綺麗なトイレがあるのでうれしいです。
自然の中に浸りました。
いい所です。
綺麗なトイレがあるのでうれしいです。
静です。
観光地では内容です。
向井側にあるトイレは、きれいです。
小辺路歩きの途中、前に水道・トイレがあったので少し休憩させて頂きました。
ご祭神:菅原道真公境内社:勝手神社(愛鬘命 うけりのみこと,一般には受鬘命,勝手神のこと),若宮神社(日本武尊),稲荷神社(倉稲魂命)
名前 |
川合神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34599 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
【川合神社由来】川合神社の祭神は菅原道真公、村人は親しんで(天神さん)とお呼びしている。
天満宮・天神社は全国に一万二千余社あると言われているが、この川合神社には、桓武天皇の十六代の子孫、平の資盛(平の清盛の孫、改名して玉置直虎)は、文治元(一一八五)年二月七日摂津の国一ノ谷落城の後、河内の国の梅谷で三十六郷の領主となった。
しばらく居住して、北野天満宮を杉の枝に勧請し、男子四人を連れて、伊勢の国へ移り、牧田庄大里に居住して十六-郷を支配した。
この地を長男市正に譲り、玉置直虎は大和十津川郷の玉置山に移った。
健保五(一二一七)年、三男の加賀の守直次が十津川郷の総地頭として、玉置庄司と名乗り、その住居に天神社を建立していたが、安貞二(一二二八)年五月二十五日、西川の河合(川合)の郷に祀り、川合天神と称するようになった。
そして末代まで玉置氏の鎮守神として崇め、お参りを怠ってはならないと戒めた。
「玉置山権現緑起」より。