港町駅~鈴木町駅間に車窓から多摩川側を眺めていると...
大師線に乗って、港町駅~鈴木町駅間に車窓から多摩川側を眺めていると見えてくる門。
川崎河港水門。
昔、多摩川を使った水運を工業に大いに利用すべく出来上がった代物らしいです。
デザインがなかなか中世のエジプトをイメージしたっぽい作りですよねー2棟上にはフルーツバスケット!当時、川崎名産の梨・桃・ぶどうを盛っているそう・・言われてもじっくり近くで見ないとフルバにすら見えない気もしますが。
船のレリーフも前はあったらしい・・今ないけど。
水門でこのくらいデザインしてるのってそうそう見ないですよね。
川崎!ならではですかね!多摩川景観に馴染みます。
多摩川は、古くから水運に利用されてきました。
川崎においても、第一次世界大戦による好景気の中で、足りなくなった工場用地の拡大を図るため、運河・港湾計画が立てられました。
川崎河港水門は、この計画の一環として将来の発展に備えるべく、当時、多摩川改修事務所長であった内務技師金森誠之の設計により、大正15(1926)年11月に着工され、1年半後の昭和3(1928)年3月に完成しました。
この河港水門は、2本のタワーと、タワーをつなぐ梁、そしてゲートによって構成されています。
タワー頭頂部には、籠に溢れんばかりに盛られた、当時の川崎の名産品であった梨・葡萄や桃をあしらった巨大な飾りが施され、また、現在は残っていませんが、タワーをつなぐ梁の側面には、レリーフ状のエジプト形式の舟が描かれており、当時の金額で54万円を掛けて造られました。
その後、運河・港湾計画は、現在の川崎区を対角線に横切る大運河計画となって昭和10(1935)年11月に運河幅員33~40mの都市計画事業として内務省の認可を得ましたが、道路のような建築制限がないため、計画予定地内に工場や社宅が建てられ、また、戦時体制へ突入など、社会情勢の変化から昭和18(1943)年3月に廃止され、幻の大運河計画となりました。
川崎河港水門は、平成10年(1998)度に、国の登録文化財(建造物)に登録されています。
大正の終わり~昭和の始めにかけての平均月収は総理大臣1000円、小学校教員70円、工場勤務50円程だったそうです。
生活費においては東京都渋谷区の3LDK一戸建て1ヶ月当たりの家賃が約30円、カレーライスは1皿が約12銭程度でした。
この例からも水門建設にかかった費用はもちろん、鈴木商店(現:味の素)が寄付した金額が多大なものだった事がわかります。
何気無くある歴史的建造物、都内近郊には水門や橋で古くから有る良い建物が多くあります。
大切にしたい風景。
良い違和感を体験できる場所。
重厚な石造りに昔の思いを馳せられました。
ヒビ割れの煉瓦や、もう動く事の無いであろう水門の太くて立派なチェーンなど。
かつてはどんな働きをして、昔の人々はどんな想いで見たのかと一人のんびりとした時間を過ごせました。
川崎市川崎区港町、味の素川崎事業所のすぐ横に位置している。
大正時代末期、川崎市は物資の輸送をより円滑にするために川崎市内を縦断する運河を作る大規模な運河・港湾計画を立てた。
この川崎河港水門は、大正15年(1926年)に着工、昭和3年(1928年)に完成した。
両端のタワー頭頂部には、籠に溢れんばかりに盛られた当時の川崎の名産品であった梨や葡萄、桃をあしらった巨大な飾りが施されている。
運河・港湾計画は昭和10年(1935年)に都市計画事業として内務省に認可されたが、戦時体制への突入など、社会情勢の変化から昭和18年(1943年)に計画は廃止された。
その後も水門は残り、平成10年(1998年)に国の登録文化財(建造物)に登録された。
高さ約20m、幅約18.7mである。
多摩川の土手の一部のため散歩やジョギングで沢山の人が通行します立派な水門ですが余り気にしている人はいない引き込み部の水門なので水質は悪く、かなり匂いも臭いただ立派な水門は一見の価値ありです。
多摩川沿いを散歩すると一際目立つ石の水門。
文化庁登録有形登録財、経産省の近代化産業遺産だそうです。
路上生活者の配給場所?なのか土曜の午前中はそれっぽい人がいっぱいいてウォーキングしていたらちょっと怖い。
河川敷はキレイです。
緩やかな傾斜を見つけ土手から降りました。
犬の散歩で利用しています。
土手から河川敷まで駆けずり回って喜んでました。
モダンで良い作りです。
近くに来たら見て見るくらいかな。
電車から見えたんで立ち寄りました。
大運河計画により昭和3年完成するも計画は中止 水門だけが残ったそう。
意匠が格好良い水門。
多摩川下流域にある水門のなかでは最もしっかりしているように思われる。
1928年3月当時の運河・港湾計画に基づき作られた多摩川の水門。
頭頂部には川崎の名産であったブドウ、梨、桃がアールデコ風彫刻として刻まれている。
京急大師線鈴木町駅から徒歩約6分。
大きい水門です。
かつては運河がもっと伸びていて、千葉から砂利を運んでいたとの事。
国の有形文化財。
こんなところに、歴史物件があるとは。
ただ、台風の影響で、一部、レンガに泥が溜まったままになってます。
少し、残念。
多摩川は、古くから水運に利用されてきました。
川崎においても、第一次世界大戦のによる好景気の中で、足りなくなった工場用地の拡大を図るため、運河・港湾計画が立てられました。
川崎河港水門は、この計画の一環として将来の発展に備えるべく、当時、多摩川改修事務所長であった内務技師金森誠之の設計により、大正15(1926)年11月に着工され、1年半後の昭和3(1928)年3月に完成しました。
この河港水門は、2本のタワーと、タワーをつなぐ梁、そしてゲートによって構成されています。
タワー頭頂部には、籠に溢れんばかりに盛られた、当時の川崎の名産品であった梨・葡萄・桃をあしらった巨大な飾りが施され、現在は残っていませんが、タワーをつなぐ梁の側面には、レリーフ状のエジプト形式の舟が描かれており、当時の金額で54万円を掛けて造られました。
その後、運河・港湾計画は、現在の川崎区を対角線に横切る大運河計画となって昭和10(1935)年11月に運河幅員33~40mの都市計画事業として内務省の認可を得ましたが、道路のような建築制限がないため、計画予定地内に工場や社宅が建てられ、また、戦時体制へ突入など、社会情勢の変化から昭和18(1943)年3月に廃止され、幻の大運河計画となりました。
尚、この川崎河港水門は、平成10年(1998)度に、国の登録文化財(建造物)に登録されました。
令和元年台風19号で川崎区港町が床下浸水したとツイッターに出ていたので見に来ました。
ライオンの門彫刻がかっこいいです。
門扉はチェーンで吊り上げるギロチンゲートで水密はとれそうにない。
内側の岸壁は河川敷と同じ高さ。
堤防ぎりぎりセーフくらいに水位が上がったので浸水は当然の結果でした。
遠くから見ていて何だろうと思っていましたが、こんなに歴史的価値があるとは思っていなかった。
多摩川の景色もよく、気持ちの良い場所です。
川崎河港かこう水門国登録有形文化財1928年3月竣工1986年3月改修銅製ローラーゲート幅9m、高さ7.5mタワー頭頂部に当時の川崎の名産品の葡萄🍇と梨🍏と桃🍑をあしらった装飾かある。
施工 住友重機械工業川崎河港水門から幅33m〜40mの大運河を開削して現在の川崎区浅野町の桜堀緑地まで繋げる計画だったが、戦局の悪化もあり1943年に計画を断念した。
1998年国の有形文化財に登録された。
2007年度経済産業省の近代化産業遺産。
水門は現在でも千葉からの砂利の陸揚げに利用されている。
鉄製の扉は改修された時に取り替えられている様だが、両側の柱と基底部の煉瓦は竣工当時の物が残されている。
あまり目立たない場所にありますが、立派な建物でした!
事件を忘れないために投稿しました。
事件が痛ましい。
付近には野良猫多数で癒やされるのが救い。
川崎の産業発展の礎の、歴史を感じる探索スポットです。
名前 |
川崎河港水門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-200-2111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
京浜急行電鉄大師線鈴木町駅と港町駅ののほぼ中間地点にある多摩川の水門である。
港町駅、鈴木町駅のどちらからも大体にして徒歩7〜8分程度の距離であるが港町北口よりマンションリヴァリエ前を通り多摩川土手沿いに行く方が晴れているならば気持ち良く風景も良い。
川崎河港水門は水門横の説明によれば国登録有形文化財で当時の多摩川改修事務所長の内務技師金森誠之氏設計により大正15年着工し昭和3年に完成したとの事である。
タワーの頭頂部は当時の川崎の名産品の葡萄、梨、桃の装飾である。