ただ参拝者の少なさに寂しい思いが・・・
楼門、拝殿ともに翼楼をゆうする立派で厳格な大社です。
奈良時代建立、延喜式で祭神は大国主命ですが、明治大正時代の合碑で付近の36社が含まれているようです。
鳥居前に俗世との結界を示す様に小川で分けられており、鳥居から楼門、拝殿が参道を介して直線に並び、翼楼の造形もあり美しさが際立ちます。
楼門を抜けると杜の木々により静謐と厳格さが増します。
ただ硬さは手水舎の家紋でもある亀とホオズキが和らげてくれますよ。
拝殿も立派で翼廊脇の大臣が護っている雰囲気が良いです。
本殿は神明系流造の様です。
規模や雰囲気が良いですね、お招き頂いたのであれば是非とも立ち寄り下さい。
渋くて比較的静かな神社。
時代劇の撮影等に度々使われている。
5月に訪問したが他の人の写真を見る限り、それなりに綺麗だったけど手水は手抜きに見える笑。
特徴のない暦だったのかも知れないがやるならちゃんとやって欲しい。
6月19日に訪れました。
花手水には紫陽花が飾られているほか、静かな境内を散策でき、まったりと楽しめました。
初めて参らさせていただきました。
花手水、お庭がとてもきれいでした。
いろんな季節に行けたら、と思います。
野洲市にある、由緒正しい神社です。
参道は長く、両脇に松並木が立ちご近所さんの散歩コースにもなっているようです。
L字型の参道突き当たり左側に太鼓橋、その奥に立派な楼門が聳え重文指定との事です。
くぐってすぐ右側にお稲荷さんがあって、参道をまっすぐ進むと右側に社務所、前には拝殿があります。
周りには森が広がり、拝殿・本殿の奥には有名な庭があるそうです。
知る人ぞ知るスポットゆえ参拝者も少なく、ゆったりのんびりした時間が過ごせますよ。
「兵主大社」は古い歴史を持った神社です。
鳥居をくぐった後の広く真っ直ぐな参道、立派な楼門を抜けていくと、これまた楼門と同じ建築様式で神楽殿のような拝殿があります。
その奥に本殿が鎮座しています。
脇にある庭園は国の名勝に指定されており、四季折々の姿を見る事が出来ます。
境内には乙殿神社を代表として摂社もありますが、不動明王を祀った護摩堂などの神仏習合時の名残を感じさせるお堂もあります。
紅葉に期待してます。
これから時々訪れて色づいていく様を肌で感じていきたいです。
兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。
式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
正式名称は「兵主神社」であるが、通常は「兵主大社」と称する。
「兵主」の神を祀る神社は日本全国に約50社あり、延喜式神名帳には19社記載されているが、その中で名神大社は当社と大和国穴師坐兵主神社・壱岐国兵主神社のみである。
中世には、「兵主」を「つわものぬし」と読むことより、武士の厚い信仰を得た。
源頼朝による神宝の寄進の他、社伝によると足利尊氏による楼門の造営があったという。
また、江戸時代には、徳川将軍家から社領の寄進を受け、厚い保護を受けた。
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に掲載されている神社、いわゆる式内社(名神大社)です。
元々は景行天皇58年(128年)、八千矛神をお祀りするために現在の奈良県桜井市に創建された穴師坐兵主神社がルーツだそうで、大津宮への遷都に合わせて遷座、さらに養老2年(718年)に現在地へ遷座されたそうです。
八千矛神は大国主神の武人としてのお名前だそうで、兵主(つわものぬし)とも読めることから、古くから武家の崇拝を集めてきたそうです。
平安時代後期に作庭されたといわれている庭園は、国の名勝に指定されています。
必見です!
いやあ、これは、一宮級です。
普通の神社ではない、広さ、たたずまい、雰囲気等、素晴らしいです。
隠れた良い神社ですね。
是非に、訪れてください。
歴史のある立派な神社さんでした、ただ参拝者の少なさに寂しい思いが・・・
長い参道があり綺麗な庭園もあり、素晴らしい神社です❗
駐車場から色褪せた赤い楼門を通り、開けた参道を抜けると厳かな大社がある。
手水舎は亀と竹で構成されており、奥には名勝に値する庭園が広がっている。
八ヶ崎神事に因み、琵琶湖の写った滋賀県の御守りがある。
なかなかに良い。
入口にある石製の鳥居から、300mはある松林の参道を抜けると駐車スペースのある広い場所に出ます。
そこを右に曲がると鮮やかな朱色に塗られた小ぶりで控え柱のある二の鳥居があり、その先に県の有形文化財である楼門が待ち構えていました。
楼門は鮮やかな二重の地垂木に、複雑な構造の斗栱など、室町末期の建築様式が随所に感じられます。
その先の境内参道は楠の巨木が生い茂り、神聖さを高めてくれます。
拝殿も両側に翼楼の付いた大変珍しい形をしており、歴史を感じさせてくれました。
お詣り後、社務所にて御朱印を書いていただきました。
普段の日常時にぶらりと散歩。
静寂でした。
それはそれで良かったのですが、お祭り時にも来てみたい。
かわいい折り紙に鈴が入っている御守お気に入りです。
正月のひまつぶしに、いったことがないところへと行きました。
罰があたるかも知れません。
以前、庭園が立派だということで来たことがあります。
でも随分経つので、ほぼ覚えてません😁さすがにお正月ということで、駐車場もいっぱいです。
神社は沢山奉納される方が多いですね。
標準的なおみやさんと言ったら、叱られるでしようか?
琵琶湖の近くで、平坦な参道。
参拝者も少ないですが、御朱印も頂けます。
亀の手水舎もユニークですね。
地元の氏子さんが甘酒を振る舞ってくださいました。
あったかくて、とっても美味しかったです。
落ち着く広い境内で、とても立派な庭園もあります。
地元のかたも是非一度参拝してみてはいかが。
意外と大きな神社でびっくり。
赤ちゃんを連れた家族が数組で、子どもの健康を祈願する神社みたい。
兵主大社tひょうずたいしゃ滋賀県野洲市五条566 祭神t八千矛神式内社(名神大)本来の祭神は兵主神と思います大陸山東半島の付け根付近で祀られていた金属神蚩尤(しゆう)とも関係あり姜族で炎帝神農氏の子孫で牛の頭と鳥の蹄を持つという金属を食べるともいう蚩尤=兵主神と考えてほぼ間違いないと思います。
多くの子供神輿と太鼓6機のおとな太鼓と御神輿は圧巻でした❗
滋賀県にも大社がつくお社がいくつかあるのは何かの本とかで見知っていましたが…坂本の日吉大社、石山の建部大社、あるいは彦根から近くの多賀大社など、いづれもかって訪れた記憶があるし、みなそれなりに遠方に所在するので、今日はまあわりかし近い野洲の兵主大社に訪れることにしました。
マップでは今まで神社とか村の鎮守さんらしき小社の絵しか送っていませんが、さすがに大社となると、まあ別格なのか規模が違います。
神さまのお社は天皇さんを祀る神宮から大社、神社、お社と規模が小さくなるようです。
兵主大社は最近、何かの刷子で宮司さんが琵琶湖で潔斎する写真を見たのと、まあ名まえは見知っているにしても行ったことがないので選びました。
これだけの大社になると、さすがに氏子さんもたくさんおいでのようで社務所右手に立派な氏子参集殿というのがありましたね。
本殿はあいにく屋根を葺替え中かあるいは改修中で、養生の覆いがしてありましたが、拝殿、本殿左手にはなかなかの庭園がありました。
由緒によればここの祭神は大国主命とありますから、出雲系のひとつになりますね。
時代劇撮影で有名だそうです。
参道は昔の街道のような景色です。
名勝の庭は訪問時、鷺の被害で見学できませんでした(平成29年8月)
時代劇の撮影がされるほど、趣のある場所です。
紅葉の時期はライトアップされます。
落ち着いた神社です。
雰囲気が良い。
夜の紅葉 有料ですが払う価値はあると思います。
静かな場所。
庭園(大人500円)もありました。
名前 |
兵主大社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-589-2072 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
謎めいた兵主神をお祀りする歴史ある神社。
楼門・社叢も雰囲気あります。
布でぐるぐる巻きになった狛犬は信仰の深さを感じます。
なんでも持病がある人が、狛犬にその部位と同じところへ布を巻くと治癒するご利益があるとか。
狛犬、頑張ってます。
またお参りしてみたい。