拝殿後ろの岩が、巨大な磐座のようです。
高さ22ある大きな岩の神様です。
圧巻です。
なぜか車だと気づかない場所です。
駐車場がコロナで閉鎖されてることがあるようです。
吉野町の名所ですが、観光サイトには記載されていません。
Google mapに記載はありますが、目立たない。
秘かなパワースポットとして人気が出ているとか。
とにかく自然の力強さに圧倒されます。
何故これを神とあがめ奉るのか、すぐに理解できるて間違いなくパワースポットと認識出来るでしょう。
この巨石は神が現れた時に割れたとされていて、祭神は神武東征で吉野にて神武天皇を迎えた岩穂押開神だそうです。
巨石信仰は我が国各地にありますが、境内から全容が見渡せないほどの圧倒的大きさと力強さは圧巻です。
奈良柳生痴呆にも巨石信仰はありますが、吉野川に面した堂々と姿が現れているのが異なる点ですね。
一応2から3台程度の吉野川に面した駐車場があります。
パワースポットとして相応しい場所です。
自然を祀る原始神道。
この巨岩に圧倒され、魅入られ、何時間でも滞在できる素晴らしい神社です。
毎日ご参拝できる地元の人が羨ましいです。
巨岩が素晴らしいですね、気になったのがこの地の地名の「矢治」です、何らかの「矢」に関係する事柄が人工的に調整というか加工された土地なのでしょうか、それとも古代からこの巨岩にちなんでつけられたものなんでしょうか?
呼ばれました🙏すごいパワーが漲りました*(^o^)/*岩の大きさに圧倒されました。
まさにパワースポットです。
٩(^‿^)۶トイレがありませんので済ませてから行ったほうがいいです。
駐車場は車が2台停めれます。
柔らかく優しい波動を煌かせていました。
拝殿後ろの岩が、巨大な磐座のようです。
大きくて圧巻です。
無住の御朱印無しです。
大きな岩が御神体でしょうか。
迫力がありました。
地元の方が境内を整理されていました。
パンフレットがあるよと声をかけていただきました。
岩の裏側には、神が岩を押しのけて出てきたとされる亀裂があるそうです。
神域のため立ち入り禁止ですが、パンフレットに書いてありました。
古事記に岩穂押開神として記述があるそうです。
神武東遷の時の話です。
とても大きな岩をお祀りされている神社で、小スペースながら駐車場もありました。
古くから大事に祀られ大切にされていることが分かりました。
古代磐座信仰から発生した神社だと思われます。
それにしても後ろの大岩は迫力があります。
吉野川の対岸にからも良く見えます。
巨大な磐は見るだけで圧巻。
神社正面には小さいですが、駐車場有り。
駐車場は2台分しかありません。
小さな境内ですが、私はここの気は好きかな😊大きな岩がバッサリと割れてます。
通りすがりに巨石が気になっていたので寄ってみました。
川沿いで神聖な雰囲気の場所です。
神社前の道を隔てた場所に駐車スペースがあります。
大きな磐座が目を引く神社です。
吉野川に面した、ひっそりとした場所に鎮座しており、とても厳粛な空気を感じます。
神社前に、駐車スペースが2台分あります。
普段は無人の神社です。
ご祭神;(吉野山の地主神),金山毘古神,金山姫神。
神社の名前通りの御神体の大岩。
インパクト有ります。
御祭神:岩穂押開神(いわほおしわけのかみ、石穗押別命)御神体は巨石。
宿神社と称したが、昭和14年(1939)に岩神神社と改称。
神武天皇は、八咫烏命に導かれ井光を通って吉野の宮滝へ到着し、仮宮を造営した。
石穂押分命は、吉野川流域の豪族を神武天皇に協力をさせるため案内をした。
たまたまの通りすがりに寄ってみました。
大きな岩があります。
御神体ですかね。
磐座が好きな人は是非。
神武一行からみてこの地の原住民である国巣(くず)の祖が祭神。
名前 |
岩神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-32-5002 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34465 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岩神(いわがみ)神社巨石が御神体になっている。
神が宿る岩として大昔から手を合わせてきた場所。
それは今も変わらない。
巨石の迫力がすごかった。
雑誌に掲載されてたのを見て、行って良かった。
駐車場は神社前にあります。
拝殿に向かって停める感じです。