とても清々しい気持ちの良い神社でした?
御杖村の名称の由来となる倭姫命ゆかりある神社。
祭神は久那土神(くなどのかみ)、広くは無いが拝殿両脇の杉の御神木がすごく立派で圧巻されます。
駐車場は近くの元ガソリンスタンド。
また来たいです。
某ローカルバス乗り継ぎ旅の番組に出てきて、雰囲気が気になっていたので、娘の合格祈願も兼ねて訪問。
奈良県内に所在するとはいえ、数キロ行けば三重県境という、山深い僻地にあります。
一般的な神社ではありますが、立地故に神秘的な何かすら感じる神社で、心が洗われます。
令和4年1月に訪問し、3月に合格のお礼に再訪問。
駐車場は神社西の旧ガソリンスタンドだったような場所にあります。
杉の木がとても綺麗な神社です。
朝訪れるととても清々しい気持ちになりました。
歴史のある神社だが、そんなに付帯設備もなく境内も狭い。
神社の案内がプリントになっていて、自由に持っていってよいというのがうれしい。
拝殿に向かって右の御神木は縦に裂けているが、なんとか守られている。
この神社を守る人々の篤い思いが伝わるようだ。
「御杖」の由来は倭姫命の杖をお祀りするところからきているそう御祭神は久那斗神(人生の行路を安全に守護し、幸福をもたらす人生守護と神様)と八衢比古神・八衢比女神(悪や禍を塞ぎ護る厄除けの神様)御朱印は書置きのみでケースに入れてあるらしいのですが何度言っても切らしている状態。
倭姫命伝承の神社です😀近くに、天武天皇ゆかりの寺もあります。
御杖村には、六ヶ所に銀鉱石を採掘した穴が残っています。
駐車場(無料)があります。
神社の西側三叉路の所に元ガソリンスタンドの跡(白い壁が目印)10台ほどが止めれます。
コンクリート敷きでガソリンスタンドの事務所が残っています。
中には神社展示がありました。
あと神社にトイレもありますが、和式で水洗ではありませんでした。
でも、助かります!
御杖代の倭姫命にちなんで、みつえと名付けられました。
御杖神社に参拝に来るのがひとつの夢でした。
ありがとうございます。
とても清々しい気持ちの良い神社でした💕
思っていた以上に立派な神社でした御朱印は書き置きのを箱にお金を入れて頂くかたちになっています。
倭姫命が天照大神の御杖代として、この地に立ち寄られたさいに御杖を残したという伝承の地です。
拝殿の両脇には御神木の大杉が有ります。
樹齢600年の神木である杉が本殿の両脇にあり、厳かなる領域の神社でした!
歴史ある伊勢本街道横 ひっそり静かな木々に囲まれた鎮守の森 すぐ脇 集落中央を流れる川沿い 古い歴史 お伊勢参りの人々に無事参拝のパワーを与えるかのような御神木 上津江杉に両脇を護られるかの本殿参拝 静寂の中から身体全体に伝わりますパワースポット。
古くからある神社で本殿正面左右にある御神木がステキです✨
御朱印をいただきました。
いつもなのかな?書き置きが用意してありお賽銭箱へお金を入れました。
駐車場はとなりの白い壁の元ガソリンスタンドがあり便利でした!
御杖の名は、伊勢神宮の鎮座の由来の伝承に関わる縁起がある。
日本書紀の垂仁紀に天照大神(あまてらすおおみかみ)の御神霊を笠縫邑(かさむいのむら)に祀ってあったのを、倭姫命(やまとひめのみこと)に託して良い場所を求めて遷座するように命じられた。
天皇が倭姫命を『御杖となしたまいて』天照大神に奉って、ほうぼうを探し歩かれた末に、伊勢の渡会の宮に遷座されたが、その途中、この地に三ヶ月とどまられたので、その地を神地としたのが始まりという。
おごそかな雰囲気の静寂な神社でした。
参拝者用無料駐車場は、西側の廃ガソリンスタンドの場所が提供されています。
国道からは「御杖神社」の看板はあるのですが、集落に入ってしまうと分岐路に案内が無く、地図を持っていないと分かりにくい場所です。
なお御朱印(書置き)や神社の詳しい解説が書かれたものはお賽銭箱の横のケースに収められており、初穂料(料金)はお賽銭箱に入れる仕組みになっています。
地元の人たちなどが綺麗に手入れをされていますので、美しく気持ちの良い場所になっています。
公共交通は三重交通が便利な御杖村。
防疫・塞の神・道の神を祀る、伊勢本街道に相応しい神社です。
秋に三峰山方面や隣の曽爾村を周遊するのが心地よいです。
神社駐車場あります。
この神社には、久那斗神をお祀りしています。
(イザナギが禊をした時に、杖からお生まれになった神さま)倭姫命の杖もお祀りしています。
御朱印は、賽銭箱の横にある書類入れの中に、封筒が入っています。
その中に絵ハガキと一緒に入ってます。
初穂料は賽銭箱に入れます。
倭姫命ゆかりの聖域。
名前 |
御杖神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-95-2135 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33990 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御杖村にある御杖神社は、古事記と深い関わりのある神社ですこの神社には倭姫命が置き忘れたと言う杖が祀られておると言う話です。
信じるかどうかはあなた次第(๑•ω•๑)♡