釜飯は風呂の前に必ず頼んでください!
秘湯と言った感じの雰囲気でした。
料金は900円。
ロッカー等、設備は古く老朽化している感じでした。
受付の方は大変感じが良かったです。
100%源泉掛け流しの湯でした。
茶褐色のお湯で、内風呂一つ露天風呂一つでした。
温度がかなり低く、露天風呂はさらに低く寒かったです。
お湯が出てる場所の近くで少し温かいなと感じるくらいでした。
大迫ダム近くの温泉である。
茶褐色の湯である。
浴槽に溜まった湯の花が温泉の歴史を感じさせる。
最近、入口が綺麗になった様である。
駐車場は狭いので大型車は苦労するであろう。
日帰り入浴しました。
湯が褐色(黄金色)で浴槽が元々木製だったのが析出物によって鍾乳洞のような形に変化していて、奇跡のような泉質でした。
大浴場と露天風呂があり、露天は温度がかなりぬるく、ダム湖を望む景観も満点です。
他、休憩室と釜飯のレストランがありました。
駐車場が少なく下り坂の路肩に停める場合もあるので、車種によっては大変な事になる可能性があります。
場合によっては引き返す勇気も必要かもしれません。
写真の通り、浴槽の色がすごい。
お湯の色は透明です。
外湯はぬるくて夏でもダムの景色を眺めながらゆっくり入れます。
ダムの東側を南下してたどり着きますが、ところどころ待避するところはあるが狭いです。
また行きたいです。
1人900円でした。
温泉の湯が黄金色で、38度前後の低温でゆっくり長く入れて気持ち良かったです。
洗い場が3ヵ所しかなくタイミングを見ながら洗ってください。
内風呂、外風呂2つ☝️温泉を満喫したら広い休憩場所でゆっくり出来るので良かったです。
山奥の隠れ温泉的な雰囲気がたまりません。
(笑)👍😁
余りにも秘境ですが、数時間は楽勝で浸れる温泉炭酸水素温泉って記載ですが、泥湯です。
臭いはほぼなく少々錆と土の香りがあります。
炭酸ってありますが全然シユワシュワはないです。
温泉の温度が引き込み付近で、大体42℃位、露天が34℃位なんでずっと入ってられます。
内湯は足掛けのないところは膝立ちしないと辛いです。
水の中なんでエラくはありませんが。
風呂釜は、内湯が15人サイズ、MAXで20人です。
露天が5人サイズ。
流しが3つの小規模な温泉です全て、すのこ敷きで足に優しいのもありがたい。
崖面にあるため地下1階のトイレしかなく、お風呂は更に降りたとこにあります。
駐車場が4台で道路に軽クラスが3台停められるかどうかゆえ、大型車は手前の第二駐車場がお勧め。
釜飯は風呂の前に必ず頼んでください!!風呂上がって約束の時間になったらバッチリ仕上がっています!かもとあまごにしましたがどちらも美味です。
こってり好きな人は間違いなく鴨です。
お漬け物や味噌汁もおいしかったです。
お漬け物、味噌汁、卵焼きあれば朝御飯でご飯三杯いけます。
かあちゃんとアニキのコンビがよかったです。
かあちゃんの愛想にやられました。
またいきたいなぁ。
風呂もよかったです。
湯がでているそばが熱々で気持ちいいです。
執念の秘湯を堪能できてよかったです。
吉野の山にツーリング行った時に時々寄ります。
秘湯中の秘湯です。
ダムのほとりにぶら下がるようにある温泉で、ほんとに崖っぷちに、ぶら下がっている温泉です。
駐車場は3台しか止めるところがないので、注意してください事前に問い合わせていったほうがいいです。
ここのお料理は絶品です。
お泊まりしなくても入浴とお食事だけでもできますので、お勧めです。
ここの猪鍋とぼたん鍋は絶品です。
また、お風呂場が崖沿った階段というか、室内の階段なのですが、崖に沿っているので急な階段です。
それを降りていくと、見晴らしの良いお風呂が待っています。
源泉掛け流しなのでしょうか?白濁した泥のような温泉です。
かなりぬめりがありお肌によさげです。
とにかく眺望が最高です。
日帰り入浴10時からでした。
水曜日はお休みです。
食事は11時から。
源泉が39℃なので温度がぬるい。
屋外にも浴槽があったが入らなかった。
黄土色で、カルシウムが薄いガラスの破片のように浮かんでいます。
入浴料800円。
前に車3台、手前の第2駐車場にも数台停められます。
右側の路肩に2台停められそうですが段差があるので下が当たりますよ。
満足感がなかったのでもう行かないかな。
秘境の温泉を探しててここに辿り着きました。
通常の旅行予約サイトには掲載されていないようです。
源泉100%かけ流しで泉質は非常に良いです。
建物や部屋は老朽化のためかあまり良くありませんが温泉目的でそこが許容できる方ならお勧めです。
とにかく温泉の湯がすごい。
浴室に入った瞬間、いや脱衣所の時点でも分かる圧倒的な析出物。
あまりにも析出物が凄すぎて浴槽は原型を留めておらず、お湯が出てくる口は直径50cmほどのモンブランのようになっている。
肝心のお湯はというと、源泉39℃なので内湯はともかく露天は非常にぬるい。
個人的にはぬる湯は好みだが、熱いお湯が好きな人にはパンチが足りないだろう。
また、お湯の凄さに対して設備はややしょぼい。
シャワーは3つしかなく、脱衣所も5人でほぼ満員という感じ。
土日の混雑時は難儀しそうである。
また館内の階段は急でお年寄りにはキツイと思われる。
まぁ〜でも星を減らすほどでは無いかな。
お湯が本当にすごいのですよ、ここは。
食事処で食べた釜飯も美味かった。
関西圏に住んでるなら一度は訪れたい名湯でした。
和歌山か約バイクで1時間半!ショートツーリング!平日と言うこともあって空いていました!掛け流しの温泉とロケーションは最高でした!泉質は私の好きなヌメヌメ間はありませんが!よい感じです!お昼ご飯に山菜の釜めしを頂きました!これは美味しいかったです‼️次回はあまごの塩焼きを頂きたいですね😃今回は少し贅沢してしまいました!最高のひとときでした!
山の中の秘湯感たっぷりです。
国道からそれて細い山道を少し走るとあります。
駐車場も有りますが繁忙期の休日だと路駐になると思います。
ただ、そこまで車があるとゆっくり楽しむ事が出来ない覚悟をした方がいいです。
平日の午前中に訪問したので、ゆっくり出来ましたが脱衣場と浴槽の大きさを考えると15人でヤバイかと思います。
駐車場から施設、受付から浴室までは階段が急で段差も高いです。
上がりと下りで1回づつ転けかけました。
あと内湯が深い。
浴室内の足掛けの段差と底までの段差がかなりあるうえ、お湯が茶褐色で見えないので、油断すると転けます。
小さい子供は足が着かないでしょう。
露天風呂もわりと深さはあります。
お尻を付けて座るのが必死なくらい。
お湯の温度は40℃無いほどヌルいので真冬は出られなくなりそう(笑)まあ、設備・バリアフリー・アメニティー・子供目線・年寄り目線・奇麗さなどなどゴチャゴチャ思う方は杉の湯か上北山温泉に行った方が良いです。
ここは少し苦労してひと息入れられる秘湯です。
新しさや設備より、古き良き時代を楽しみたい方に超お勧めです。
今回、あまりの気持ち良さに長湯して少しのぼせました。
休憩所はわりと広くあるのでのぼせざましが出来ました。
食事も山の中ならではのメニューが豊富みたいです。
今回は別の店で予定していたので食べていませんが、次は食事も一緒に予定するつもりです。
年に1〜2度のペースが丁度いいかな?満足でした。
値段が、高いよ!入湯料800円は、たかいなかな、露天風呂1大浴場1洗い場3お風呂は、地下四階です。
受付食堂は、地下2階地下3階は、休憩室です。
健康方のみ行けます。
第二駐車がわかりにくい。
基本、食事も、ほかの所で取ったほうがお得です。
見晴らしは、素晴らしいと思います。
温泉!って感じで、ぬるめのお湯ですが、しっかりと身体は温まります。
景色もよくて、ついつい長湯をしてしまいます。
湯船は、温泉の成分が固まりデコボコしてます。
お湯が濁っているので、入る時は要注意です。
とにかく行くまでの道は大変ですがその先にある素晴らしい温泉と美味しいご飯に運転の疲れを忘れさせてくれます。
いつまでも浸かって居られる様なぬるめの湯が気持ち良い。
鴨そばめちゃくちゃ美味かったです!
お湯がぬるい。
しかし、30分位入っていると額に汗が。
ダムができるまえは、谷のしたの方に温泉があったそうです。
以前にも訪問しましたが、時間切れで入浴出来ず💦💦今回は昼間に訪問しリベンジできました。
うわさ通りの名湯を堪能♨湯温が低めでゆっくりとお湯を楽しめます。
湯あたりサッパリで、身体のほかほかが長時間持続しますよ❗寒い時期でも湯冷めしないと思います。
炭酸泉の特徴かも知れませんね。
茶褐色のお湯にミネラルの積層❗ダイナミックな湯船は印象に残りますよ。
和歌山市にある花山温泉そっくりです。
参考にして下さいね。
名物の釜めしは40分ぐらい時間がかかるので、入浴前にオーダーする事をオススメします。
あと、駐車場が小さいので混雑時は待つ必要が有るかも。
いっぱいの時は入口付近の道路にも車止められますよ。
日帰り温泉は16時迄に受付が必要なので注意して下さいね⚠
奈良の秘境にある秘湯って感です。
もちろん源泉かけ流しですが、ちょっとぬる目だと思います。
自然に湧き出たままの湯量が、半端ないです。
湯舟が成分で覆われ、鍾乳石状態です。
溢れ出た湯は、すぐ下のダム湖へ流れでますが、ここの流れ道も鍾乳石状態にあっぱれでした。
今度は、温泉に入る前に、山菜釜飯を注文しようと思います。
山の奥にひっそり佇む源泉かけ流しの秘境温泉です。
少し温めの土色のお湯ですが、凄く温まります。
車でないと行けないため、駐車場も時間帯によっては込み合います。
温泉の後のお楽しみは、釜飯です。
炊きあがりに45分位時間がかかる為温泉に入る前に注文しておけば、温泉から出て直ぐにいただくことが出来ます。
11月と12月は、火曜日水曜日がお休みだそうです。
行く前にチェックが必要です。
大台ヶ原に近い秘湯紀伊半島で褐色って言えば和歌山 花山温泉か、入之波温泉(しおのはって読めないけど😅)ですね泉質が濃すぎて固形物が凄い😁配管とかにも詰まるから管理が大変そうです無くなってほしくない貴重な宿ですもちろん日帰り入浴出来ます。
露天風呂がぬるめだから好き。
景色もいいし。
何回も行ってしまう秘湯。
露天風呂があります。
本物の温泉ですね。
階段をどんどん降りて温泉に辿り着く感じがとても楽しいです!食事や宿泊も出来ます。
釜めし、うどん、そば色々頂けます。
山菜釜めし美味しかったです。
温泉、食事最高でした!100%リピートします!
今さら私が書く必要もないくらい有名な所ですね。
皆さんが評価しているようにとても雰囲気が良い温泉です。
硫黄成分が溢れています。
しおのはおんせん♨️一級河川 吉野川のほとりに佇む茶褐色の湯の温泉です。
階段は急なので、お気をつけください。
館内禁煙で、玄関前に灰皿があります。
洗い場は3つほどしかありませんが、ボディソープとリンスインシャンプーがあります。
内湯は、段差があり、ちょっと深めです。
段差に腰かけると半身浴にちょうど良いです。
内湯は熱くなく、内湯のお湯がそのまま露天風呂に流れ込むので、露天風呂は更にぬるめになります。
ぬるめなので、長時間ゆっくり温泉浴できます。
冬場は頭寒足熱でのぼせる心配がありません。
長時間浸かれる為、湯冷めしにくいです。
入浴前に釜飯を予約されてる方が多いですが、お蕎麦や川魚(あまご・鮎)は予約無しでも頼めます。
なお、お食事時間は11時から15時までですので、食べそびれる事のないようにしましょう😆入浴→お食事→再入浴される方も多いです。
良い湯加減です。
ぬるめが好きな方はお薦めです。
アトピー持ってますがあまり効能は個人的に無いように思います。
泉質の関係でしょう。
肌に合うなと思うのは小処温泉です。
こちらの内湯はそんなに熱くないです。
長湯であれば露天をお薦めします。
追記あります)ここのお湯は濁り湯でとても肌にまろやかでいつまでも体がホカホカします❗露天風呂から見る景色最高\(^-^)/真下に川が流れていて、そこに源泉かけ流しなので、露天風呂から流れでたお湯が崖を伝って流れていくのを見ると、ダイナミックさを感じます。
( *゚A゚)湯船には湯の花や効能成分が固まって湯船の淵が太くなっている程です。
行って間違いなし🎵秘湯な雰囲気です❗食事処も有りますよo(^-^)o追記です)この間テレビで放送されてました🎵お風呂場に行くまで、結構階段降りるので気を付けてね✨デトックス効果もありますよ☀行って満足されると思います(* ´ ▽ ` *)ノ美人の湯だそうです❗あー隣にあれば回数券買って、毎日入りに行くのに、そしたら、楊貴妃みたいになれるかなあ(*^^*)またまた行ってきました🎵とても温まり、肌もつるつる しっとり、美肌の湯です( *´艸)持って帰って、化粧水にしたい❗(⌒‐⌒)
お湯は良い。
斜面に経っているため、階段が急。
お年寄りを連れての来訪は注意。
お風呂は外来入浴で混雑しているので、チェックインは午後4:30位に(でも明るい内に到着して)ゆっくり行くのがいいと思う。
宿泊者の入浴は夜9時30分までと、とても早いので注意が必要。
夕食を食べて一風呂浴びたら、何もすることがなく、ただ寝るだけです。
朝は7時からということですが、6時には、もう入浴できました。
外来入浴のお客がいない時間を独り占めできるのが宿泊者の特典で、お風呂をゆっくりと楽しむには宿泊がいいと思います。
あと夕食時以降の、あの静けさは山の中の温泉ならではでした。
ただ、あの食事の内容であの値段は高いですね。
気の利いたサービスは期待できません。
部屋が少しカビ臭かったのでそう伝えたら、夕食の間に消臭剤をまかれて(好意でしてくれたのだと思いますが)もっと悲惨なことになり、夜、部屋のなかがトイレのなかみたいに臭くなって、落ち着いて眠ることができませんでした。
部屋からの眺望もあまりせん。
トイレ共同です。
大迫ダム貯水湖の崖?にへばりつくように山鳩湯はあります。
湯にカルシウム成分が浮遊する茶褐色の湯、浴槽には析出物びっしりです。
もちろん源泉掛け流しで39℃ほどです。
内湯で溢れた湯は露天風呂へ、露天風呂から溢れた湯は貯水湖へ流れていきます。
まさに奈良の秘湯。
山中のダム湖畔にポツリと有る秘湯!温泉施設の設備は古いが、昭和感たっぷりで何処と無く懐かしさを感じさせる。
泉質も良く、地産地消的な食事も美味しい!従業員の方々の応対もフレンドリーで感じが良い。
駐車場が狭く、数台で満車なので、大半は急勾配の坂道へ路駐なのが残念。
土地柄致し方ないとは思うが…。
今回初でしたが噂通り素晴らしく行って良かった。
温めなお湯でゆっくりと入れます。
お三方とお話しする機会があったのですが、堺・京都・海南と皆さん県外!。
奈良県が誇る温泉施設だと実感しました。
のんびり入るなら平日お勧めです。
名前 |
入之波温泉 山鳩湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0746-54-0262 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
惜しい!行ったのが10月後半だったので、源泉38℃のお湯は寒かった!いつまでたっても温まらないので、なかなか出られなかった。
冬はどうするんだろう?沸かすのかな?しかし、お湯の成分で木が岩のようになってるのは見もの!露天風呂はよけいに寒いが、春、夏ならサイコウだろう。
釜飯も美味しかった。
大阪から2時間、まさに秘湯❗