紅葉のライトアップが素晴らしい。
秋の夜間ライトアップ💡紅葉🍁が映えて美しい境内です。
談山神社に行く途中にある古い神社。
11月23日前後に十二単など装束の実演が無料で公開されます。
まさに『源氏物語』の世界を見るよう😊
駅から徒歩で15分ほど。
住宅街を抜けて、目の前に大きな車道があるのだけれど、一歩踏み入れると異世界のよう。
落ち着いたクリアなエネルギーが溢れ、とても気持ち良いです。
境内から出土したと言われる御神像は宇宙の存在。
やはり神様は宇宙から来たようです(笑)紅葉が綺麗でした。
奈良県桜井市の鳥見山の麓にある 等彌神社。
神武天皇が即位後この地で皇祖神や天津神を初めて祀り大嘗会の起源となったお伝えられています。
境内の池から発見された八咫烏の像は人を思わせるユニークな造形です。
また、神武天皇の弓の上で光輝き長髄彦に勝利したトビの意匠も沢山見ることができる。
駐車場もしっかりあり安心して車ででかけらる。
境内横か鳥見山山頂まで往復約2キロ。
元々山頂に上つ社があったと言われるだけあって散策路も神威に満ちているように私には思えた。
他にも猿田彦を祀った摂社等もありパワーしっかりいただける聖地だと思いましたー。
『難しい御名前のお宮さまは由緒正しい』の例にもれない歴史あるお宮さまにお詣りさせて頂けました。
駐車場もたまたま停めやすい場所に一台だけ開いていて、呼んで頂けました。
昼下りの好天の中、広い境内は静かで凛とした雰囲気に満たされていました。
多くの神さまにお詣りさせて頂き、ありがっ様です。
桜井市散策後の帰り道、神社付近の道路に紅葉ライトアップ中との立て看板を見て、神社についての予備知識もなく、参拝に伺いました(ライトアップも何も訪問は真っ昼間でしたが…)いつも、いきあたりばったりの散策ですので、全く期待していなかったのですが…。
イイねぇー。
最高に癒やされました。
延喜式内社とのことで、由緒あり、厳かであり、神社を包むようなモミジの紅葉🍁綺麗でした。
ライトアップについては紅葉の時期の期間限定のようです。
無料駐車場もあります。
🍁と神社全体の雰囲気に心の安らぎと、明日からまた頑張ろっと元気を頂けたような気がしました。
素晴らしかったぁ…
道開きの神猿田彦の石碑を目当てに訪問。
背景の鳥見山が御神体か?本殿にはあまり感じるものがなかったな。
山頂が初めて大嘗祭の行われたところと知る。
八咫烏絡みの神社と知ったのはここに来てから。
山頂に行くまでの気力はなかったが···そのうちかつて本殿があった山内を歩きたいと思う。
案内板が少なく、伊勢内宮から献上?された鳥居がさり気ない、見過ごしてしまう佇まい。
八咫烏とされる発掘された像のレプリカがあるらしいが···手ぬぐいとキーホルダーがあるらしい。
次に山頂めざしたときだな手にするのは。
御祭神:上津尾社→大日霊貴尊(おおひるめのむちみこと・天照皇大神)下津尾社→右殿(八幡社)磐余明神(いわれみょうじん・神武天皇)・品陀和気命下津尾社→左殿(春日社)皇産霊神・天児屋根命鎮座地:奈良県桜井市桜井1176見所満載の神社ですね。
まずは手水舎にもあります。
手水舎で水を吹いている亀のような石造物。
これが「贔屓」という神獣。
伝説には龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子のひとつで、重きを追うことを好むらしく、そのため古来石柱や石碑の土台の装飾に用いられていたそうだ。
日本の諺「贔屓の引き倒し」とは、「ある者を贔屓しすぎると、かえってその者を不利にし、その者のためにはならない」という意味の諺だが、その由来は、柱の土台である贔屓を引っ張ると柱が倒れるからだそうだ。
また、十三基の句碑や歌碑があり、ゆっくりと散策するのが良いでしょう。
上津尾社・下津尾社の他にも恵比須・金毘羅・黒龍・稲荷・猿田彦・愛宕、桜井市護国神社まであり、こちらの神社へ参拝に訪れれば当面は他の神社へ行く必要がないかもね。
駐車場やトイレは完備されていますが、所々に階段があるので車椅子での参拝には介添人が必要ですね。
御朱印は社務所で直書きにて拝受しました。
8/8 すぐ横に無料駐車場ありました。
見た目よりも奥行きがあり、広い敷地でとても静かで素晴らしい神社でした。
手書きの御朱印も頂きました。
上津尾社で空気が一変しました。
神々しい所です。
創建時期は不詳だが、いにしえから鳥見山に鎮座していたと伝わり、延喜式神名帳にある大和国城上郡の等彌神社に比定され、1112年の山崩れによって、現在地に遷座した。
鳥見山は、神武天皇が皇祖神及び天津神を祀った霊畤(まつりのにわ)と伝えられ、宇陀市に同じ伝承を伝える鳥見山(734.6m)がある。
上津尾社の主祭神は、大日霊貴命、下津尾社の祭神は磐余明神、品陀和気命、高皇産霊神、天児屋根命。
旧社格は縣社。
21/03/03、参拝し、鳥見山に登った。
市内に鎮座するが、鳥居をくぐると苔むした境内は、雰囲気が変わる。
とても良いお宮さんだと思う。
御祭神 : 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)・磐余明神(いわれみょうじん)奈良県桜井市鳥見山の麓にある等彌神社神社の付近は閑静な土地で”サー”っと風の音が何故かいつもより聞こえてくる鳥居を潜るとすぐ社務所や授与所がありましたその日は晴れてて木漏れ日が綺麗に斎庭を照らしている境内はいくつもの摂社があり奥に広い自然豊かな神社でしたここは日本で初めての大嘗祭が行われた場所”大嘗祭発祥の地”大嘗祭とは天皇が即位した際に行われる祭祀境内から入れる鳥見山の山頂にある霊畤は人生で一度は行ったほうが間違いなくいいと思う大和最大の敵”長髄彦(ながすねひこ)”を打ち破り神武東征を成功させた”神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)”(後の神武天皇)は等彌神社の鳥見山で大嘗祭を行い初代天皇に即位した因みに右殿(八幡社)の御祭神磐余明神(いわれみょうじん)が神武天皇日本で初めて天皇が誕生した瞬間超絶伝説の地ですw話は遡って九州にあったとされるウガヤフキアエズ王朝(日向三代)この時代に山幸彦と海幸彦の神話があってこれは兄弟喧嘩の物語この物語を元にしたアニメがナルトだと聞きましたナルトの祖先大筒木アシュラが山幸彦サスケの祖先大筒木インドラが海幸彦山幸彦と海幸彦は天孫降臨で有名な邇邇芸命(ににぎのみこと)の子供たちということは神武天皇はその”ナルト”の続きの”ボルト”ボルトは日向一族のヒナタとナルトの子つまりヒナタは豊玉姫のことで山幸彦と豊玉姫の物語を元にしているここで”神武天皇”が誕生する因みに日向一族はカグヤの子供ハムラの子孫月の民の血を引いていて血継限界の百眼が使えるボルトu003d神武天皇山幸彦と豊玉姫の神話は浦島太郎の”竜宮城”って説もあってこれは”月”の事を指してるんじゃないかなと月u003d竜宮城天孫族と月の民の子供それが初代天皇の神武天皇だったらなんて思っていますその神武天皇が神武東征を成し遂げ”大和”を”日本”という形にしていく第一歩を踏んだということは僕らの血にも月の血が混ざってるかもしれないワンピースで言うミンク族や光月家最後にここで出土した土偶の形をしたお守りは宇宙人とそっくりで有名ですカラスと宇宙人を合体したような、、、もしかしたら神様は月から来られたのかもしれませんねそして月に行く方法は鳥居ロマンがw
談山神社に隠れているがここも桜井市の紅葉名所です。
静かに紅葉を楽しみたいならオススメ。
夜のライトアップもあるようです。
桜井駅からバスで二駅。
歩くと15分くらいです。
駐車場も5〜10台くらいは停められそうです。
良いところでした。
いつものラン仲間とジョグついでにお参りしてきました。
ライトアップ最終に間に合いいつもながらの綺麗な逆さもみじが観られました。
本宮に続く灯篭の光が幻想的で癒されました。
鳥見山の西麓にあります。
苔が多く、厳かな雰囲気を醸し出しています。
境内に入ると、空気も清々しく感じます。
最寄りの近鉄桜井駅から徒歩圏内鳥見山へは登らなかったけれど充分に境内で落ち着いてお参りさせて頂けました!とても気持ちの良い神社です♪初代天皇の神武天皇が建国出来た感謝の気持ちを伝える為の祭事場であったとか・・・魂の学びは人生だし、人は自然の生き物だからここで宇宙や創造主と繋がって肉体や日々の暮らしに感謝して天を崇めたのかな?と苔むした境内の一角で友人は精霊を見たと話してました(笑)確かに聖域の管理人さんは精霊さんたちかもしれません🖤
二千年の歴史を有する古社『等彌神社』等彌神社(とみじんじゃ)は鳥見山中に創建された二千年の歴史を有する古社であり、十二世紀初頭に現在地に移築したと伝えられています。
境内には石燈籠、参道は苔生し『上津尾社・下津尾社』を主殿とし摂末社七社・桜井市護國神社が鎮座します。
この神社は『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されており明治時代までは『能登宮』とよばれていました。
上津尾社の祭神は大日霊貴命(おおひるめのむちのかみ)が祀られ古事記では天照大御神です。
祭神として饒速日命( にぎはやひのみこと )とする説も存在します。
下津尾社の祭神は春日大神・八幡大神が祀られる。
また境内北から登ることの出来る鳥見山は神武天皇が橿原宮に即位し、皇祖天津神を祀って大孝を祈ったとされる建国の聖地と伝わる。
不思議な顔姿の土偶は下津尾社の池の近くから発見された後、神社の『ご神体(ヤタガラス神像)』として大切に本殿に納められていて一般公開されないそうです。
土偶は確かに人の形をしてる様に思えますが、神的存在の宇宙人のようにも見えます。
また神武東征に活躍した八咫烏・金色に輝く鳥の様にも思えます。
果たして、その正体は誰なのでしょうか。
元は東にある鳥見山に鎮座。
その鳥見山では、神武天皇による初めての大嘗祭が行われたと云う。
「パワースポット」などと安っぽい単語では表せぬ神々しさが漂う。
新天皇が即位された今、当神社に参拝し、比類なき国家日本の基礎を築き上げた偉大なる祖先に、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがだろう。
紅葉の頃行きましたが 静かで ゆったりと参拝できる良い神社です。
御朱印をいただきました 等彌神社(300)駐車場:無料拝観料:無料第一の鳥居をくぐった先の左手の社務所で御朱印をいただきました。
参拝したのは新嘗祭が終わった後だったようです。
それでもお参りされる方は後を絶たたない状況でした。
紅葉がすごくきれいでした。
短い期間ですが夜にライトアップもされるようです。
参道には灯篭とろうそくが並べられていましたので、夜に訪れれば、より幻想的で神秘的な空間になっていることでしょう。
桜井の駅近くで 素晴らしい紅葉が 見れそうな場所。
登山道があって 鳥見山に登れます。
😊山頂から 忍阪に 降りる道も 昔は 参詣道だったようですが、今は ところどころに テープはありますがわかりにくい。
社務所に置いてある宇宙人(八咫烏)の土偶は、「桜井市史」によると、元文元年(1736)下津尾社の敷地内にある磐余の松の枯れ株の下から掘り出されたそうです。
土鈴とストラップが授与品としてありました。
本社にあたる上社「上津尾社」の祭神は大日霊貴命とされるが、饒速日命とする説も存在する。
下社「下津尾社」には八幡大神・春日大神が祀られ、その他稲荷、猿田彦、金比羅、愛宕、恵比寿等の境内社と桜井市護国神社が鎮座する。
創建年月は不詳であるが、社伝によると当社は古より鳥見山に鎮座していたとされる。
鳥見山は初代天皇とされる神武天皇が皇祖神を祀った場所(霊畤)と伝えられる。
大神神社より古い創建の神社で穏やかな空気が流れ、静かにゆったりお参り出来ます。
多数の神様が集まった素敵な神社です。
またゆっくりお参りしたいです。
現在の等彌神社一の鳥居は、伊勢神宮内宮の鳥居を譲り受けたものです。
伊勢神宮の式年遷宮に伴って建て替えられた内宮鳥居。
その古い鳥居の一つが、奈良県桜井市の等彌神社玄関口を飾っています。
伊勢の式年遷宮の際に、等彌神社が伊勢神宮に譲渡希望を申請していたそうです。
内宮正殿(しょうでん)の最も近くにあった中重(なかのえの)鳥居に当たるそうで、その神性の高さがうかがえます。
駐車場は桜井側の狭い路地を山手に入った奥にあります。
紅葉のライトアップが素晴らしい。
大根や甘酒もあります。
この日は、十二単の着付けのイベントをやってました。
境内に万葉歌碑がある「射目立てて 跡見の岡辺の なでしこの花 ふさ手折り 我れは持ちて行く 奈良人のため」(万葉集)「妹が目を 始見(みそめ)の崎の 秋萩は 比月ごろは 散りこすなゆめ」(万葉集)「うかねらふ 跡見山雪の いちしろく 恋ひば妹が名 人しらむかも」(万葉集)
狛犬の表情が可愛らしいです。
1番最初に来た時は、鳥居がありませんでした。
きりっとした おごそこな雰囲気があり 大きな有名神社と変わりません 階段を避けたルートもあり素晴らしい 宮司さんの やる気が見れます。
名前 |
等彌神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-3377 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
二回目の参拝ですが此処を訪れたなら霊畤への道を歩きます。
途中に倒木があり、その枝が根となり幾つもの幹となって生き続けています。
それを見ていると、人の生き様など色々なものに思えます。