八大伽藍の1つとして栄えたそうです。
南部倭観音霊場 十八番札所 高野山 十一面観音菩薩。
沙羅の花の寺と銘打ってるけど、そんなに沢山無かったねぇ⁉️
ひっそり感!! この時季のせいでも? 自動車は下の方に置いてきた方が良いみたい。
中世まで葛城寺の伽藍が営まれたが、近世初頭に衰退し、三重搭の初搭(大日堂)が残っています⁉️
境内に大日堂といわれる三重塔の初層が残っている、とのこと。
塔よりもりっぱな鐘が印象的だった。
ので、思わず、突いてみたい衝動に駆られました。
“沙羅の寺”安楽寺『葛城山 安楽寺』太子四十六院の随一で、八大伽藍の1つとして栄えたそうです。
元禄9年(1696)の「葛城寺縁起」によると「稲屋村阿弥陀山葛城寺(亦名、妙安寺)貞心院は聖徳太子の創建で後に葛木臣に賜うた」とあります。
文禄年間に寺産を奪われて以来荒廃しましたが、今は、本堂と少し離れた場所に国重要文化財に指定されている塔婆(安楽寺塔婆)が残るのみです。
本尊:十一面観世音菩薩立像住所:御所市大字稲宿1080『沙羅双樹・沙羅の木』「沙羅の花」あるいは「沙羅双樹」というのは6月中旬になると咲き始めます。
実はインドの沙羅双樹と別物、日本で『夏椿』を『沙羅双樹』『沙羅の木』 と呼んでいます。
名前 |
安楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-67-0154 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今年の沙羅双樹(夏椿)は少し遅めのようです。