この館専用の駐車場があるのに気付かない人が多い。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 / / .
2021年11月にリニューアルされたようで、10年ぶりぐらいに訪れました。
ちょうど高松塚古墳発掘50年の展示もあり、入場料が400円でした。
巻向遺跡、メスリ山古墳、ホケノ山古墳、黒塚古墳、藤ノ木古墳などの貴重な資料が展示されています。
かなりの展示量で、弥生から飛鳥時代までの資料は、さすがに国内でもトップクラスです。
実際に現地を訪れた後に、ここに来ると遺跡の概要がよく分かります。
特に黒塚古墳の34面の鏡は、実物を見ることができ、興味深いです。
博物館の展示物は過去の発掘調査の出土資料を中心に展示されていて貴重な展示物が多く、じっくり見ていたら時間がいくらあっても足りないと思います。
総ての展示に興味津々だが纏向石塚古墳から発掘された弧文円板は正に楯築遺跡の弧帯文石にそっくりである。
初期やまと政権時に吉備との関係は深く、箸墓古墳からも出土した特殊器台など面白い。
展示物などでは大陸との関係を感じる鏡など少なくて、邪馬台国時代に大陸との関係はどうだったのだろうか?
貴重な出土品が所狭しと展示されており、大人400円とは大変良心的。
かなりの部分の展示は撮影可能で、撮影不可のものにはその旨が掲示されている。
欲をいえば、ガラスの反射が写り込まないような配置で展示されていればな、というものがいくつかあった。
天理市の黒塚古墳から出土した銅鏡、34枚すべてを一堂に展示してあったのはさすが。
ミュージアムショップは展示関連書籍がとても充実していた。
(著者に橿原考古学研究所の方が多いからですかね)
今年は高松塚古墳壁画が発見されて50周年の記念展が開催されています。
極彩色の壁画があることは知っていても、どういう経緯で発見に至ったか、ご存知無い方も居られるのではないでしょうか。
時系列で辿りながら、出土品と共に展示されています。
また別の展示室では県内の古墳、復元埴輪も沢山展示されています。
黒塚古墳、藤ノ木古墳の出土品もあり、古代の古墳好きにとって唸る様な内容です。
博物館としては最高クラスと思われる‼️しかし、ボランティアガイドがうるさい👂💥自分の説明に酔ったかのように大声過ぎる❗じっくりと時代背景を考えながら楽しむことが出来ない。
高い電車賃をかけて来ているんだぜ🎵
リニューアルされていてきれいで見応えあり。
普通に観光しているだけだと古墳についてよくわからないので展示や説明は参考になった。
大型の埴輪は印象的。
入館料は大人通常400円、無力ロッカーに荷物を預けられ中庭や一部エリアで飲食可。
明日香村での自転車コースにとりいれても良さそう。
社会科の教科書で習う資料がたくさん展示して有ります。
素晴らしい施設です。
一度は行かれた方が良いと思います。
リニューアル後の訪問を待ちにまっていました。
写真撮影は大丈夫のようでしたが、写真撮影の無駄時間を排除して集中して拝見させて頂きました。
展示品、素晴らしい…。
まさに奈良県の考古学の聖地といっても、おかしくはない素晴らしい空間でした。
R3.11月中旬に伺いましたが、天理市の黒塚古墳から出土した三角緑神獣鏡が、コンプリート展示されていました…ヤバい。
いつまで展示されるのかはよくわかりませんが…。
コンプリートは見れるチャンスは少ないかもしれないので、興味のある方は、早めに見て頂くのがいいかもしれないです。
駐車場は無料。
入館料は一般は400円かかります。
3月から伸びに伸びた開館で、嬉しさもひとしおでした。
特に圧倒的な三角縁神獣鏡の数、宗像大社の神宝館と並ぶ思いでした。
さすが、「考古学の聖地」でした。
奈良における、考古学調査の一般展示を、学べる施設です。
展示ブースの、あちこちに、スタンプがあるので、スタンプ帳とか、持参する事を、お勧めします。
希望を言えば、売店で、ガーデニングなんかで、設置できる埴輪とかも、販売して欲しいな。
2018年12月より施設改修のため休館中。
休館期間は1年半から2年。
再開日は未定。
再開するまでは、ストリートビューで!エントランス部分(映像ライブラリー、情報コーナーなど)とミュージアムショップの部分は無料で入れます。
敷地内やエントランス部分にも石棺やレプリカや埋蔵品などの展示があります。
運が良ければイベント的な展示(特別展ではなく)も無料の場合があります。
トイレも利用できるので少しでも覗いて観てはいかがでしょうか。
国宝の出土物、教科書やテレビで見てきた本物が見られるのは素晴らしい。
第一級資料の山で、目がくらくらしました。
埴輪の鳥人間可愛かったです。
隣の体育館の駐車場が目立つので、この館専用の駐車場があるのに気付かない人が多い。
写真のように狭い入り口を見過ごしやすいのでご注意を。
1938年以来、橿原考古学研究所が行ってきた発掘調査の出土資料を中心に展示を行っている。
藤ノ木古墳で出土された国宝金銅製覆等は必見。
また、メスリ山古墳出土の『玉杖』は当時の権力者の力を感じとることができます。
とにかく常設展示ではあり得ないスケールです。
平成30年11月24日来訪。
埴輪好きにはたまりません。
ミュージアムショップだけでも又行きたいです。
又、土偶も興味深いものがありました。
館内では、スタンプラリーができるのてはないか?と思う程の沢山のスタンプがジャンル毎に置いてあります。
手帳に押すのも良いですし、興味のある方にハガキに押して出せば、喜ばれると思います。
マニアックな方々がたくさん来館されてました。
ボランティアかな説明してくださる方が待機しており、凡人には遺跡と土器と埴輪を見て、説明読んでぐらいしか出来ませんが、たくさんの資料が展示されております。
奈良県橿原市畝傍町(かしはらしうねびちょう)にある奈良県立の埋蔵文化財調査研究機関になります。
橿原考古学研究所が昭和13(1938)年から行って来た発掘調査で、奈良県内の多くの遺跡から出土した資料を通じて、日本史の中で重要な位置を占める奈良県の歴史について理解を深めることが出来ます。
「第1展示室」では旧石器時代~弥生時代、「第2展示室」では弥生時代~飛鳥時代、「第3展示室」では飛鳥時代~鎌倉時代の展示が行われています。
豊富な史料は見ごたえがあるタイミングがあえばボランティアガイドの方がつきっきりで丁寧に解説してくれる。
「黒塚古墳のすべて」展に行きました。
展示も解説も素晴らしく、ボランティアの方の説明が大変丁寧で、また行きたくなりました。
国宝の藤ノ木古墳副葬品が展示されています。
写真撮影も、禁止表示されている展示物以外、可能です。
記入できる、小・中学生用プリントや、触れる土器もあり、家族で楽しめると思います。
橿原考古学研究所付属博物館。
黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡33枚と画文帯神獣鏡1枚を見に行きました。
こちらの博物館は学芸員の方がとても丁寧に説明して下さいます。
言われて初めて気付いたことが多々あり、ありがたかったです。
特別展は無理ですが、常設展に関しては写真撮影が認められています。
中でも巨大な埴輪群は見ごたえがあります。
2メートルを超える円筒埴輪や家型や馬型などか展示されています。
常設展では10万点ある収蔵品の中から1万点ぐらいを展示している様です。
駐車場有り。
無料。
特別展の日だったので入館料は800円でした。
黒塚古墳の特別展示をやっていました。
奈良で古墳や史跡巡りをしていて現地にレプリカなどが置いてあると、かなり高い確率で「現物は橿原考古学研究所に所蔵」と書いてあり、一度は行ってみるべき場所だと思っていましたが、予想以上によかったです。
太安万侶の墓の副葬品や墓誌、藤ノ木古墳の展示などが特によかったです。
写真は橿原市以外の地域から借り受けているものについては撮影禁止になっています。
(マークあり)。
ボランティアガイドさんに詳しく説明を受けながら廻っていると3時間くらいがあっという間に過ぎてしまいました。
ボランティアガイドさんが、丁寧に説明してくださいます。
石器時代から奈良時代までの資料がたくさん!藤ノ木古墳の遺物もあります。
時間帯によってはボランティアの解説員の方が丁寧に案内して下さいます。
見るだけでわからないことも良くわかって助かりました。
ボランティアガイドさんの丁寧な解説がすごく良かったです。
途中からでも一緒に聞かれませんか??と声をかけてくださいました。
展示資料も盛沢山です。
橿原神宮前駅から少し歩きますが、価値があると思います。
ゴールデンウィーク中でしたが、落ち着いた雰囲気で古墳好きには癒しになりました。
おみやげに土偶のガチャガチャ?(コイン入れて回す)にハマリかけそうになりました。
ただ、入口はもう少しでスルーしそうだった。
看板を大きくして欲しいかな。
藤ノ木古墳に行き石棺を見→斑鳩文化財センターでは古墳の埋葬品や副葬品のレプリカを見→ココへは 石棺内にあった国宝の副葬品を見るために やって来ました博物館には 今から23000年前の旧石器時代から始まり 平安時代までの 23800年間の 日本の歴史上で 出土された遺物や考古学資料などが 数多く展示されています受付で大人400円を支払い展示室に入り お目当ての藤ノ木古墳の埋葬品や副葬品は かなり奥の弥生時代の次のスペースにありました現在は 国宝の冠や履(クツ)等3点を初め 多くの出土品が展示され 楽しむ事ができました各展示室は とても天井が高く 広くて明るいため展示物が見やすく また時代ごとに上手く整理され 説明書きも簡単で分かりやすく とてもイイ博物館だと思いました今回 初めて博物館に来たのですが 奈良県人の私が存在すら知らず 恥ずかしい限りです興味の無い方も 是非足を運ばれるコトをお薦めします とても面白いですヨォ❗何んと言っても 奈良は日本の歴史の 始まったトコロですから❗
名前 |
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-24-1185 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 / The Museum Archaeological Institute of Kashihara Nara Prefecturet旧石器時代から室町時代までの計約3700点が展示されている。
訪問時は、「八雲立つ出雲の至宝」という企画展が催されてた。
企画展を狙って訪問したわけではないが、思いがけず出雲の青銅器や銅剣や鎧、埴輪などを見れてラッキーだった。
通常展示も充実しており、多くの鏃などの石器、青銅器などが並べられ、古代史好きにはたまらないラインナップだった。
橿原神宮近くにあるので、併せて訪問したい。