社域にある巨樹、神秘的な雰囲気でした。
大きな楠と翁舞で有名な歌舞音玉を司る神様をお祀りする素敵な神社です。
住宅地の中にあり、駐車場がありません。
春日大社から差程遠くない場所にあります。
バスが頻繁に走っていますのでバスを利用されると便利かと思います。
宮司様は不在がちですので、御朱印などご希望のかたは事前に電話等で確認した方が良いかと思います。
奈良の歴史の道散策にあるひっそりと佇むお社⛩️境内はキレイ✨にお掃除されていて、きっと地域の人達が大事に管理して、地域の神々を祀りしているのだと思います🍀10月8日には翁舞が奉納されるとのこと、地域の人達によって大事にされているのだと思います🍀ニの鳥居、本殿の側には古~い狛犬さんがいます🙋u200d♀️
綺麗にされてます、おふだ頂いてきました。
10月8日翁舞、楽しみです。
令和3年6月20日(SUNDAY)閑静な住宅地にあって、とても静かな所に神社はありました。
当日は境内を、清掃作業されてましたよ。
ご苦労様です。
駐車場は鳥居の右側にあり、約5台は止めれそうです。
自分で足場のゲートを開けて入ります。
拝殿のお賽銭箱の横には、お札がありましてお心持ちで一枚頂きました。
他に小さな社もあって、しっかり参拝してきました。
鳥居に「福の神」と書かれてあれば、尚更気合いも入ります。
本殿の左手から。
細い道を辿れば、そこはまるで別世界のようでした。
ハイカーの女性三人組がハイキングコース側から来られたみたいで。
「ジブリの世界」って、目を輝かせてました。
その樹齢千年を越える巨樹を、高台(神社側)から見下ろせて。
とても迫力がありましたよ。
最後に「虫供養」の貼り紙が、とても気になりました(笑)( ̄▽ ̄)ゞ是非、新緑からの時期に見てみて下さい。
パワーを頂ける事、間違いなしです!より良きご縁を結べて感謝です🙏✨
奈良豆比古神社の祭は10月8日です! 曜日関係なく催される!何故かわかりますか?一年で重要な日だからです!つまり(じゅう)がつ(よう)か┅だからです!ちょっと密になりやすいですが、譲りあえば感謝の気持ち!こじんまりした神社ですが、いっぱい灯籠があるし、いっぱい鳥居もあるし、年中何時でも大楠は万民を受け入れてくださいます。
何らかのごりやくをいただける感じがします。
日本語の言い伝えから、重要と言う意味の深さを知る事ができることばに(かじ)と言う言葉があります。
(か)ならず(じ)ゅうようの意味!火事はほっておけない!家事は家の仕事これもほっておけない!舵もなくては、何処に行くかわからない!鍛冶もいなくては鉄が使えるものにはならない!
樹齢1000年の楠圧巻でした!写真では表現出来ない凄さです。
以前にも訪れましたが、その時、また来たいと思ってました。
やはり、クスノキの巨樹は、とっても癒やされます。
とても雰囲気のある神社でした。
奥に樟の巨木があり、見た瞬間、圧倒されました。
パワースポットな感じで、力を貰った感じになりました。
旧奈良監獄、般若寺、植村牧場を訪れたのなら必ず足を伸ばして行って欲しい氏神様。
神社の裏手に樹齢千年を超える天然記念物の樟の巨樹があります。
窪地になっているため表通りからは見えず、数十メートル進むといきなり神秘的な空間へ誘われます。
こう言った巨木は縄が張り巡らされていたりして触れない事も多いのですがこちらの楠はしっかり手で触れてパワーをいただけます。
写真では素晴らしさが全く伝わらないので、是非お運びください。
拝観、駐車場無料です。
「奈良阪の氏神さん」と呼ばれて地元の方々に愛されています。
20年毎の御造替は今も続いていて、式内社の面目を保っています。
奈良坂が昔の主要街道だったころには、多くの旅人がこの神社を参拝し、そこの掲げられた高札を見て旅の情報などを手に入れていたのだと思います。
祭神は中殿に平城津比古大神、左殿に春日宮天皇、右殿に春日王を祀っています。
摂社として 辨財天、毘沙門天王、 恵比須、 石瓶神、 福の神が祀られています。
全部参拝して回るとかなり体力を使いますが、それなりの御利益があるものと信じます。
この神社には駐車場がありますが、普段はゲートが閉じられています。
高札の隣に入口があるので、自分でゲートを開けて入ります。
駐車場が有料で込み合う観光神社よりこちらの方がお勧めです。
なかなかどうして良い神社、一説には能楽発祥とも言われてます。
神社裏の千年楠も場所の雰囲気も相まって少し異世界感があります。
志貴皇子を祀る、ならづひこ神社。
コロナ禍の元旦、初詣できるか歩いて訪ねてみました。
なんだ、無料の駐車場もありました。
ちゃんと消毒液も置いてありました。
公衆トイレがあったのもありがたい。
地元の方々がポツポツと初詣に来られていました。
せっかくだから御守りも購入。
宮司さんが親切に応対して下さいました。
「明治まで摂関家の二条家に保護された神社です。
」おぉ「御利益は大きな神社と同じですよ。
」おぉ小さな祠が沢山あって全てに参拝。
社殿裏の大きな樟。
他の木々に囲まれて小さな別世界のようでした。
雰囲気のいい古社です。
ならまめひこではありません(笑)ならつひこ神社さんです?
奈良豆比古(つひこ)神社。
鳥居の左側にある小さな門の奥が駐車場みたいです。
閉まっていたのでわからなかったが無料で20台と書いてありますが10台も停めれません。
きれいに管理されててタイムスリップした雰囲気を感じられます。
裏の森には巨木のクスノキがあり今まで見た中で最大級でした。
沢山の蚊がいたのにはびっくりですが(笑)奈良公園にも近いので寄ってみる価値のある神社だと思います。
神社の裏手に巨大なくすの木がありました。
こちらの神社ゎパワースポットみたいで、神社のご近所さんのお食事処で薦めらて来てみました。
確かに巨大なくすの木にゎ生命力を感じました。
なかなかのパワースポットです、樟を見た瞬間圧倒されます!
素敵な巨木があった。
御朱印を電話でお願いしたら宮司さん走って来てくれた。
社域にある巨樹、神秘的な雰囲気でした。
御朱印をいただきました。
普段は常駐されてないようで、連絡先が書いてあったので電話すると快く来てくださいました。
また本殿の裏にあるクスノキが有名らしく、行ってみるとそこには想像を超える大きな御神木があり、思わず言葉が出ないくらい神秘的でとても感動しました。
「百聞は一見にしかずで、見られた方は皆さんびっくりされます」と宮司さんが仰ってましたが、まさに。
もの凄いパワースポットなので、参拝されたらぜひ裏に見に行ってください。
今は知る人ぞ知る感じですが、もっとたくさん人に知って欲しいくらいです。
ちなみに毎年クスノキの穴にフクロウが来て子どもを産むそうで、その赤ちゃんフクロウの写真が受付にあるんですが、めちゃくちゃ可愛かったです。
産土・崇敬の類の神社では無かったのですが、近くを通る度に気になっていてようやく参拝する事が出来ました。
非常に素晴らしい神社でした。
境内の管理は地域の方の努力が伺えますが、何より社殿奥に鎮座する樟の巨樹は非常に強いパワーを感じました。
御神木を拝見した瞬間に『あぁ、招かれていたのだな』と、こちらの神社が気になっていた理由に独りで納得しました。
御祭神は中殿に平城津比古大神(当地の産土神。
奈良豆比古神とも)、左殿に春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)、右殿に春日王(志貴皇子の子)。
ただし、『式内社考』では中殿が南良春日宮大神(奈良豆比古神)、左殿が春日若宮(天押雲根命)、右殿が矢幡大神(施基親王)としています。
また、境内には弁財天等の末社が祀られいます。
駐車場はありませんので、アクセスはし難いです。
奈良から京都に行く昔の京街道(大和街道、奈良街道)に面してある神社です。
江戸時代の高札場再現されていて面白いです壬申の乱以来ずっと天武天皇系の天王が続いたのですが第49代光仁天皇に即位してやっと天智天皇系の天皇になりました光仁天皇の父親の施基親王(貴志皇子)が病気療養していた離宮を施基親王を祭神にした神社を建てたのです。
10月8日の翁舞は重要無形民俗文化財です樹齢1000年を超える樟の木は天然記念物です。
掃除の行き届いた良い神社です奇妙なトラベラーたかぼん。
奈良豆比古神社ならつひこじんじゃt奈良県奈良市奈良阪町2489祭神t平城津比古大神春日宮天皇春日王式内社(小)平城津比古大神(当地の産土神)春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)皇位とは無縁の人生歌人として生きる春日王(志貴皇子の子)なお現在の天皇家は春日王の血族でそのDNAを継承しているという翁舞国重要無形民俗文化財前謡、千歳の舞、太夫の舞等芸能史的に貴重な存在奈良坂に住む非人の芸人が奉納したという皇位とは無縁の人生の皇子非人の芸能のコラボレーション興味が尽きない断然参詣すべき神社であると思います。
(17/09/21)樹齢千年余のクスノキが立派で見どころです。
神社の裏手に回ると鎮守の森に佇むひときわ大きな樟が目に飛び込んでくる。
神社です。
一度行きましたが、静かで良かったです。
樹齢1300年ともいわれる大きなクスノキが鎮守の森にあります。
また毎年10月8日の夜に行われる翁舞は能や猿楽の古い形を残して伝わっていると言われている国の無形文化財です。
式内社。
10月の翁舞は重要無形文化財。
名前 |
奈良豆比古神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-23-1025 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
久しぶりの訪問般若寺でコスモスを見た後に足を延ばしました住宅街にあるとは思えないジブリ映画のような林に聳える御神木の迫力は圧巻です。
自分にとっての密かなパワースポット!