もっとゆっくりと過ごせばよかったです。
長谷寺とセットでどうぞ〜。
境内の奥に西国三十三所の石のプレートがあります。
西国霊場 番外らしいです 狭いお寺の庭ですが沢山の神様祀られていて見どころ満載です素敵な御朱印頂けます。
西国三十三所の御朱印で寄せていただきました境内の庭園は美しく、緑深く川のせせらぎが聴こえて清々しい気持ちの良い寺ですお地蔵さまにもお参りをして、心が洗われた感じがしましたこじんまりした境内でしたが、もっとゆっくりと過ごせばよかったです。
長谷寺開山 西国三十三所巡礼開基の徳道上人。
その徳道上人が起院において、晩年隠棲されたそうです。
本尊は上人ご自作と伝えられる上人本尊として奉安されております。
西国三十三所霊場札所の番外として、長谷寺さんで御朱印をいただいた際にご案内いただきました。
小さい寺院ですが、案内看板にもありますように、西国三十三所観音霊場の番外礼所となっており、開基時は長谷寺の開山堂であったようです。
本尊は西国巡拝の開基である徳道上人で、境内の奥には御廟も造られていました。
駐車場はわかりづらいですが、境内を通り越した理容室の隣に数台駐められますのでご安心を!
長谷寺の門前の街中にあります。
沢蟹が出迎えてくれました。
西国三十三箇所霊場を開基され、大和の豊山長谷寺他、鎌倉長谷寺など全国49箇所の寺院を開山された、徳道上人様の御廟所の寺院です。
納経帳によってはページの無いものもありますが正式な番外ですので忘れずに御参りしましょう。
三十三カ所巡り三日目その三今度は番外。
長谷寺のちょっと手前、狭くて車の往来が激しい大変な所。
法起院のすぐ手前の駐車場がせまい所に一番奥・・・。
でもすぐ近くにお堂と朱印所が有りとても楽させていただきました。
ここに車を止めて長谷寺へ。
は、あまりにも失礼なのでお隣さんくらいの曲がり角の駐車場へGO!
西国札所巡りでお伺いいたしました、西初瀬交差点より長谷寺参道を進むと右側に3台分の駐車場あり、前には🍡屋さんだが(後で寄ろっと!)先ずはお勤め!路地からも分かる石柱!石畳に一歩踏み入れればそこから聖域で入るのに躊躇しますね、境内の岩や本堂、奥の上人御廟までしっかり観て廻りたいですね、番外札所となってはいるが侮れ難しで訪れてみてはいかがですか!ご朱印をお願いしたら、待ってたよ!と?なかなか来ないから‥‥ 笑 すいません、帳をぺらぺら、さわさわ、やっぱり和紙の帳が良いな~ 気合い入れるよ!で墨まで刷り直してさら~さらと筆を進めて頂き、字が上手くなったみたいだ!と満面の笑み、笑 ありがとうございます、合掌。
長谷寺さまの御朱印係の方に、親切に教えて頂きお詣りしました。
西国三十三所の番外です。
長谷寺へお詣りの際は、是非ともお詣り下さい。
駐車場は最寄りのコインパーキングが便利です。
こぶりなお堂ですが風格のある感じに、感謝です。
長谷寺の初瀬の参道には西国三十三所札所を開基した徳道上人の霊廟である法起院がある。
長谷寺の塔頭であり、開山堂。
そして西国三十三所の番外札所。
長谷寺から歩いて5分くらいで到着します😊観音菩薩様ではなく徳道上人が祀られている番外編の寺院です。
こじんまりしてますが、ありがたくお参りさせて頂きました。
西国三十三所の番外札所。
徳道上人が晩年を過ごされた寺ということです。
お寺の前には、駐車場が用意されているのですが、長谷寺に向かう途中にあるこのお寺の手前あたりから、道路が狭くなってきており、不安に思って私はかなり手前の駐車場に車を駐車しました。
通常、法起院さんと長谷寺は一緒に詣でることになると思いましたので、どちらかの駐車場に車を停めて他に行くのもどうかとおもったものですから、当初から民間の駐車場を利用する予定でした。
近隣500円(2021.3)でほぼ統一されているようでした。
お寺は小さいですが、手入れが行き届いていて、三十三所巡りの信者さんが読経されていました。
西国三十三所観音霊場 番外とてもこじんまりしたお寺では有りますが長谷寺のすぐ近くにあるので番外ですが西国三十三所観音霊場巡拝者の方々が次々に訪れてました。
西国巡礼の番外札所。
長谷寺へお参りする際は法起院も寄るのがオススメ✨
西国廻りの番外です。
長谷寺を訪れた際は、必ずお参りしましょう。
こじんまりとまとまって落ち着いたところです。
長谷寺の近くにあるこぢんまりとした庵のような可愛らしいお寺です。
長谷寺に参拝の際は一緒に行くと良いと思います😊
小さいお寺ですが素晴らしかった。
御朱印が綺麗すぎます!ご対応もとても親切でした。
西国三十三所開基 番外 修道上人御廟所 法起院 に、長谷寺参拝の帰り道、直ぐ傍と聞き 御朱印と共にお参りして来ました。
白い経帷子をまとい、長い杖をつき『ご詠歌』を唱えながら三十三ヵ所の観音菩薩の霊場に詣で、納経印を受ける西国三十三ヵ所霊場巡礼の風習は、西暦718年に修道上人によって始められました。
法起院自体は、非常に小ぢんまりというか、コンパクトに収まっています。
奥の上人御廟十三石塔の石畳には、三十三ヵ所の御寺のテンプレートが、観られます。
西国三十三所番外、しかし荘厳❗御朱印いただきました。
ひっそりと佇んでおり、長谷寺とも近いのでちょい寄りスポットとしても良い感じ^_^時間の都合でまじまじとは見れなかったけど、雰囲気は良かった。
2019 11 14本日、法起院にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
「極楽は よそにはあらじ 我が心」祀られております仏像が良いですね🎵なんとも言えない笑顔です❗今日の予定は長谷寺の参拝でしたが、その前に法起院に入らせて頂きました。
導かれるままに歩む旅です。
急ぐ旅ではありません。
良い表情の仏像に出会えだけで最高の日です❗何度見たことでしょう。
こちらに祀られております仏像。
長谷寺に行った帰り道にも参拝させて頂きました。
僕にとっては、「すべては、我が心」です❗今日も良い日になりました♥️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️「極楽はよそにはあらじ 我が心 同じ蓮(はちす)の へだてやはある」幸せとは自分の心の中にあるものです極楽に咲く蓮も、この世に咲く蓮も、その美しさに違いがありますか、いやありませんよという意味です。
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院です。
宗派は真言宗豊山派。
本尊は徳道上人です。
西国三十三所番外札所です。
寺伝によれば奈良時代の天平7年(735年)に西国三十三所を創始したと伝えられている徳道がこの地で隠棲した事に始まるとされます。
徳道は晩年、境内の松の木に登り法起菩薩となって遷化したと言われております。
当院の名称はそれに由来します。
境内には徳道の廟と伝えられる十三重石塔があります。
江戸時代前期の元禄8年(1695年)長谷寺化主の英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂としました。
11/12西国巡礼で参拝しました。
此処は、番外札所で境内も小さいですが本堂以外にも見所がありますので長谷寺と一緒に廻ってみては。
長谷寺すぐ近く徒歩圏内にある小さな御堂です。
長谷寺の門前町の中にありますが、静かな雰囲気に浸れます。
長谷寺周辺は他にも徒歩圏内に参拝したい場所が点在するので出来る限り時間に余裕を持って訪れたいですね。
時間だけではなく御賽銭にも余裕が持てれば完璧です!?(笑)お線香やロウソク等まで含めると意外に小銭が足りなくなるかも!?(笑)
2018.1.18西国札所巡礼の旅で訪れました😃。
近隣の駐車場へ止めると長谷寺にも便利です。
言わずと知れた番外札所ですので、お御影はありません😲。
徳道上人が晩年を過ごした寺です。
数々の伝説を残す徳道上人が突然の病で仮死状態に成り、閻魔大王のお告げで悩める人々の為に33所の観音霊場を広める様にお告げを受けて甦ったとか😳。
基本、御朱印・掛け軸など書いて頂く前には、本堂・大師堂を参拝してから、納経所で頂きましょう😃。
また、書いて頂く際には礼節は欠かさずにしましょう😊。
私は!お願いします🤲ありがとうございます…合掌🤲を心掛けてました。
書いて下さる方も人…失敗しない様に慎重丁寧に書いて下さる方感謝も忘れずにしたいですよね😃。
こちらは西国三十三所の番外札所となります。
すぐ近くにある長谷寺の開基、徳道上人が晩年を過ごした寺として知られています。
御本尊は上人自らが刻んだという「徳道上人像」です。
境内には上人様が法起菩薩となって飛び去った際に靴を脱いだといわれる「上人沓脱の石」があります。
この石に触れると願いが叶うとのこと。
ここを訪れた際には一度お試しあれ。
また、「ハガキ」の由来となったといわれる「多羅葉(たらよう)」の木があります。
この木の葉に願いを書くと願いが叶うとも…。
番外札所、長谷寺参道入口近くです。
見逃せませんよ。
うっかりしていると見過ごしそう(看板は立っているが)。
ご本尊は徳道上人で、入るとすぐにあるお堂に尊像が祀られてます。
敷地は小ぢんまりとしています。
長谷寺に行く前か後に寄るといいのでは?近くには與喜天満神社があります。
こじんまりしていて、境内は花も美しく落ち着いた寺院です。
境内には招霊木(おがたまの木)「霊をよぶ木」名前を聞くと少しこわい感じがしますが、日本神話の天照大神が天岩戸に隠れた時に天岩戸の前で踊りを舞った天鈿女命(アメノウズメノミコト)が手にしていたとされていて、古くは神前などに供えられていたそうです。
1円玉の図案は招霊木だと言われています。
長谷寺を開山し、西国札所巡礼の創始者でもある、徳道上人の墓がある為、西国札所の番外霊場となってます。
私が購入した西国札所御朱印帳(1番青岸渡寺で購入)には、何故か法起院の御朱印箇所が無く、空欄箇所にしてもらいました。
長谷寺から徒歩5分程でした。
拝観料、無料。
御朱印料金、300円でした。
2017/1/2拝受 西国三十三観音霊場番外札所。
長谷寺を開山し西国三十三観音霊場参拝を開創した徳道上人の御霊廟がある。
法起院の開山は726年と歴史は古い。
小さい寺院だけど歴史の長さを感じられる寺院でした。
御朱印は西国三十三観音番外札所法起院の御朱印(墨書きは開山堂)と法起院御詠歌の御朱印の2種頂いました。
有り難く御朱印を頂きました!
名前 |
法起院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-47-8032 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
昨夏、訪問。
葉書きの木が印象深いです。
HPに書いてある隠れ鬼瓦は見落としていたので、次回、長谷寺に行くときには寄りたいと思います。