ひっそりとして万葉ロマンを思わせます。
こちらにある東塔跡聖徳太子が用明天皇のために建立秀吉が伏見城へ、家康が園城寺(三井寺)へ移建、三井寺にある三重塔はもともとこの場所にあったというのだから興味深い。
コロナ禍で拝観はできませんでした。
入山料は100円です。
昔は大きな寺院だったことを偲ばせてくれます。
大変でしょうが、なんとか次代へつないでほしいと思います。
彼岸花が見頃で赤い絨毯のようでございました。
住職様はお心優しく接してくださり、なんとまあ沙羅双樹の葉っぱの栞🔖も頂戴しました。
感謝申し上げます。
由緒あるお寺で、境内も綺麗に整備されています。
秋口に咲く彼岸花が綺麗に咲き揃います。
静かなお寺です彼岸花が綺麗でした🌼
聖徳太子建立48か寺の一つなので、創建は飛鳥時代。
奈良時代には比曽寺、吉野寺と呼ばれていた大伽藍のある古寺でした。
この地区の吉野の名前は、こちらのかつての吉野寺から発祥と言われてます。
本尊の阿弥陀如来は河内(茅渟)の海で光輝いていた樟木から彫られたので放光樟像と呼ばれているそうです。
御朱印頂きました”南海之霊木”とあるので、阿彌陀如来が彫られる前の放光樟のことですよね。
住職いないとのことで、拝観できず。
御朱印は、もらえました。
聖徳太子が、建立した神社。
聖徳太子ゆかりの寺です。
二度目の訪問でした。
前回は、住職がお出かけする時に訪れてしまい、御朱印もいただけませんでした。
境内に、いろいろな花が植えられていて、季節ごとに見どころがあるそうで、ゆっくりしていってくださいとのことで、廻らせていただきました。
今回は、桜の終わりごろの訪問で、もう少し早ければ、満開の桜が見れたと思います。
御朱印もいただきました。
拝観には100円の寄進が必要です。
境内の維持にはそれなりにお金がかかると思われますので、当然のことかと思います。
伽藍は東塔・西塔が礎石のみで残っていませんが、往年は、それなりに整った伽藍配置だったと思われます。
ご住職に丁寧に対応していただきました。
また、違った季節に来てみたいと思います。
駐車場は、寺の横の空き地を無料で使えます。
静かな佇まいのお寺さんです。
入山料100円。
駐車場無料。
吉野の桜を見た後、壺阪寺に向かう途中に参拝。
聖徳太子が創建したお寺の一。
奈良から平安時代は、比曽山寺と呼ばれ多くの伽藍が並ぶ大寺院だったそうです。
山門の前には東塔と西塔の跡があり、東塔は現在滋賀三井寺の三重塔として移築されています。
お寺の裏手には、聖徳太子お手植えの壇上桜があります。
境内に多くの桜が満開で素晴らしかったです。
聖徳太子ゆかりのお寺。
吉野に親戚があり時々訪れていたのだけど、東塔跡の案内板を見て思い出したのが三井寺の三重の塔。
秀吉が桃山にここの塔を移築して、その後家康が三井寺に移したという。
20年以上も前アナログで写した三井寺での写真発見。
で、この堂々とした塔に改めて感激。
仏様のお顔が穏やかで、全体的にとても綺麗な場所でした。
住職さんもとても親切で色々なお話しを聞かせてくださるかたです。
ぜひ、いってみてください。
とてもにこやかなお顔をされた阿弥陀如来坐像がいらっしゃるお寺。
あの笑顔に癒やされます。
何事も赦して頂けそうです。
落ちていた場所、仏様も素晴らしく大黒さまの説明も丁寧で分かりやすかった。
飛鳥時代に創建された寺院なのか、ひっそりとして万葉ロマンを思わせます。
桜が満開の頃は綺麗ですよ🌸
満開のさくら、台風で、沢山のさくらが倒れましたが、頑張って大きくなりました。
曹洞宗のお寺で、境内には桜や藤棚があり、ゆったりとしている。
古い鬼瓦や獅子の留蓋が置かれていて、間近で見ることができ、興味深い。
100円の入山料を納めずに境内に入るモラルのない人がいる。
今後も、 美しい桜や歴史あるお寺を維持していただくためにも、たかが100円、されど100円の入山料を1人ひとりがきちんと納めて欲しいと思う。
現在三井寺にある宝塔があったお寺。
忙しい時期に行ったのですが快く御朱印をいただけました。
沙羅双樹の葉もいただきました。
世尊寺は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗の寺院で、〔比蘇寺〕と呼ばれた。
寺域は、〔比蘇寺跡〕として、国の史跡に指定されている。
滋賀県大津市の三井寺に三重塔があるが、これは慶長二年(1597)、豊臣秀吉によって伏見城に移築された比蘇寺の塔を 慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進したもの。
聖徳太子ゆかりの寺でもあり、本堂裏にある桜は〔檀上桜〕と呼ばれ、聖徳太子お手植えの桜と伝わる。
寺伝によれば150年程前に倒れて枯れたが、根元付近からまた幹や枝葉が出て復活して花を咲かせるようになった〔不老不死の桜〕。
句碑は、その桜の下に立つ。
檀上桜 世にさかる花にも念仏まうしけり There is a famous cherry tree behind the main hall of this temple. This cherry is immortal and, when it died and decayed about 150 years ago, a new tree grew up from its root.
名前 |
世尊寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-32-5976 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
彼岸花も綺麗でしたなかなか雰囲気のある寺院です無料駐車場あります。