3日、紅葉が残り、川のせせらぎと共に鳥の鳴き声が響く。
夕焼けが眩しいときに参拝しました。
目新しくなく豪華とは程遠いですが、またそれが良い。
自然の中で凛とした風格の神社です。
なぜか心が休まりました。
それに空気が美味しい♪
アクセスが悪くない割に、別世界のような神秘的な場所になっていますただ、少し治安が悪い場所(近くに溜まり場がある)でもあり、星4にしました。
名前 |
岩戸神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-941-1680 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鳥居⛩️からの坂道、急所でしたが、その後にくる境内と本殿の素晴らしさ、感動ものです❗️