番犬見習いのたびちゃんが待ってます。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
長谷寺の塔頭寺院の一つ。長谷寺は三度目だが、ここでもご朱印がいただけると聞き、お参りさせていただきました。訪れるたびに新しい発見や新鮮な体験ができるのはやはり懐の深さを感じます。日限地蔵のご朱印はたしか京都清水や愛知碧南でも貰ったことがある。
あちこちにあるんですね。
地蔵菩薩とお不動さんが、あります。
御朱印もあります。
正徳3年(1713)、長谷寺に求聞持堂がないことを憂えた常陸国水戸の林諦房宥仲、全雅房寛海という二人の僧によって、仏堂の一つとして創建されました。
有り難く、日を限ってお参りすると願いが叶うという”日限地蔵尊”の御朱印を頂きました。
お寺の裏手にいたワンコの”たび”がとても可愛く癒されます。
御朱印をいただきました 日限地蔵尊(300) 御詠歌(300)駐車場:長谷寺用の駐車場(500)拝観料:長谷寺の入山料として(500)
ハセージー寺院のKsitigarbha寺院(原文)長谷寺內的地藏菩薩。
(18/05/29)「日限地蔵尊」御詠歌2種類の御朱印をいただきました。
(14/11/21)「日限地蔵尊」御詠歌2種類の御朱印をいただきました。
(12/08/12)「日限地蔵尊」御朱印をいただきました。
(10/08/16)「ひぎり地蔵」御朱印をいただきました。
長谷寺の塔頭です。
ここで飼われている、柴犬が可愛いしかし、修行中だそうです。
番犬見習いのたびちゃんが待ってます。
名前 |
能満院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-47-7308 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
日限地蔵日を限ってお参りすると願いが叶うそうです。