市営駐車場より歩いて直ぐの所に有ります。
前方後円墳の後円部分が小高く整備されていて、ぐるっとひと回りでき、登れるようになっています🙂上には発掘調査の説明と石室の規模がわかるタイルがあります。
隣には黒塚古墳展示館があり、そちらもみると、よりこの古墳のことが理解できます🤗
奈良天理市にある4世紀頃に作られたとされる全長約130メートルの前方後円墳で、後円部径約72メートル、高さ約11メートル、前方部長さ約48メートル、高さや6メートル、後円部3段、前方部2段で、周濠を持っている綺麗な古墳です。
調査で三角縁神獣鏡33面と少し古い、画文帯神獣鏡1面が、副葬当時に近い状態で発見されました。
鏡を含めて埋葬当時の位置を保っていて、副葬品の配列方法とその意味の手掛かりになった事で有名です。
副葬品の状況は展示館で立体的に復元されているので是非見学して下さい。
古墳の側には公園があり、展示館があります。
駐車場は169号線のコンビニ、ファミリーマートの駐車場の奥にあるようです。
私達はその駐車場が分からず、展示館の横にある駐車場に止めさせて貰いました。
黒塚古墳は見えるのに駐車場が分からず細い道をふらふら探し回りました。
お車の方、気を付けて下さいね!
奈良県天理市の #黒塚古墳 #三角縁神獣鏡 が国内最多の33面も出土した古墳時代初期(西暦200年代後半)の #前方後円墳 #黒塚古墳展示館 #笠松形 #ものづくりとことだまの国(2022年9月11日)
全長約130mの前方後円墳で、周囲を水が張られた濠に囲まれています。
33面もの三角縁神獣鏡が出土して卑弥呼の墓とも噂になりました。
古墳は上部にも上がることができ、石室が発見された時の様子が説明されています。
周囲には桜の木があり、春はきれいに咲いていて見事です。
前方後円墳のような古墳って横から眺めるか、近くの高い建物の上から眺めるか……しかできないものだ思っていたら、こちらでは遊歩道が整備されており上がることができます。
小さな古墳なのですぐてっぺんにつきますが、意外と眺めがよくて良いですね。
かつて「鹿男あをによし」のロケ地にもなった古墳です(ロケ地は隣の資料館ですが)。
以前は公園だったようで、雑草等も適度に刈られているので、見学しやすいです。
駐車場は、古墳の北側にあるファミマの裏に、見学者用の市営駐車場があります。
駐車場から社会福祉協議会の敷地を抜けると、すぐに古墳に行けます。
◽アクセス①JR桜井線 「柳本駅」︰徒歩5分②JR・近鉄 「天理駅」︰奈良交通バス. 「桜井駅行」 柳本下車︰徒歩5分③自動車︰国道169号線沿いコンビニ. 西側駐車場. (普通車33台 大型バス5台)◽例年、墳丘には「柳灯会」の文字が形. どられていますが、2020は世相を表. わし 「負けるな!! コロナに」 でした。
◽黒塚点描▪️山の辺の道や古墳群散策には欠かせ. ないキー・スポットです。
▪四季折々に異なるシルエットを周濠. に映し出してくれる~▪古墳の駅、古墳街道のオアシス。
◽墳丘からの眺め▪墳頂よりの眺めもは良好です。
▪無粋な邪馬台国論とかにとらわれず、. 頭の中を空っぽにして眺望を愉しんで. もらえればと・・・。
▪江戸期、柳本織田藩の城域でもあり. 、視点を転ずれば様々な歴史シーン. がみえます。
◽「黒塚古墳」 データ▪所属 ︰柳本古墳群▪形状 ︰前方後円墳▪規模 ︰全長130m 高さ11m▪築造時期︰4世紀初頭~前半▪埋葬施設︰竪穴式石室▪出土品 ︰三角縁神獣鏡・画文帯神獣鏡▪発掘調査︰1961(S36)年 1997(H9)年▪文化財 ︰出土品 (国重要文化財)▪史跡指定︰2001(H13)年国史跡▪併設施設︰天理市立黒塚古墳展示館。
教科書で見た事のある有名ないわゆる卑弥呼の鏡が出土した、とても貴重な古墳だそうです。
とても良く整備されていて、隣に展示館があります。
近所の方がお散歩コースにされているようで、のどかでゆったりした素敵な場所でした。
三角縁神獣鏡が大量に出土した古墳です行燈山古墳を代表とする柳本古墳群の中でも古いそうです後円部は室町時代城郭として利用されたそうです前方部と後円部の間が掘割になってたそうです。
とても静かで穏やかな気持ちになる場所です。
春夏秋冬、それぞれいい景色です。
立ち寄られる方々もゴミをお持ち帰りしてくださり、保存会の皆様が地域と協力して綺麗です。
まず、駐車場が完備されています。
場所は、ファミリーマート柳本店の裏ですが看板が出ていますのでわかりやすいと思います。
この地方にある古墳としては小ぶりですが、たくさんの鏡などの副葬品が発見されています。
墳丘に上がることができ古墳全体を足で確かめることができます。
古墳を楽しみ、黒塚古墳展示館で副葬品を見るという二つの楽しみができる場所です。
また、近くにはくるくる寿司(スシロー)のお店やイギリス料理(Tす。
場所は、ファミリーマート柳本店の裏ですが看板が出ていますのでわかりやすいと思います。
この地方にある古墳としては小ぶりですが、たくさんの鏡などの副葬品が発見されています。
墳丘に上がることができ古墳全体を足で確かめることができます。
古墳を楽しみ、黒塚古墳展示館で副葬品を見るという二つの楽しみができる場所です。
また、近くにはくるくる寿司(スシロー)のお店やイギリス料理(Tea House KURINOKI)のお店、洋食屋(洋食Katsui 山の辺の道)などがあります。
以上の3店舗は駐車場があります。
有名な三角縁神獣鏡が簡単に無料で見られます。
三角縁神獣鏡がほぼ埋葬時の配置で出土したことで有名ですいってみてください。
墳丘に立ち入る事ができ、整備もしっかりされているので散策しやすいです、後円墳頂部には銅鏡発掘時の詳しい説明板があります。
現場で発掘当時の状況を詳しく説明してるのは非常に珍しく、親切だと思いました。
戦国時代に城に改変されたそうですが、偶然が重なり銅鏡が発掘され、こんなにも手厚く整備もされ、なにか持ってる古墳かなぁと感じました。
車での訪問も、黒塚古墳展示館の駐車場に止める事ができるので、展示館も含め、ゆっくり散策ができます。
駐車場も整備、展示館もある素敵な古墳です。
墳丘に登ることも出来ます。
黒塚古墳(くろつかこふん、くろづかこふん)は、奈良県天理市柳本町にある前方後円墳です。
33面の三角縁神獣鏡が、ほぼ埋葬時の配置で出土したことで知られ、国の史跡に指定されています。
本古墳は、奈良盆地の東南部に位置する柳本古墳群に属し、台地の縁辺部に立地しています。
最初に発掘調査が行われたのは1961年(昭和36年)の事前調査であり、後世に城郭として利用されたことがこの時分かりました。
また、1989年(平成元年)、周囲の池の護岸工事の事前調査が行われています。
1997年(平成9年)から翌年にかけて学術調査が奈良県立橿原考古学研究所によって行われ、規模と墳形が明らかになりました。
天理市立黒塚古墳展示館は、国指定史跡黒塚古墳のガイダンス施設です。
館内では竪穴式石室を実物大で再現しています。
また、三角縁神獣鏡33面、画文帯神獣鏡1面、鉄製刀剣類のレプリカを展示しています。
黒塚古墳は櫛山古墳や崇神陵と同じ丘陵上に立地し、崇神陵より西の丘陵先端部に位置します。
全長約130m、後円部径約72m、後円部の高さ約11m、前方部の高さ約6mの前方後円墳で、築造された時期は4世紀初頭(古墳時代前期初頭)と考えられています。
1997年から1998年にかけて発掘調査が行われ、長さ8.3mの竪穴式石室が埋葬当時の状況で検出されました。
何度も盗掘の試みがなされた痕跡がありましたが、築造されてしばらく後に起こった地震で石室の上部が崩壊し、結果として盗掘から守られました。
埋葬施設は竪穴式石室です。
後円部に墓壙を掘り、人頭大の川原石と板石を積み上げ、中央部に木棺を安置する粘土棺の床が設けられていました。
遺物や朱の残存状況から、被葬者は北を頭にして埋葬されたことも判りました。
また、木棺内には画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)1面と、その両脇に刀剣類が置かれ、木棺と石室壁面の間には、立てかけるようにして置かれた多数の鏡や刀剣類が収められていました。
鏡は木棺内の画文帯神獣鏡以外は全て三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)で33面あり、木棺の北半分をコの字形に取り囲むように配されていました。
この三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏の国から貰った鏡と考えられています。
卑弥呼の墓とされる箸墓に近い場所からたくさん出土したことから、邪馬台国畿内説が俄然、クローズアップされることとなりました。
墳丘の登れたのが良かったです。
石室は手前の資料館に復元展示されてます。
桜の時期に訪れ大正解。
ゆっくりと花見も楽しめました。
柳本駅からも徒歩で行けます。
さらに道路を渡って東へ歩を進めれば、山の辺の道でした。
市営駐車場より歩いて直ぐの所に有ります。
公園、古墳とも綺麗に整備管理されていました。
天理市柳本町は町おこしボランティアの会『柳本もてなしのまちづくり会』を発足させて「黒塚古墳の清掃活動」、「柳灯会」等の様々な活動に取り組まれている町です。
柳本公園は歴史を感じる公園。
公園内には国宝が出土した黒塚古墳があり、付帯施設として天理市立黒塚古墳展示館もあります。
古墳ということで周囲は水堀に囲まれており、歴史に思いをはせることができますよ。
また、公園内にはベンチや幼児向けのコンビネーション遊具が設置されており、親子のちょっとしたおでかけにもぴったりです。
大人の方も運動がてらに遊具の上を歩いたり、ブランコに乗って寛ぎ頂けます。
春は黒塚桜祭が行われ、花見ライブをはじめ勾玉作り体験や模擬店の出店があり夜には夜桜ライトアップも行われます。
夏は柳本公園の向かいにある柳本小学校グラウンドにて柳本納涼祭が夕方17時~夜店がならび20時頃には盆踊り・花火大会が行われ、花火が夏の夜空を彩ります。
秋は柳本町を中心に「柳本柳灯会」黒塚古墳など5つの会場で光のイベントを楽しむことができ、鐘楼門をはじめとする重厚な伽藍が灯りに照らします。
冬は12月中旬~1月中旬迄にかけて『光の祭典・冬のイルミネーション』が行われ、空気の透き通った夜の街が美しい鮮やかな光に包まれます。
ぜひ、友人やご家族揃ってお越し下さい。
公園内の公衆トイレについて、男女共同となっており男子小便器だけは高さが大人用ですから小さい子供さんで届かないという場合は大便の個室を利用するか、※土日祝は柳本キングスの野球試合練習がある日のみ柳本小学校のトイレを公衆便所の代用として開放(一般の方も利用可能)、天理市立黒塚古墳展示資料館のトイレをご利用下さい。
トイレで着替えをする方へのお願いです。
大の個室は糞便が付着しており、床は泥や犬の糞などで汚れているため、脱いだ後の汚れた服などは男子小便器の中へ置くようにお願いします。
当公園のトイレは古い稀少な珍しいステンレス製便器です。
便器の中に触れて触感したり、舐めたり記念撮影をする人が絶えないです。
ただし、便器の中を触れたり舐めたりして楽しむのは男子小便器のみでお願いします。
オシッコは例え他人の物でも汗や涙と同じですから触れたり舐めたりしても感染はしません、そんなに汚くはありませんのでご安心下さい。
⚠️個室大便器に関しては大腸菌や胃腸炎などによる感染症の恐れがあるので絶対に便器の中を触ったり舐めたりするのはお止め下さい。
桜の木がいっぱいで花見に最適です、子どもの遊具も少しありますf(^_^)
一時三角縁神獣鏡が大量に発掘され卑弥呼の墓かと話題になった古墳。
登ってみると大倭(おおやまと)地域が一望でき相当の人物(女性?)の墓であったことが分かります。
近くのコンビニに駐車場がありそこから歩いて行けます。
博物館もあり古代史ファン必見の古墳です。
山の辺の道の天理駅から桜井駅までの中程にトレイルセンターがあります。
その前の道を歩き国道169号線を跨ぎ柳本駅に向かって歩くと黒塚古墳と柳本公園に行き着きました。
柳本公園内の一画には小さな二階建ての黒塚古墳展示館があり見学しました。
入館料は無料でした。
一階は巻向古墳群の写真が床になっていました。
また迫力のある古墳内部のレプリカが創らていました。
扉に三角縁神獣鏡がプリントされたエレベーターで二階に上がると実際に発掘された棺内のただ一面の画紋神獣鏡と33面ほどの数の三角縁神獣鏡とが鏡展示ケースにズラリと並べられていました。
黒塚古墳の周辺は大部分は濠で囲まれていました。
古墳の形は前方後円墳で4世紀の古墳と推定されています。
すぐ近くにある崇神陵のよう荘厳な感はなく兎と亀の小山のように見えました。
因みに埋葬者は不明です。
全長130mの前方後円墳、築造時期は3世紀末。
三角縁神獣鏡33枚が良好な状態で出土して話題となった。
魏志倭人伝によると魏の皇帝が卑弥呼に親魏倭王として銅鏡百枚を与えたとする記述があり、他の古墳ではそこまで大量に埋葬されているケースはなくこの三角縁神獣鏡がその銅鏡であり、この周辺が邪馬台国ではないかとする説がある。
調査説明会の時以来だったが、綺麗に整備されすぎて面白みにはやや欠けるが、隣の資料館では当時の石室のレプリカの展示があり興味深い。
全長130mの前方後円墳、築造時期は3世紀末~4世紀前半と推定。
柳本古墳群を構成する古墳のひとつ。
三角縁神獣鏡33面が良好な状態で出土して話題となった。
なお、邪馬台国の時代に魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を与えたとする記述があり、この三角縁神獣鏡がその銅鏡とする説がある。
古墳の上を歩けます。
外から見ると低く見えますが登ってみると眺めが良いのでびっくりします。
😔ง。oOえ~と…有名な「三角縁神獣鏡」が33枚ほど出ました! 何か異様に多いですなぁ。奇跡の盗掘逃れした古墳。周濠を渡る道があり、綺麗に整備された親切設計ですよ。すぐ側に史料館あり。鏡よりも、謎の副葬品「U字鉄管」がどうも魏から貰った「黄幢」ではないか?と、思われる…ならば、被葬者は”難升米”さんとなるのか?! まぁ、ブツの解明は”カシコ研究所”に頑張って頂きたい。※黄幢🚩は魏志倭人伝(247年)に記す処の”倭魏軍事同盟”の証。張政が持ってきた。
なんかスゴイ鏡が出土したことで有名なんだけど、だれのお墓なんだろうか。
名前 |
黒塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-63-1001 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kyouikuiinkai/bunkazaika/kurozuka/index.html |
評価 |
4.0 |
平日に車で伺いました。
駐車場がコンビニの敷地内の奥に設置されており見つけにくく、前を通り過ぎてしまうので注意しましょう。
館内は平日で空いており、直ぐに解説員の方から声をかけられ案内スタート。
展示物の説明を細かく丁寧にしていただき満足しました。
ここの展示物は全てレプリカとのことなので、今度は本物が展示されている橿原考古学研究所に見に行きたいと思います。