展示内容も充実していて見応えあります!
桜井市立埋蔵文化財センター / / .
関西文化の日(毎年11月に実施)は無料今年は2022年11月03,19,20日通常時 大人300円、小中150円特別展t大人400円、小中200円市内在住の小・中学生以下は無料いつの間にか100円上がってる( 一一)小さいけどそれなりに見ごたえはある仮面とか骨とか埴輪とか。
展示が沢山あって良いです。
銅鐸の美しさに驚きました。
広くはないですが、常設展と企画展があります。
説明をいつでも聞けるのがいいです。
巻向遺跡等から出土した縄文から弥生時代までの石斧、石包丁、矢じり、土器等がたくさん展示してあります。
大神神社の鳥居の斜め前にある歴史博物館。
是非訪れて頂きたい三輪の遺跡情報。
特別展が無いときは無料で見ることができますたまたま聖徳太子の御殿の可能性もある遺跡の特別展があってラッキーでした桜井市の遺跡は荒れているとこが多いのでここでイメージをつけてから巡ると良いと思います。
今風の博物館ではなく。
学術的?な資料館です。
小さなお子さんには退屈かも。
入館料400円は少々お高い気がします。
蛇足ですが、トイレはきれいに清掃されていますがすべて和式です。
緊急事態宣言で、桜井市民以外派入れませんでした。
展示内容も充実していて見応えあります!
環濠集落の芝遺跡に建つ資料館で調査資料の展示や刊行物の販売、纒向遺跡に関する展示や無料のリーフレットなども入手できます。
広めの室内を区分して常設展示と企画展が行われています。
全国的に知られる辻地区(巻向駅西側)からは徒歩圏内です。
木製の鎧はアルアルでした。
入館料が4百円安いか高いか分からない。
規模は小さいですが、纏向遺跡についての解説が良かったです。
纏向遺跡に興味のある方におすすめです。
とても勉強になりました。
桜井市は 大和朝廷の発祥の地と 言われる由縁が 納得できます。
桜井市内から出土した資料を用いて、桜井の旧石器時代から飛鳥・奈良時代までを見学していただける構成になっています。
各ケースに展示された資料を順に見ていただくことによって、桜井から出土した資料から、日本の歴史を理解していただけます。
また常設展のエリアでは、この他に纒向遺跡コーナーや三輪山祭祀コーナー、埴輪コーナーもあり、特に纒向遺跡コーナーでは、各地域から纒向に運ばれてきた土器を見ることができたり、埴輪コーナーでは、埴輪を四方から見ることができたりと、どのコーナーも見ごたえ十分です。
古代史マニアには楽しい!
巻向遺跡の展示が沢山有ります。
とても見やすいです。
入場料も200円です。
纏向遺跡や周辺古墳を回る前後に訪れるいいと思います。
古代日本について学べるセンターです。
予備知識を持って訪れとると、理解が深まります。
特別展が専門的過ぎて理解出来ませんでした…😅
邪馬台国の候補地と謂われる巻向遺跡などからの出土品が展示されています。
考古学ファンには良いと思います。
センター内では、最近話題の纒向遺跡の発掘物も展示され、調査発掘報告書も販売しています。
近隣には箸墓やホケノ山古墳ナド見所がたくさん有ります。
駐車場あり!
閉館時間ギリギリに入館したが、気持ちよく対応していただいた。
ここに寄らずして考古学フアンと語るなかれ。
是非ともお立ち寄りを。
楽しみにしていてよかったです。
とくとくうどん。
古墳時代が好きな方なら楽しめます。
名前 |
桜井市立埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-6005 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/maizoubunkacenter/maibun.html |
評価 |
4.1 |
たいへん解説がわかりやすく、また地味ながらも素晴らしい考古資料が多く展示されていました。