元伊勢の候補地になっています。
大兵主神社(穴師坐兵主神社) / / .
県立図書情報館 千田稔館長によれば本来の祭神は、新羅王の子アメノヒボコとしている。
半島に移りまた日本に戻ってきた神とも言われており、大神神社に祀られている大物主に劣らぬ偉大な神で、建国の一翼を担ったであろう。
末裔には神功皇后が登場する。
巻向山の中腹に静かに鎮座し、大和の国を見守っている。
社域は大きくはないが氏子からの尊崇が感じられ、威厳も感じる。
まさに穴場のパワースポットといった感じ。
紅葉が素晴らしかったです。
歴史の重みも感じました。
ただ途中の案内看板もほとんどなく辿り着くのに苦労しました。
このまま寂れるのは勿体ないので色々試してみて欲しいです。
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に掲載されている神社、いわゆる式内社(名神大社)です。
創建年は不明ですが、第十一代 垂仁天皇の時代とも言われているそうです。
主祭神である兵主神は食べ物を司る神様、御食津神(みけつかみ)であらせられ、剣をご神体とするそうです。
神社へは若干アクセスしづらいですが、静かで非常に綺麗な神社でした。
境内の清掃もとても行き届いて、厳かな気持ちで参拝できました。
細い道の奥まったところにひっそりと佇む神社です。
少し寂れていますが本殿・拝殿は立派な建物です。
もっと賑わっても良さげに思いますが檜原神社などに比べると知名度が・・・。
とても親切な神主さん宅でご朱印を頂きました。
桜井市穴師の奥に鎮座する古社で、元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の三社が応仁の乱の頃、焼失したため、穴師大兵主神社の旧社地に合祀され、鎮座している旧県社。
創建ははっきりしないが、桜井市の市史によれば、崇神天皇のころまで遡るという。
穴師坐兵主神社の祭神『兵主神』は、中殿に祀られ、鏡をご神体としている。
もとは現在の竜王山・穴師山・巻向山に比定される「弓月岳」に祀られていたとされる。
巻向坐若御魂神社の祭神『若御魂神』は稲田姫命のことで、右社に祀られ、勾玉と鈴を神体とする。
もとは巻向山中に祀られていた。
これらの二社は、『正倉院文書』の730年に祭祀を行った記録が残っている。
穴師大兵主神社は、祭神の『大兵主神』を左社に祀り、剣をご神体としている。
21/11/05、参拝した。
とても立派な拝殿と本殿があり、見るからに古社、厳かな感じがした。
作業から戻ってこられたところ、お疲れのなか、神主さんから丁寧に押されたご朱印を頂いた。
〔ホツマツタヘ〕―秘められた日本古代史( 松本善之助著、毎日新聞社 )を読んで一度来てみたいと思ってました。
古代、猿田彦(役職はオオモノヌシ、椿大神社に祀られている)の子孫であるオオタタネコ(役職はオオモノヌシ)が祀られています。
「穴師」は「他無し」で他に無く秀でて「坐」おられると云う意味で、「兵主」は「つわものぬし」と読みます。
纏向遺跡が近いのですね。
また来たいです。
相撲神社を少し山のほうに5分ほど歩いていくと穴師坐兵主神社につきます。
相撲神社のところに穴師神社という鳥居が駐車場横にあったのはそのためですね。
なんかトトロの森に来たような感じの神社でした。
ただ、御朱印は神主さんのご自宅に行かないといけないのですがチャイムを押しても不在だったみたいで、御朱印はいただけませんでした。
相撲神社の御朱印もいただけるそうです。
延喜式内の名神大社です。
他の神社に行く100倍のご利益がありますが、まったく商売ケがありません。
壊れた社務所の屋根を見ると悲しくなります。
宣伝はしなくていいけれど、アクセスだけは確保してあげてほしい。
国の宝ですから。
大和川から始まる「山辺の道」にある神社です。
すぐ近くに垂仁天皇と景行天皇の皇居跡があります。
これから始まる踏査隊の安全祈願に訪れました。
山辺の道を少し外れて、坂道を登って行くとたどり着きます。
途中、右手に相撲発祥の地と伝えられる相撲神社があります。
自分は自転車で訪れましたが、かなりの急坂で、途中から、自転車を降りて押して歩きました(笑)鳥居をくぐり、うっそうとした森を抜けると、急に開けて左手の高台に社殿があります。
立派な拝殿と、その後ろには三神を祭る本殿があります。
思いかけず、美しく立派な社に驚きました。
倭姫命ゆかりの『穴師坐兵主神社』・・穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)は垂仁天皇二年に伊勢神宮を創建した倭姫命が天皇の守護神として祀ったともいわれており、また、倭姫命の兄である、景行天皇が八千矛神(ヤチホコノカミ)、別名「大国主」を兵主大神として祀ったともいわれます。
旧鎮座地は「弓月ガ岳(巻向山の二つの頂上で南側)」でといわれますが、比定地には竜王山、穴師山、巻向山の三つの説があります。
祭神の「兵主神」は現在、中殿に祀られて鏡を御神体とします。
兵主神は御食津神ですが他に天鈿女命(アマノウズメ)、素盞嗚尊(スサノオノミコト)、天富貴命(アマノトミムチノミコト)、建御名方命(タケナカタノミコト)、大己貴神(オオナムチ)の分身の伊豆戈命、大倭大国魂神とする説もあります。
巻向坐若御魂神社の祭神「若御魂神」は稲田姫命(クシナダヒメ)とされます。
現在、右社には「勾玉と鈴」が祀られ御神体とされますが、元々巻向山の山中にあったそうです。
若御魂神については和久産巣日(ワクムスヒ)神であるとの説もあり、上記の二社は『正倉院文書』に天平二年(730年)に神祭を行ったと記され貞観元年(859年)に従五位上の神階を授けました。
穴師大兵主神社については鎮座年代は不詳であるものの祭神の「大兵主神」は拝殿正面左社に祀られ、剣を御神体とします。
大兵主神については八千戈命(ヤチホコノカミ)、素盞嗚命、天鈿女命(アメノウズメ)、天日槍命(アメノヒボコ)という説があり、中世頃より穴師坐兵主神社が穴師上社、穴師大兵主神社が穴師下社とよばれることとなりました。
応仁の乱で若御魂神社と穴師上社の社殿が焼失したことから、この二社を穴師下社(大兵主神社)に合祀した。
※穴師坐兵主神社三諸の神奈備(三輪山)北側に鎮座します。
式内社で旧社格は県社です。
元々は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の三3社であり室町時代に合祀されました。
地元のものではありませんが、ご縁あって親しくさせていただいています。
5/26(日) 桜井市を拠点に活動している一般社団法人伝承文化ささゆりの会の方と月一で開催している『神社清掃』を行いました。
落ち葉がたくさんあったのがみんなでやればあっという間にキレイになりました。
この落ち葉は畑に持っていて腐葉土してリユースします。
まさに循環型農業です。
今後も月一で穴師坐兵主神社での清掃活動は続けていきます。
元日なのに1家族の観光客だけ。
宮司宅も留守だった。
社殿以外は荒廃した印象。
訪れた目でみると相撲神社の奥にある神社です。
実際は相撲神社さんがこの神社の中にあると言えます。
神社マニアや歴史好きの方でないとここの神様は誰?わからないなぁ?ってなってしまうかもしれません。
(私もその一人です)その理由は神様はたくさんのお名前をお持ちですので。
その隠された名前を知り、かくれんぼしてた神様を見つけるととても親近感を感じその神様を愛しくも思えます。
鳥居を越え本殿まで歩いていく数分の時間でありますが、その間にとても幸福感を味あわせてくださいます。
たくさんの神獣さんの声をリアルに聞かせてくださいますので。
静かな神社です。
空気もひんやりとして気持ち良い。
穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社が合祀されています。
相撲神社の奥に鎮座する神社で延喜式内社・旧県社とは思えないほど寂れた印象を受けました。
手水も淀んでいて使う気になれませんでした。
これほど歴史があり格式が高い神社がこれほど荒れ果てた印象を受けるのはとても残念でなりません。
宮司不在で御朱印も頂けませんでした。
御朱印頂けます。
駐車スペース(無料)あります。
相撲神社より少し奥になります。
残念ながらあまり手入れ等はされていないようです。
社務所もぼろぼろです。
御朱印は社務所の横の下り坂を降りたところにある個人宅で相撲神社と併せて頂けます。
『大兵主神社縁起』「大和平野の開拓は、その周囲山麓地帯からはじまったと考えられ、当社のすぐ西には垂仁、景行両天皇皇居跡があり、また少し西北には祟神、景行両天皇陵もある。
さらに、日本最古の道路である「山の辺の道」は南方三輪海柘榴市からはじまって、その諸陵や皇居跡を通り、天理市を経て奈良市に通じている。
またこの大和古道に、山間部から下りてくる道の交る地点らは古い市の発達がみられ、当社のすぐ西方も、いわゆる古の「大市」のあったところと考えられる。
したがって、当社附近が、上代大和文化の一中心地域であったのはもちろん、最も早くひらけたところであって、こゝに大和一国の農耕信仰が集り、また、国土安穏の平和信仰が集るのは当然であった。
とくに昔「福瀬路は畏き道」として、福瀬谷が大和から東国への一般通路とならなかった前、纏向川に添い、弓月嶽の麓を通って、大和高原の上に出て伊賀、伊勢に行く道は、大和と東国を結ぶ重要な交通路であった。
これが重要であるだけに、同時にその大和平野への出口は、また東国の勢力から大和を渡る要点でもあった。
これが当社がこの地に早く設けられ、国土繁栄(農耕乞雨信仰)、平和安全(鎮武信仰)の神として重要な国家の祭祀を受けるものであった。
いわば、南隣の三輪山に鎮る大物主神が、出雲系の三輪族の祖神として、国土開拓神の信仰を集めたのに対応し、当社は、生産と平和の神としての国家的信仰によって始った神社であるといえる。
有名な野見宿彌の角力の説話が当社にあるのも、それが天皇の国土統治の象徴として行われた呪術であるとされるように、当地は、古代大和、ひいては日本の一中心であったのである。
」とある。
鬱蒼とした森の奥にある。
駐車場は2.3台程度なので相撲神社あたりからなら歩いたほうがよいかも。
御朱印は、社務所が閉まっているので、兵主神社近くの宮司さんの自宅に行けば、相撲・兵主両神社の御朱印を頂けます。
元伊勢の候補地になっています。
御朱印は、神社の横から西に下がったところの宮司さんの自宅で頂くことが出来ます。
相撲神社(野見宿禰社)の御朱印も頂けます。
ご祭神 / 兵主神(御食津神)、大兵主神、若御魂神(稲田姫命)あなしにいますひょうずじんじゃ、と読む。
もみじが鬱蒼とおいしげり、ワクワクする神社。
写真の腕をあげてまた訪れたい。
桜井市の中でいちばんお気に入りの神社です。
相撲神社くらいから歩いたほうが景色はいいようです。
たくさんのモミジの木々が素晴らしい神社です。
名前 |
大兵主神社(穴師坐兵主神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-6420 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
古い謂れのある神社で、延喜式名神大社ということですが、交通が不便で訪れる人は少ないと思います。
山辺の道ハイキングの際におまいりするのがいいかとお思います。
なお付近にトイレはありませんのでご注意ください。
(山の下の方約500mに公衆トイレあり)