お庭がもう少しお手入れされていると良かったかなと思...
国宝八角円堂は春と秋には中に入って拝観でき、柱や天井の色彩を間近で見ることができます。
五條駅からタクシーで約5分、950円です。
お墓の手すりは欲しかったです。
山に登るのは断念しました。
高所恐怖症には怖いし辛かったです。
拝観料は一つ一つ払うのはちょっと厳しいです。
お寺は派手ではないが、素敵な場所にあります。
八角堂内陣特別拝観に行かしてもらいました。
前から行きたかったので嬉しかったです。
719年に藤原不比等の長男藤原武智麻呂が開創しました。
平安三絶の鐘の一つである国宝の梵鐘や八角円堂など沢山の文化財が見所です。
この間、特別公開の八角堂の中に入りました。
とても歴史を感じました。
貴重な体験をしました❗
近所に住んでますが中に入るのは初めてでした。
時間帯とコロナもあって静ななかでお参りが出来て良かったです。
藤原氏南家の菩提寺と言われているお寺。
五条駅からちょっと距離があるけど、路線バスは通っていない。
そのため、参拝にはタクシーか徒歩で行くしかない。
気候が良い時は五條市の田園風景を見ながら ゆっくり歩いて参拝に行くのもなかなか良いです。
観光案内所では五條市の名所旧跡を歩いて回るパンフレットがあり、栄山寺へのコース書かれている。
国宝があるお寺だけど、人出はほとんどなく、ゆったりと参拝がでる。
ここの八角堂は国宝、なかなかの見ごたえです。
拝観できる時期は決まっているので、事前に調べて参拝することを薦めます。
近くには吉野川が流れていて、その眺めはなかなかの景観です。
武智麻呂のお墓の前にお参りしました。
八角堂も梵鐘も特別拝観でないと見れなかったです。
御朱印もお守りも寺務所が無人だったので頂けませんでした😞書き置き頂きたかったなぁ。
五條市に用事があり、以前から国宝の『八角堂』『梵鐘』を拝観したく参拝して参りました。
偶々ですが、季節期間限定にて八角堂のご本尊御開帳と巡り合わせる事が出来、『天平の菩薩の柱絵』を拝観出来ました。
建築物には、侘び、寂びも感じられます。
国宝以外にも木像、石灯籠、石塔婆、、重要文化財が沢山あります。
国宝が見られます。
いつも駐車場だけお世話になってます。
今度お賽銭持ってちゃんとお参りします。
本堂右手にある八角円堂が、国宝に指定されています。
八角円堂は武智麻呂の菩提を弔うために子の仲麻呂によって建立されたと伝えられています。
内部に入ることも出来ます。
内陣の柱や天蓋には壁画が施されていることが確認できます。
天平建築の中でも法隆寺夢殿とならぶ貴重な遺構であると言われています。
平安期に造られた梵鐘も国宝に指定されています。
「平安三絶の鐘」の一つで四面には菅原道真の撰、小野道風の書といわれる銘文が残されています。
鐘を撞くことは出来ませんが、間近で拝観させていただけます。
榮山寺は、養老3年(719)に藤原不比等の長男藤原武智麻呂が菩提寺として創建したと伝えられています。
室町時代に再建された本堂には薬師如来坐像(重要文化財)が祀られており、境内は落ち着いた雰囲気です。
NHK美の壺で見ました。
鄙びすぎていました。
国宝の八角堂も佇まいも素敵なお寺てすが、お庭がもう少しお手入れされていると良かったかなと思います。
お寺は決して大きくないが、国宝の八角堂や鐘が身近にみることができます。
またご本尊の特別公開されていれば、ガラス越しですが拝観することができます。
こういうお寺に来るのも良いと思います。
時が流れて行き、取り戻しようのない虚しさを感じます。
完全とは行かなくてももう少し整備されることを願っています。
こちらの十二神将はなんか可愛らしくて、良く造られているなぁと思いました。
歴史あるお寺でした。
ひっそりとした神々しい雰囲気が好きです。
ゆっくりまわっても、30分あれば、十分な感じでした。
五條市R24今井町交差点を東に大淀町や吉野町方面に行くと、赤い栄山寺橋とレストランよしの川を過ぎる すぐ左側です。
俺は、お寺や神社はあまり好きでは無いが 栄山寺は、子供の頃 遠足で行ったし、よく近所のガキ友達と遊んだ場所だ。
子供時分は国宝とか知らないし 古いお寺としか印象に無かった 住職やお寺さんも誰も居ないから、八角堂で隠れんぼして 走り回っていた。
現在は 観光旧跡名所で、周辺も整備されて綺麗になっているみたいですね。
栄山寺の前の吉野川のことを、なぜ音無川と言うのか? 何故、栄山寺の前だけ水の流れる音がしないのか? 皆さんご存知ですか? 当事俺のおじいちゃんが教えてくれました。
昔からの言い伝えだが 【昔々、弘法大師という 偉いお坊さんが栄山寺で修行中 書き物をしておったそうな ところが あまりに川の流れる音がうるさくて、書き物に集中出来ない そこで持っていた筆を川に向かって ウルサイと投げ入れた その瞬間 川の流れる音がピタッと鳴り止んだそうな。
】 今も全く流れる音がしないからふしぎですよね! 寺から川迄100M位有るし!そんな遠くまで筆を投げられたのかなあ? でも子供の頃は信じていたなあ。
《弘法も筆の誤り》か? 何のこっちゃ!
南和(南奈良)の古刹、名刹です。
法隆寺の夢殿と並ぶほどの八角堂と、小野東風筆による梵鐘(以上2点が国宝)を有し、他にも国重要文化財を数点有しています。
門前には清流吉野川が流れ、山々に囲まれているので静かな佇まいを醸しています。
ただあまり知られていないようで、誰一人いませんでした。
朝方まで雨だったので、寺院周辺は霧に覆われ幻想的でした。
そして徐々に晴れ間が現れ、清々しい様相となりました。
山間部には、多くの国宝・重文クラスの建築物が残っているが保存が大変そうです。
こちらも末永く良い状態で残るよう、切に願います。
栄山寺は古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等の長子である武智麻呂が養老3年(719年)に創建したと伝わる。
その後、武智麻呂を祖とする藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで大いに栄えた。
南北朝時代には南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所が置かれていた。
そのため「栄山寺行宮跡」として国の史跡に指定されている。
(wikiより)
宗派は真言宗豊山派で 御本尊は 薬師如来です創建年は 719年で 開基は(伝)藤原武智麻呂とあります栄山寺は 吉野川沿いの県道39号線 直ぐ北の 山の麓に位置し 日当たりのイイ 明るくてロケーションのイイ場所にあります 本堂は1553年に再建されたモノで 堂内には本尊の木造薬師如来坐像(重文) 脇侍の日光菩薩 月光菩薩などが安置されていますまた国宝の八画堂は 760年頃の建立で 1911年には解体修理が行われ もともと草葺きの屋根が瓦葺きに変わったとの事です堂内は 4本の八角形の太い柱に 天蓋格子天井が乗り 天井板に奈良時代の彩色絵画が描かれ 重要文化財の指定を受けています しかしながら 傷みがかなり進み とても残念に思いましたが 長き時代の推移を感じとる事も出来ましたさらに 梵鐘も国宝で 917年に造られたトノ事ですが 鉄筋コンクリートの 小さな堂内に吊られていたのには 驚きでした栄山寺は小さなお寺ですが 『お宝ありの 見所多し』で 楽しく参拝させて頂きました❗
確か、国内最古の八角円堂であったと思う。
8世紀半ば、武智麻呂創建の寺に、子の仲麻呂が父の菩提を弔うために建立したものだとか。
身舎の背は比較的高めで、軒の出もやや深め。
柱の面取りも大きく、天平建築特有の大らかさを感じる御堂であると思います。
中には入れないが、開扉されていれば、扉に荘厳された見事な仏画を拝見できます。
傷みが酷く、一部しか残っていませんが、それでも素晴らしさは容易に想像できるものですし、何より、このクラスの仏画を、あの距離で拝見できるとは!
名前 |
榮山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0747-24-5557 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
重要文化財国宝があるのに参拝客は多くない。
以前は大きなお寺であったのかもしれないがこじんまりと纏まっている。
駐車場の台数が限られているが、お寺はすぐ横にあるので助かる。
この時期、追加の参拝料を払えば六角堂のなかに入ることが出来る。
仏様を間近に拝むことが出来る。
見て損は無い。
いいお寺である。
この季節柿が名産で有り。
参拝料を払う横に置いてある。