お正月1日に参拝させていただきました。
かつての大和国菅原邑、管氏の名の由来となった地のお社ですこぢんまりとしていますが手入れが行き届いており気持ち良く参拝させていただきました。
人気少ないのもあって落ち着く場所です。
日本最古の菅原天満宮と聞いて初めて訪れた帰り。
一年間いっぱい面接受けて来たけど中々決まらなかった就職先が家に着いた瞬間に採用の連絡が来ました!学問の神様だけど、就職まで受かったのでそれ以来、お礼も兼ねて週1で訪れています。
私が訪れた時には、盆梅展というイベントが開催していました。
梅の盆栽がズラリと並んでいて、見応えアリでした。
500円の有料展示はさらに良かったですね。
いい時期に訪れたようです。
西大寺駅から南に徒歩20分程度の場所です。
写真撮影可。
日本最古の天満宮。
牛たちも相当年季入ってますが、愛らしいです。
境内の広さよりも駐車場の方が広く、参拝者に優しいですね。
御朱印に梅はありませんでしたが、丁寧に対応いただきました。
今日は753でひっきりなしでした!車椅子ユーザーは裏の駐車場から入れますので正面から左に回ってください。
砂利とか気の根っことかトラップはありますが、硬いので苦にせずいけると思います。
西大寺から1.2kmもいい運動です!
1.菅公の和歌このたびは 幣もとりあへず 手向山もみぢのにしき 神のまにまに (菅家)(konotabi-hua nusamo toriahezu tamukeyamamomidhi-no nishiki kami-no mani-mani)とは、藤原定家の撰による「小倉百人一首」の中にある一首の和歌です。
これは筑紫国(つくしのくに)の大宰府(だざいふ)へ、権帥(ごんのそち)となって赴くことになった菅原道真(菅公)が父祖の地のここ菅原で詠んだものと考えます。
従来の解釈では、「今度の旅は急のことで、道祖神に捧げる幣(ぬさ)も用意することができませんでした。
手向けの山の紅葉を捧げるので、神よ御心のままにお受け取りください。
」という意味であるとされます。
しかし、この奈良市菅原に立ってみますと、この解釈は妥当とは思われません。
この和歌に出てきます「幣」を「手向ける」神を旅人の安全を守るとされる「道祖神」と解釈することに誤りがあると思うからです。
と申しますのは、この地に立って東の方を見ますと遠くの山に明るい緑の「草地」が見えます。
あれは「若草山」であるに違いありません。
そして、そのすぐ下に見える「大きな屋根」は「東大寺大仏殿」になると思われます。
そうすると、そこには「手向山八幡宮」があるのです。
「手向山八幡宮」は九州の豊前国(ぶぜんのくに=大分県)に鎮座する「宇佐八幡宮」を聖武天皇が東大寺建設と同時に勧請した神社です。
神霊の一つの「比売大神」は、神功皇后の「三韓征伐」の海路の安全をはかった「宗像三女神」であり、道真が向かう大宰府への船旅の安全を願うのにふさわしいものとなります。
ということで、解釈は「今度の大宰府への旅は急のことで、旅の安全をお願いします手向山八幡宮へ捧げる幣(ぬさ)を持ってお参りすることができませんでした。
手向山の紅葉越しに、ちらちらと神(神社)のお姿が見受けられます。
ここ菅原からお祈りいたします。
」となります。
2.菅原天満宮①御祭神・天穂日命(あめのほひのみこと)・野見宿禰(のみのすくね)・菅原道真(すがわらのみちざね)天穂日命は、天照大神の子とされる神。
菅原氏の祖神。
野見宿禰は、奈良県葛城市當麻辺りの豪族の當麻蹴速(たいまのけはや)との激しい相撲の末に倒して「角力の祖」とも呼ばれる。
菅原氏の先祖。
菅原道真は、平安時代の貴族。
②菅原氏天穂日命は、天照大神の子とされますが、出雲の大国主命に仕えた神です。
この神を祖神とする一族から、ヤマト政権が、當麻蹴速との相撲の相手として、野見宿禰が出雲から大和へ呼び出されたと伝わります。
當麻蹴速に勝った野見宿禰は朝廷に仕えます。
その時に宮廷に不幸が起こり葬儀にあたって「殉死」が行われようとしたときに、野見宿禰は「人を捧げるのではなく、土で作った人形(ひとがた)を捧げればよい」と提案して、それから「殉死」の代わりに「埴輪(はにわ)」を供えるようになったとされます。
しかし、古墳の研究が進んだ現在。
「埴輪」は「人形」が主ではなく、円筒形のものが多いということがわかっています。
野見宿禰の子孫とされる人々は、「土師氏(はじし)」と言います。
粘土を使って埴輪をつくる集団を監督する集団の支配者を表しています。
コロナ禍が落ち着いているので参拝しました!!孫の合格祈願お守りを求めました。
北野天満宮とセットで孫4人が希望校合格!!今回を含め残り3人また参拝します!!
神社としては少し小さめだが、菅原氏発祥の地ということである。
神社の方の対応もすごく丁寧でありがたかった。
九州・水田天満宮や太宰府天満宮の近くで育ってきたので運命を感じた。
全国に広がる天満宮、天神社の総本山です。
菅原の地の産土神でもあります。
受験offシーズンのためか静かな境内でした。
静かな佇まいで国道から少し離れたところにあります。
菅原家の発祥地。
もちろん学問の神様。
筆塚と言うものがあります。
字が綺麗になるようにお祈りしてきました。
菅原ファミリーの発祥の地で、梅の花を見れて良かったです。
近場の喜光寺は旧菅原寺という事も知り、土師職(はじつかさ)〜埴輪や土器を作る仕事として、垂仁天皇より土師と言う姓を賜ったとの事。
後に分家で菅原ファミリーに続く。
大和西大寺駅からブラブラ歩いて行きました。
天気が良く、梅が綺麗でした。
奈良市内、西大寺に近い場所にある学問の神様です。
駐車場はありますが、わかりにくいです。
この時期で、ソーシャルディスタンスを宮内では取りますが、入るまでは微妙です。
菅原道真公の生誕の地にちなんだ神社です。
このあたりの地名は菅原町。
近くには菅原道真公の産湯もあります。
それくらい由緒正しい神社なので、初詣のときは学業成就の御参りに、たくさんの受験生が参拝に来られます。
境内にはたくさんの梅の木があり、初春には彩りあざやかに咲き誇ります。
西大寺の赤田町から 阪奈道路へぬける手前 左側に 天神さんはある。
本当に久しぶりにお参りしました。
大みそかは とんどが 焚かれるのかな?とっても いいたたずまいです。
後から考えたら、去年大学高校と長女長男とも良いところに行けたと思います。
それらもこの影響でしょうか?最古の天満宮という肩書は伊達じゃないね。
ありがとうございました。
神主さんからもいろいろお話を伺えたので意味が分かるといろいろ見えてくるものがあります。
是非!
【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。
式内社で、旧社格は郷社。
古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られています。
祭神は「天穂日命」(あめのほひのみこと)「野見宿祢命」(のみのすくねのみこと)「菅原道真公」(すがはらのみちざねこう)の3柱です。
創建については不詳、菅原の地を本貫(本拠地)とする土師氏支族(のちの菅原氏)が、その祖神を祀ったことに始まると推測されています。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国添下郡に「菅原神社」と記載され、式内社に列しています。
社伝では、文亀年間(1501-1504年)に社殿が兵火にかかったほか、元禄年間(1688-1704年)にも火災にかかり、寛保年間(1741-1744年)に一乗院宮真敬法親王の命によって再建のことがあったといわれています。
住所:奈良県奈良市菅原町518番地アクセス:近鉄橿原線 尼ヶ辻駅 より徒歩約12分近鉄京都線・奈良線・橿原線 大和西大寺駅 より徒歩約16分。
静粛な天満さまです。
姿勢を正されたように気を入れ替えできました。
誠に静粛なよい天満宮です。
社務所に寄らせて頂いたらちょうどお宮参りの方もいらっしゃり、地域の方々に親しまれているようで、息子の受験合格祈願ができてよい気をお頒かちいただきました。
2020/2/20 盆梅展(有料)が行われていました。
社務所横のしだれ梅も見頃を迎えメジロも蜜を求めて飛び交っています。
室内は花も大変美しい状態で良い香りが充満していました。
(盆梅展は3月8日迄)
お正月1日に参拝させていただきました。
少し早目に着いたのですが、普段はない行列が出来ていました。
車を停める場所は3台くらいしかないのでタイミングよく停めれたらいいのですが、場合によると少し離れた場所から徒歩で行く事になります。
お正月なので、門松も素敵に飾られていました。
こじんまりとした境内ですが、綺麗に掃除がされていて、いつ来ても気持ちが安らぐ場所です。
こちらは梅の花が咲く頃はまた賑わうと思います。
いつも参拝するのが、楽しみな場所です。
古代氏族の土師氏や菅原氏に関連する神社で菅原の地に立ち、もともと祖神・天穂日命を祀る神社だったが、のちには同じく祖先になる菅原道真や野見宿禰を合祀するようになったそうである。
古くからの集落に鎮座し、祖先を祭り続けている。
菅原道真の母がこの地に帰参して、道真を出産したとの説があり、近くに産湯池がある。
菅家発祥の地にあるため、北野、大宰府とともに最も重要な天神宮とされている。
西大寺参拝の後 20分ほど歩いて 行きました。
お花が沢山有って綺麗なお寺です。
私はクリスマスの翌日に行ったのですが、葉牡丹と門松が飾って有りました。
3月頃には梅や春には桜が綺麗なのでしょうね。
菅原道真生誕の地で、天満宮の中では日本最古だそうです。
色々な行事はしているみたいですが、普段はとても静かで小さな神社です。
ご利益は主に学業成就、合格祈願です。
御守もありますが、予約すればご祈祷もしていただけるみたいです。
2月に喜光寺にお参りに行った時に、菅原天満宮を見つけました。
丁度、盆梅展を催していました。
色々な鉢植えの梅の木を展示して、それぞれの花の色や種類が違いましたが、手入れされていて、とても綺麗でした。
期間は、2月~3月で、花の開花や散るのが分からないためか、日にちは書いていませんでした。
三回目の参拝です。
こちらの撫で牛は微笑んでいるので非常に愛らしいです。
書き置きでしたが、令和元年記念の限定ご朱印を戴きました。
ひっそりと佇む神社でした。
小さな神社でしたが由緒ある神社と言う事で、お参りして御朱印頂いてきました。
地域の中心となる神社です❗
小じんまりとした天満宮が良い、今の時期は盆梅展が開催されて見ごたえがあります。
日本最古の天満宮、菅原道真公の生誕地とも伝わり、産湯の池もあります。
頭の良い子を授かりたいなら、ここをお参りするかな。
名前 |
菅原天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-45-3576 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
一説に菅原道真が生誕したと言われる菅原の地にある天満宮。
社は小ぢんまりしているが、『延喜式神名帳』に記載されている式内社で、日本最古の天満宮とのこと。