神社は素晴らしい地理環境にあります。
多坐弥志理都比古神社 / / .
古事記編纂で知られる太安万侶ゆかりの神社。
正一位と格式がありながらも、周囲に広がるのどかな田園風景と一体化していて穏やかなお社です。
御朱印を頂いた際、多氏の由来や茨城にゆかりの神社があるなど丁寧なお話を伺えました。
近くには見応えのある古事記編纂の大きな石碑もあります。
古事記を編纂した太安万侶の末裔が宮司を務める神社と知りお参りさせて頂きました。
境内は広く綺麗に整備されている神社です。
何しろトイレが新しくて綺麗になっています。
少しナビから離れたところ丹生川上神に本社があるのでわかり辛いですが、無料駐車場もしっかりとあります。
神社は素晴らしい地理環境にあります。
東に三輪山、南に畝傍山、飛鳥川と寺川から水を得られる広大な平野。
奈良の山並みがぐるりと囲んでいます。
西に行けばすぐに河内の国で海に出られます。
多神社や東西にある神社、神宮寺、多集落などを歩いていると昔の姿が見えるようです。
聖徳太子はこの神社には寄らなかったでしょう。
この神社を迂回して橘から斑鳩を行き来していたと思います。
作物がたくさん収穫できる場所の「多」、何でも御知り給う「弥志理都」、「比古」は神だと勝手に解釈できました。
今でも奈良平野の中心ですが、人家が少なかった往古はさらに大和の中心だったのだと思います。
飛鳥京も藤原京も平城京も、この好立地に入れなかったのは、多一族の祖先(おそらく弥生人)がこの地を支配していたからだと思います。
神社が多の集落から少し離れているのは、明らかに支配者がここに居たということです。
集落の人はこの神社の祖先を敬ってもいたし恐れもしていたのでしょう。
最後に立派な駐車場とシャワー付きのトイレ借用させていただきました。
有難うございました。
今年は、軽自動車でのクレープ類の販売もあり、年々活気が出て、参拝者も楽しめるようになってます。
地元の活性化にも繋がり、とても良い事だと思います。
とても静かで落ち着く神社でした。
由緒正しい神社なのにお参りする方も無く少し寂しい感じがしました。
おおにますみしりつひこ神社の宮司さんは太安万侶の御子孫です★おおの やすまろ は、古事記を記した人物★神武天皇は橿原神宮に祀られています★
サイクリング中🚴♀️に、何故か気になって立ち寄りました。
複数の祭神の中には、太安万侶の名があります。
本殿は四殿配祀形式の春日造で、とても美しい。
⛩🧝🏻♂️この辺りは田原本町大字多(おお)といい、多氏が神武天皇の皇子の一人である神八井耳命(かむやいみみのみこと)を祀っていた処と言われています。
神八井耳命は多氏の始祖とされていますが、太安万侶の「太」(おお)は「多」から来ているそうですよ???😃
多(おお)は太(おお)と繋がっていて、古事記を編纂した太安万侶も一族です。
正一位の由緒がある神社。
古事記を少し研究してるのでここに行けて感動しました❗ しかも古事記編纂1300年記念の石碑も側に有り、気分を盛り上げてくれますよ🎵
この神社は30年前から知っていましたが参拝した事は無いですがなぜかこの辺の空気?気配?が周りとは違う感じがしています❗️凛としたような感じです❗️木が多いから?かなぁ?
毎年初詣する神社です。
拝殿の後ろにある本殿が趣ある素敵な神社です。
多坐弥志理都比古神社おおにますみしりつひこじんじゃ 奈良県磯城郡田原本町多570一般には多神社(おおじんじゃ)祭神t神倭磐余彦尊(神武天皇)神八井耳命神沼河耳命(綏靖天皇)姫御神(玉依姫命)式内社(名神大2座)祭神4神に付き4神殿が並んでいる天平時代ずば抜けての経済力大倭国正税帳には当社蓄積稲10632束大神神社蓄積稲4019束石上神宮380束等々その後平安時代以降退転弥志理都比古(みしりつひこ)は神八井耳命で多氏(おおし/おおうじ)の祖神(大和岩雄氏参照)諸情報駐車場ありトイレあり道中特に困難なし。
燈籠が 沢山並んだ立派な神社です。
大和盆地の中央あたりにあります。
多坐弥志理都比古神社が 正式名。
古い歴史がありそうです。
小さいけどいつも行事色々して今日も雨降ったからすくないかなあ!と思ったけど沢山の人(* ^ー゜)ノ。
社務所はいつも開いていないようです 御朱印もらう際には注意が必要。
記紀神話には、「神八井耳命は皇位を弟に譲り、自らは神祇を祭る」とあり、それが当社の始まりであるとしている。
綏靖天皇2年(紀元前580年)、神八井耳命は春日県(後の十市県)に邸宅を造り、そこに神籬磐境を立てて自ら神祇を司り、春日県主の遠祖・大日諸神を祭祀者として奉祀せしめた。
崇神天皇7年(紀元前91年)、その神祠を改造し、天津日瓊玉命・天璽鏡劔神を祈賽したと伝える。
主祭神は第一社 神倭磐余彦尊(神武天皇:神八井耳命の父)第二社 神八井耳命第三社 神沼河耳命(綏靖天皇:神八井耳命の弟)第四社 姫御神(玉依姫命:神八井耳命の祖母)このほかに、『古事記』を編纂した太安万侶も祀られている。
当地は多氏の拠点であり、多氏の祖神である神八井耳命を祀ったものとみられる。
社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のこととされる。
神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったので、「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる。
太安万侶関連としては、こちらの多神社と摂社小杜神社(太安万侶を祀る)、田原の地にある太安万侶の墓(太安万侶の実在を明らかにした)、墓誌などを展示している橿原考古学研究所所属博物館などをお勧めします。
本殿は第四殿まであり、第一殿から「神倭磐余彦命(神武天皇)」「神八井耳命(神武天皇第二皇子)」「神沼河耳命(神武天皇第三皇子)」「玉依姫(神武天皇の母親)」が祀られています。
社殿は、すごく立派な造りです。
境内のあちらこちらに、小さな社で「熊野」「住吉」「八幡」「石上」「春日」「竈」「祓戸」の各神社が祀られています。
思った以上に立派な社殿です。
駐車場と言うか境内に複数台停めるスペースはあります。
トイレもあります。
御朱印を頂戴致しました。
素晴らしい応対、ありがとうございました。
私の散歩道でこぢんまりとした、可愛い神社です太安麿の神社が傍に在ります。
心が落着きます。
癒し空間です。
😚😚😚😚
おおにいますみしりつひこ・じんじゃ。
「古事記」の撰者として知られる、太安万侶(おおのやすまろ)を輩出した太氏の氏神。
太氏はこの近辺、磯城郡田原本町多を本拠としていたそうな。
名前 |
多坐弥志理都比古神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-33-2155 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御祭神 神倭磐余彦尊、神八井耳命、神沼河耳命、姫御神境内社 熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社できれば、境外摂社の姫皇子神社、皇子神命神社、小杜神社、屋就神命神社(いずれも式内社)も参拝されることをお勧めします。