私は徒歩10分ほどのコインに停めました。
明日香地方近辺の古代人の史跡に想いをはせたのは、手塚治虫の名作『三つ目がとおる』がきっかけだったような😛年齢が判りそうな思い出だが、住宅地のそばのうっそうとした山中にその史跡は鎮座していた。
写楽よ、薮蚊がいっぱいいるって教えておいてくれよ🥺大量の薮蚊に囲まれ、『三つ目がとおる』的な古代人の呪いの罠にかかってしまったかと思ったわ🤪史跡までの道のりも細い山道を行くのでスニーカーでは結構滑ります、苔には注意。
駐車場はありません、交通量の少ないのを幸いに路駐するしかないかな。
しかしこの場所にどうやって、この巨岩を運んだのかね。
切り出しの途中だったのかな🤔
住宅地の丘の登山道を登ると美しい竹藪を過ぎた所に巨大な石が!上部には人の手によって加工された四角い窪みが二箇所有りました。
説明板あり、駐車場なし。
巨石とわかっていても視界に入ってきた時にその大きさに意表を突かれます。
季節により虫刺され対策は必須です。
竹の葉が落ちて厚く積もり非常に滑りやすく、靴を工夫しても制御不能。
登山用のステッキを持っていけば良かったと思いました。
近くの公民館みたいな所に車を停めさせてもらって、少し山を登っていきました。
足場もそこまでよくないので、スニーカーなど動きやすい服装の方が良さそうです。
たまたま鉢合わせた外国人の方から聞いたのですが、海外ではミステリー的なものでとても有名だ!と教えてもらいました。
益田岩船専用の駐車場はありませんが、止めていいのか分かりませんが白橿西集会所に駐車しました。
入口は集会所の左手から入っていきます。
ほぼ山道で雨上がりなどは地面がぬかるんでお薦めできません。
土のうの上などは滑ります。
木の根なども出ていて歩きにくいです。
でも見る価値はあると思います。
10分~15分ほど歩きます。
益田岩船は山の頂上あたりにあります。
道順を写真にあげておきます。
大きさにはビックリしましたオレンジのリュックと比較して大きさが分かると思います映画の宙船のように突然浮いたりする想像でも楽しめます、もうちょっと駐車場などや周囲の足場など整備していただければと思います牽牛子塚古墳に通じる山道の表示があったので行ってみたらつながっていて近道でした、虫と草は多いですけどね。
桜の季節以外はのんびりできる。
以前は、バーベキューとかできたのですが、現在は、出来ません。
森の中を歩いていると、いきなり現れる謎の岩。
カットされていたり、表面に幾何学模様が刻まれて、何のためにあったのか、謎です。
岩船というと、大阪の交野にある「磐船神社」が有名で、特に奈良周辺に多くみられるのですが、日本の神話に出てきた、神が天上から降りてくる乗り物だそうです。
謎が深まります。
なんだろう、わかる人、教えて。
巨石マニアならば、必ず行くべき。
予想以上の大きさでした。
入り口は少し分かりづらいところにあります。
最初、どこ?って思ったけど近辺に行ったら案内があったのですぐわかりました。
7世紀頃に造られたものらしく、どういう意図かは不明とのことですが大化の改新の時期だと思えば歴史の深みを感じます。
益田岩船山を徒歩で5分ほどのぼり、めちゃくちゃ大きい岩があります!!絶景の中にある大きい岩!どうやって昔の人が持ってきたのかが不思議。
入口には、史跡の案内書の看板それと、何故か?ウサギの置物がある。
いきなり急な階段それを過ぎると、山道しんどいです。
竹林の中に巨大な岩が、めちゃくちゃデカイ岩、登頂部には溝が彫ってある側面はウロコ状の模様がある、何百年前から~一度行って下さい。
いや〜圧巻の一言につきる!古代の宇宙船と言う噂も…駐車場はなく近くのコミュニティセンターに停めて徒歩で3分、小学校の裏手の小高い山にあります。
蚊が多いのでお気をつけて。
岩船は小高い丘の上にあり、枯れ葉折り重なる細い階段を7分程度進んでいく。
あまり整備されていない、危なかしい急階段。
70代以上の人が登ろうと思うとしんどいし危ないと思う。
また、雨の日は泥でぬかるみ、落ち葉で滑りそうなので、若い人でも危ないと思う。
自分は下調べをしてから行かなかったので、岩の上側を覗けるスポットがあることを知らなかった。
岩の周囲を一周しただけで帰ってしまった。
後で知ったので勿体なかった。
他の有名なスポットから離れてポツンとあるスポット。
奈良観光でここのためだけに行くのはちょっと…と思いそうになったが、行ったら行ったでその迫力のある大岩、静かな竹林の中にある佇まいに惹かれた。
階段登りはそれなりに大変だったけれども登った甲斐はあると思う。
こんな不思議な場所があって良いのでしょうか?山の頂上に巨大な岩、しかもすごく幾何学的な加工がされているのです。
今の技術でも難しそうなことをいつ、誰が、どうやって。
全てが謎に包まれています‼️宇宙ロケット発射基地かも? 竹取物語でかぐや姫にねだられて作ったとか⁉️
巨石マニア、古代の不思議マニアの方ならここは訪れなければいけません。
こんなとてつもないものが周辺の他の遺跡と比べて知られていないとは!でもゴミは周りに捨てずにお持ち帰りでお願い致しますね。
(少し目立ったので)
飛鳥には数々の不思議な石がある。
益田岩船もその1つ。
何処から持ち込まれた事を示す縄の跡があるとの事。
日本書紀の天武4年に、始めて占星台をたつ、と記されているがその台がこれだという説もある。
そうだとしたらどの様に使ったのだろうか。
今は竹藪に覆われているが、かつては見通しが良かったようだ。
住宅街の中の小山にあります。
周辺には駐輪場などは無いので注意。
児童公園の先に小山の入り口の看板があります。
岩までは登って5分ほど、突然巨大な岩が現れます。
ほんと謎すぎ。
運んできたにしても巨大すぎるし。
古代ミステリーにロマンを感じる。
「畝傍の道」巻一の二の十 橿原市白橿町益田岩船(ますだのいわふね)「畝傍の道」巻一の二の九 橿原市久米町786この食堂から西へ信号二つ目を左折南下、ただひたすらに歩を進めます。
鳥屋南児童公園、ここで行程の三分の二。
あと少し。
橿原・飛鳥を巡る周遊の中にあって、駐車場も完備されていたり、登り口がコンクリートで設えられていない、何とミステリアスなポイントなのでしょうか!! 途中にあった、「土嚢袋」のステップ!! こんなお出迎えをされたら、ドキドキが止まらないじゃないですか!!目的が何かわからない石造物が多い大和、国のまほろば。
とにかく奈良は素晴らしい!! サイクリングも最高!!次は沼山古墳および白橿近隣公園と万葉歌碑。
OLD WORLD ORDERMEGALITHIC MASUDA NO IWAFUNE, ASUKAARA, JAPAN34° 28' 13.86'' N, 135° 47' 19.31'' E
近鉄、岡寺で降りて住宅街の中を行くと小高い丘が在り入り口に説明版が在る。
東西の長さ11メートル、南北8メートル、高さ(北面)4.7メートルの台形を呈している。
この飛鳥地区最大と言われる建造物の詳細は諸説在り詳しい事は解らない。
でもそれだけ夢が在るということでしょうか。
松本清張の「火の路」という小説をこの場所を訪ねる前、または訪ねた後に読んでみられるのも良いかと思います。
かってはこの岩の上に登れた時代もあり、岩の南面に白い筋が在るのは登るための綱の跡だと私は思いますが(いやあれは南北を示すために古代の人が付けたものです。
この岩を見に行った時の同伴者曰く。
、なんか宇治拾遺物語の獅子狛犬の話みたいだ)、今は周りが竹藪で囲まれ視界がききませんが以前は見晴らしの良い場所だったそうです。
岩のうえには勢い付けて南面から突進すれば行けそうですが、何しろ掴む部分が無いので!(Free climbingする人には何てことないのでしょうが)それで苦労(ドンナ?)して上部の方形の穿孔の様子を撮りましたが。
ドローンじゃないですよ、こんな時はドローンがと想えども不許可でしょうね。
子供の頃からの遊び場、このあたりは古墳や巨石などがたくさんあるが、そのうちのひとつ。
上には二つの穴があって、中に水が溜まっている。
勢いをつけて登ると落ちそうになるので注意が必要、でも山を登ってきた靴だと滑るので勢いでもつけないと登れない。
というか登って良いのか、近くの看板に触るなと書いてあったが、子供の頃にはそんなものはなかったから。
昔の通ってた道はヤブに埋もれて消滅してしまい、当時の子どもたちにとって謎のルートだった方向が正式なアクセスに成っている。
距離は近くなって便利だけど、やはりちゃんとした道ではないので登るにはそれなりの格好でいかないと。
暗黒神話では、中から弟橘姫が出てきていたけど。
間違いなく何らかの遺跡なんろうけどうん臭い感じが良い。
虫除けが必要です。
長さは東西で11メートル、南北は8メートル、高さは4.7メートルの台形をした巨大な花崗岩である。
推定重量は100トン以上ともいわれる。
頂上部を経由して東西の両側面を結ぶ形で幅1.6メートルの浅い溝が彫りこまれ、頂上部には四辺の長さ1.6メートル、深さ1.3メートルの穴が二つ穿ってある。
ただ大きいだけではない。
花崗岩の固い岩をここまで滑らかに彫りあげた加工精度も驚きだ。
とはいえ、石の下部は荒削りな格子状の整形跡が残っていて、この建造物が製作途中で放棄されたことを示す。
上部平坦面の溝や穴が高麗尺に基づいていること、また加工技術などか ら7世紀代の製作が考えられるという。
この巨石建造物の用途についても、益田池の巨大な石碑の台石、占星術のための天体観測台、火葬墳墓、ゾロアスター教の拝火壇もしくは水の祭壇など諸説あるが、古墳の横口式石槨説が有力らしい。
こんな巨石をこんな高台に運搬できるかといえば当時の技術でも可能だという研究者もいます。
登り口は白樫西集会所を目印にその奥側にあります。
徒歩10分。
階段、山道を歩きますからスニーカー等推奨。
不思議な巨石。
Googleマップの案内で行くと実際の登り口よりも少し南側を案内されます。
諦めずに登り口を探せば見つけるのは難しくありません。
心臓バクバクの直登を5分ほど頑張れば異世界に出会えます。
昇り口から10分程度の軽い山道。
ある程度整備されているものの辛うじてすれ違える程の道幅しかない部分も多いため歩きやすい靴を推奨する。
そのさきには見上げんばかりの大岩。
何のためかはわからないが遥か昔にあんな大きなものを どうこう出来たのかと思うとあらためて昔の知恵はすごかったのだなぁと思う。
少し登る。
石室の失敗作などと無粋な断定はせず、諸星大二郎的な見方をすれば不思議感が増す。
竹藪の中に打ち捨てられたこの巨石を初めて見たら、きっとみんな不思議な気持ちになるだろう。
名前 |
益田岩船 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-22-4001 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.3 |
直近の公民館的な所が空いていれば車の駐車は出来そうですが、私は徒歩10分ほどのコインに停めました。
団地を抜け、山道を5分強登るといきなりコレが現れます。
ただの岩と言われたらそれまでですが、あの山中にこの巨岩は圧巻です。