【岩屋山古墳】 所在地:奈良県高市郡明日香村大字越...
400メートルほど離れた臨時駐車場に車を置いて徒歩4分ほど。
民家の横にあるので分かりにくい。
でも自由に入れるし綺麗にされているので地域住民が頑張って維持されているのだと思いました。
う〜む舒明天皇の初葬地と言う説があるのか。
息子が天智天皇ならば改葬陵の段ノ塚古墳が多角墳となった事もうなづける。
天皇陵かもしれない石室に入れるのはありがたい。
近鉄飛鳥駅から徒歩数分の距離にある一辺54m、高さ12mの方墳。
墳丘には石段があるので登れます。
古墳の周囲には住宅が迫ってきており、現代の古墳が置かれている現状が垣間見えます。
南面に開口している横穴式石室は出入り自由です!石室は飛鳥石の精巧な切石で組まれており見事の一言に尽きます!こちらの古墳は一見の価値ありです。
駅近でこんなに見事な横穴式石室に出会えるなんて嬉しい驚きでしたね♪近くには牽牛子塚古墳、越塚御門古墳、真弓鑵子塚古墳もありますので、古墳ツアーが出来ます!
飛鳥を代表する古墳の一つで、飛鳥駅から5分程度の越の集落にあり民家と同居(笑)しています。
国史跡という事もあり、保存状態は良好ですが、以前(時代は不明)から墳丘西側の土が宅地造成や開墾の為、削られて元々の墳丘の半分以下になっています。
石室はさすがに元祖?「岩屋山式」だけあって素晴らしい石室です。
切石タイプの石室では桜井市にある文殊院西古墳もよく知られていますが観光寺院の為、観光客が多く落ち着いて見れない時があるのですが、この岩屋山古墳はゆっくり見学が可能です。
よくぞ古代に、これだけの研磨の技術があったものだ!と、行く度に感動をおぼえます。
明日香村に行くとつい立ち寄ってしまいますがいつ見ても横穴式石室の完成度がすごい!益田岩船や牽牛子塚古墳の帰り道にでもお立ち寄りになることをおすすめします。
近鉄の駅からもすぐのところです。
もし電車待ちの時間があれば古墳にご興味のない方でも一見をおすすめします。
駅近、無料で見学できる。
駅近の高台にある古墳ですが、なんと中の石室に自由に入れます。
綺麗に加工された巨石の石室は圧巻で訪れる価値大です!
7世紀中葉〜後期までに築造されたと考えられている、一辺約40m高さ約12m、発掘調査では、方墳とみられているようですが、八角墳?との指摘も(なら、ほぼ宮内庁案件になりますやん…)あるようです。
埋葬施設は全長約17.8mの切石加工を施した巨石を組んだ両袖式横穴式石室で、石室内部への立入りが可能です。
八角墳の可能性があるとのことで斉明天皇、吉備姫王などが被葬者の候補として挙げられています。
切石加工の巨石の美しい石室は一見の価値があると思います。
古墳説明板も古墳前にあります。
外回りしか見えなかったり横穴式とかで中が見えるだけの古墳はありますが、ここは中まで入れるのがいいです。
◽アクセス①近鉄吉野線/飛鳥駅︰徒歩7分◽岩屋山古墳▪真弓丘東端に所在する終末期古墳です。
▪飛鳥駅の踏切を渡ってすぐの処にある. 駅チカ古墳です。
▪四方を民家に囲まれ窮屈そうな・・が. 第一印象でした。
正面だけでも民家の. 侵食がなければ、或いは僅かな緩衝地. 帯の存在があればと~。
◽岩屋山古墳データ▪形状 ︰方墳▪規模 ︰一辺45m▪墳丘 ︰二段築成▪埋葬施設︰両袖式横穴式石室(切石造)▪石室規模:全長17.78m. 玄室長4.86m/幅1.8m/高3m. 羨道長13m/幅2m/高2m▪築造時期︰7世紀中葉〜▪被葬者 ︰不明(仮説︰吉備姫王/巨勢雄柄宿禰/斉明天皇)▪出土品 ︰土師器・須恵器・瓦器. 陶磁器・古銭等▪史跡指定︰国の史跡 1968(昭和43)年▪発掘調査︰1978年(昭和53)年◽散策コース①岩屋山古墳 ②牽牛子塚古墳③真弓鑵子塚古墳 ④マルコ山古墳。
頂上の桜が満開の日で、とても綺麗だった。
2019.12.14訪問近鉄橿原線「飛鳥駅」より歩いても近いです、古墳前にも駐車可能ですが狭い路地を通ります、二段築成の円墳,または方墳で,立派な、精巧な横穴式石室。
7世紀頃です。
石室の中に入る事が出来ます。
墳丘には桜の木が5本程有りました。
桜の季節は楽しみです。
石室を見ること可能です。
飛鳥駅から近いわりにはひっそりとして静かな場所。
もともとは45×12メートルだったらしいけれど、昭和の時代に水害で壊れてしまって現状の大きさになったそうです。
実際に中まで足を踏み入れる事ができ、水害で壊れたとは思えないほど頑丈な作りです。
私にとっては明日香をウォーキングしたあと、最後による穴場的スポットとなっています。
周りには何もないため、最後に訪れるとよろしいかと思いますよ。
意外と知らない人多いんじゃないかしら?
この古墳でまず驚くのは花崗岩の切石を積み上げたその巨石構造だ。
ウィリアム-ガーランドは「舌を巻くほど見事な仕上げと、石を完璧に組み合わせてある点で日本中のどれ一つとして及ばない」と記している。
そこには初期ドルメンの粗雑な構造はない。
築造は7世紀頃に違いない。
ガーランドが撮った羨道写真と石室実測図が今でも素晴らしい。
見事な石室の造り。
斉明天皇が何らかの形で関わっているのでは?
▪飛鳥駅の踏切を渡ってすぐのところ に所在する駅チカ古墳です。
▪四方から民家に迫られて窮屈そうな 感じで・・・。
僅かでも緩衝地帯の 存在があればと~。
▪岩屋山古墳・牽牛子塚古墳・真弓鑵 子塚古墳・マルコ山古墳を巡る周遊 散策コース~。
近鉄橿原線飛鳥駅のすぐ近くにあります。
北側の踏切を渡っていくと近いです。
古墳すぐ前に駐車スペースはありますが、途中の道も狭く歩いて行ったほうが無難です。
玄室には自由に立ち入れる貴重な古墳です。
石組や精密な切石加工技術が素晴らしく7世紀くらいの天皇クラスの墓ではないかと言われています。
飛鳥駅に車を停めて徒歩で行くことをお勧めします。
近くに停められる所はありません。
【岩屋山古墳】所在地:奈良県高市郡明日香村大字越小字岩屋山516被葬者:不明(斉明天皇?)築造時期:古墳時代終末期(7世紀前半)墳形:方墳(八角墳の可能性もある)墳丘:1辺約40m、高さ約12m、段数:2段築成埋葬施設は墳丘南側に開口する両袖式の横穴式石室で、全長約17.8m、玄室部は長さ約4.8m、幅約1.8m、高さ約3m、羨道部は長さ約13m、幅・高さ約2m。
石英閃緑岩の切石を用いて構築されており、漆喰を使用している。
石材の加工・石組み技術の高さは必見。
土師器や須恵器のほか陶磁器、古銭などが出土している。
墳丘・石室内とも見学可。
駐車場なし、電動レンタサイクル推奨。
ここの石組みの見事さは、必見です。
飛鳥駅の直ぐそば。
飛鳥には古墳は多いが中に入れる古墳は少なく貴重。
名前 |
岩屋山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.3 |
2024.01.20飛鳥駅から徒歩数分。
橿原神宮方面にある踏切を越えてすぐだ。
住宅のすぐ裏手にある古墳で、墳丘に設けられた階段を登ると横穴式石室がみえる。
石室内に入ることができ、奥にある玄室まですぐだ。
被葬者は特定されていないが、斉明天皇とする説があるそうだ。
いずれにせよ有名人のものだろう。
それにしても住宅のすぐ裏の小山が歴史上の人物のお墓だなんて、明日香村は面白い。