こんな神聖な雰囲気を久しぶりに感じた。
神代から続く神社と聞いてもピンと来ないが、この辺り阿騎野は奈良のみやこの人の狩り場で軽皇子も山部赤人と訪れた地とのこと。その昔教科書に載ってた「東の野に炎の立つ見えて返り見すれば月傾きぬ」の歌は阿騎野で詠まれたと聞くとなぜだか急に親近感ぐわく。なるほど近くにはかぎろひ公園だの人麻呂公園だのが点在する。江戸時代初期には織田家の松山藩が置かれ境内にある能舞台はその頃設けられたものらしい。このくらいの時代の話ならなんとなく実感がわくけど…個人的には石灯籠の燈明部分が木造だったのが興味深かった。無人でご朱印は頂けなかったが、ご由緒書きが、置かれていたので一枚頂きました。
元伊勢 阿紀神社は小さな森に囲まれ、ひっそりと鎮座されています。
奈良のいにしえの歴史に想いを馳せる素敵な場所です。
とても静かで落ち着く空気感でした。
社務所には誰もいらっしゃいませんでした。
すぐ隣に3台程の駐車場がありますがそこまでの道が狭い。
雨の日でしたが、清涼な感じでした。
社殿の造りが珍しいです。
映画『すくってごらん』推しでした。
😃😃😃
こんな神聖な雰囲気を久しぶりに感じた。
元伊勢神宮として大切にされてきたのだろう。
神明造の社殿はとても立派。
でもだれもいなかった。
観光地とは無縁。
境内の花梨の木から落ちた実は自由にお持ち帰りください、とあった。
倭姫命の祭祀跡までの地図も印刷して置いてあった。
トイレもとてもきれい。
日本全体にこの神社のことを知らせたい気分になった。
倭姫命に感謝。
ひっそりとした人気のない神社さんで有りながら、境内には立派な能舞台が有ります。
元伊勢らしいピシッとした空気感がいい。
三度目でやっとお参りできました。
駐車場がありますが国道からのは入り口が分かりずらく、道が狭いのでためらいました。
今回は、標識の近くに駐車して歩いていきました。
途中で川の草むらからイノシシの子供が二匹。
あわてて草むらに隠れました。
道は細く対向はしんどいですが、舗装されています。
googleマップでは神社の裏の家が目的地なっていました。
やっと招いていただいたと思い、ゆっくり参拝させていただきました。
手水舎は横を流れる小川です。
前日の雨で小川ですが、水量が多く足元に気を付けながら清めました。
トイレは清潔で和式です。
伊勢神宮と同じ作りのお社。
能舞台が素敵です。
薪能見てみたかった。
神様に御能を奉納し、人々も共に楽しむ。
人々が楽しんでいる姿をも奉納する。
神技の意味を狂言の先生から学びました。
川におりて、お清めできるようになってます。
元伊勢、各地巡りの仮拝殿?すごいパワーです。
関係者がいなく印刷物をいただきました。
元伊勢の一つの神社です。
こじんまりした神社ですが、凛とした印象です。
すぐ横に空き地ですが駐車場もあり、観光トイレも清潔で、しっかりお世話されている印象です。
由緒のお話し等が張り紙や冊子等にまとめられていて、いただく事ができます。
倭姫様が担った御巡幸の重責を考えると、本当にご苦労されたのだろうなぁと想いながら参拝させていただきました。
秋空のもと、神社の舞台で能楽を鑑賞させて頂きました!個人的な好きな演目『三輪』。
幻想的で静寂に包まれた雰囲気にピッタリ。
つい見いってしまいました。
なかなか出来ない貴重な体験。
写真を撮るのも忘れていましたが、何とか滑り込みでセーフ。
またこういう機会があれば見に行きたいです。
万葉歌碑阿騎の野に 宿る旅人 打ちなびき 妹寝めらまぬ 古思うに巻1-46 柿本人麻呂鳥居くぐりすぐ右手。
元伊勢。
唯一神明造であり御手洗川もある。
天照大神が伊勢神宮に奉られる前に祀られた神社です。
この近くはとっても歴史が感じられます。
また近くには郷土資料館と香久山古墳があります。
大変興味深い場所です。
天照大神様を御祭神とされています。
静かな所にあり、ご挨拶していたら、風もないのに社殿の御幣が数回揺れて止まりました。
とても不思議な体験でした。
人気がほとんどないので、静かに気を感じることが出来るパワースポットです。
そばを流れる本郷川が綺麗で、時期には蛍が飛び交う人里離れた感じの厳かな神社でした。
境内に入り社殿に近づくにつれ背筋に寒気ともつかない感覚が。
あき神社神戸大明神と称した。
《記録》垂仁天応の皇女倭姫命、天照大神の宮処を求めて三輪御諸(みもろ)宮より宇陀阿貴宮に遷し奉り、次に篠畑(さきはた)宮に赴かせ給うたことが延暦儀式帳に記されている、、、@古代日本正史 原田常治著 P473 皇大神宮遷宮地(1)
名前 |
阿紀神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-23-7695 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=5796 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
元伊勢らしく古式ゆかしい神社で、こちらでは手水舎ではなく川で身を清める古い形式がそのまま残されています。