孝謙天皇と僧道鏡により建てられた寺。
千葉から伊勢・奈良の寺社巡りの旅で2022/6/5に訪れました。
寺の駐車場(300円)に駐車して、拝観料(800円)を納め、本堂から拝観しました。
古の奈良の都、平城京には東に「東大寺」、西に「西大寺」の広大な寺がありました。
東は現在の東大寺がある奈良公園一帯で、西は南の薬師、弥勒の両金堂、東西両塔、四王堂院、十一面堂院などを含む百十数宇の堂舎が建ち並び、西の大寺に相応しい規模の官大寺でした。
しかし平安時代以降、再三の災禍により大部分の伽藍が昔日の面影を留めず衰頽してしまいました。
現在の本堂(重要文化財)、四王堂、愛染堂は江戸時代になり再建・移築されたものです。
寺宝を収蔵する聚宝館は昭和36年に造られました。
「本堂」には釈迦如来立像(重要文化財)、文殊菩薩騎獅像及び四侍者像(重要文化財)、弥勒菩薩座像、「四王堂」には十一面観音立像(重要文化財)、四天王立像(重要文化財)、「愛染堂」には愛染明王坐像(御前立ち像)、興正菩薩寿像(国宝)、秘仏開扉日のみ拝観できる、秘仏愛染明王坐像(重要文化財)、「聚宝館」には国宝の金銅宝塔、重要文化財の吉祥天女立像・塔本四仏坐像・行基菩薩坐像・大神宮御正体及び厨子などが安置されています。
午前中の早い時間のため拝観客が少なく、案内の方の懇切丁寧な説明を聞くことが出来ました。
大和西大寺より徒歩5分、広い境内は静かで共通拝観券を購入し、間近で仏像をじっくりと拝観出来ました。
文殊菩薩像も間近で心ゆくまで拝観出来、通常なら正面からしか見ることが出来ないところが多いが、角度を変えて見ると獅子様のしっぽが見えて感激❕これがまたかわいい♥️
いまさらながら気づきました。
大和西大寺駅の存在は知っていながら、いままでなんとも思ってなかったのですが、東大寺に対しての西大寺だったわけで、今回の参拝で「おぉぉぉ~!!」でした。
ここが良いのは、仏様を間近で拝見出来ることです。
足元まで行くことができて、改めて、仏様の偉大さに気づかされるというか、心を見透かされる怖さというか、いろいろな事を思いました。
東大寺に比べると敷地は狭いので、ゆっく回っても1時間くらいかと思います。
幼稚園?保育園?が敷地内にあるので、元気な子供たちの声が聞こえました。
暑いのにエネルギーすごいなーと。
駅から徒歩数分、境内を散策するだけなら無料なので大和西大寺駅から足をのばす価値は十分にある。
平日昼間だったせいか中はとても静かで気持ち良かった。
東大寺に西大寺、平城京の東と西で対になる存在の割に全く存じ上げなかったが寄ってみて良かった。
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩数分の距離にある敷地10000坪を誇る寺院。
大きな駅近くに立地しているので非常に参拝しやすい寺院なので、ご高齢の方も行きやすく助かります。
駅周辺にはカフェ・飲食店も多いので、休憩場所や食事場所に困ることがありません。
寺院専用駐車場も広いのでお車での参拝にも適しています。
拝観料は、本堂・四王堂・愛染堂の3堂共通で800円になっています。
本堂には釈迦如来立像・文殊菩薩騎獅及四侍者像(重要文化財)、四王堂には十一面観音立像・四天王立像(重要文化財)、愛染堂には興正菩薩立像(国宝)、愛染明王坐像が常時展示されている格式高い寺院です。
5年ぶりに訪ねた西大寺、前回九州に出張されていてお会い出来なかった、文殊菩薩騎獅像にも会えました。
凛々しいお姿と獅子の表情が存在感あります。
四王堂には御本尊の十一面観世音菩薩像と四天王像が並び、圧巻です。
見るべき仏像も沢山あり、たまたま他のお寺からいらしてた、孝養太子像にもお会い出来ました。
境内では藤の花が咲き、のんびり散策出来るお寺です。
神仏霊場巡礼の道奈良十番、真言律宗総本山のお寺です。
かつてはかなりの大きさの境内でしたが、今は小さくなった境様です。
それでも多数の院を構えています。
お堂の中の仏像、特に弥勒菩薩様や文殊菩薩様が美しいです。
大和西大寺駅から徒歩すぐでした。
コロナ禍の影響か、のんびりできました。
真言宗十八本山のお寺でもあります。
閉門間近の時間に着いたので慌ただしく参拝しました。
真言律宗の総本山です。
近鉄西大寺駅から歩いて5分も掛からない所にあります。
初代・奈良市観光特別大使 堂本剛さんが植樹したソメイヨシノ(通称・剛桜🌸)があります。
関西に来た時には必ず寄ってお参りします。
敷地内は広くて歩くだけでも気持ちがいいです。
東大寺とは字面から対になるんでしょうか?近くにある他の目的地(別記)に行く途中で立ち寄りました(駐車場とも後述)。
佇まいも対照的で境内は静かです。
鹿は居らず。
修行僧の方々が居られるのだそう。
それもあって意図的にかワビサビなのか、随所で痛みに手を加えられていなかったりする様が見られます。
危なかったり趣を損なったりしてる気がするのでもう少し手入れをされた方が良い気はします。
重要文化財である大小様々な建物・仏像がたくさん。
拝観料を払えば間近で観ることもできます。
時節柄、桜が綺麗でした。
御朱印5つ戴きました。
釈迦如来、大黒天、愛染明王、十一面観音、四天王。
拝観料、払えば良かった。
駐車場は割と広く。
300円の先払い。
なんですが、近くにあるガトー・ド・ボワ本店なる洋菓子店と駐車場の提携を結んでいるそうで、先にそう申し出ると割引があるようです。
領収証は車に置かず持ち歩いて、洋菓子店で提示することをお忘れなく。
わかりにくかったです。
ここは堂本剛の桜が咲くので見に行けてよかった😊👍今年は少し早かったのでお花は咲き始めぐらいでした本堂の前にも大きな桜がありそこのは結構咲いました🌸😍
東大寺よりは知名度は低いが、大和西大寺駅から歩いて行けるので、アクセスが非常に良い。
マイナーな観光地も行きたい人にオススメ。
境内の幼稚園を卒園して35年ぶりに西大寺へお参り。
今となって懐かしさと歴史を知り、感動✨
誤解を恐れずに言うと仏に囚われある種日本仏教の頂点である称徳天皇のときその栄華ほこり鎮護国家として政を治めるために建立されました室町時代に焼失した東塔之跡は見事な限りで上物がない今も尚その存在感を隠せずにいます御朱印は釈迦如来を頂きました近鉄駅からアクセスもよく観光客も地元の方も幅広く受けいられてる寺院です。
法隆寺に対抗して作られた西の大きなお寺、西大寺。
法隆寺に負けない五重塔が建っていたみたいです。
悠久の時を想いはせながら巡ってみてはどうでしょう。
御本尊:釈迦如来宗派:真言律宗創建は天平神護元年(765)と伝えられ、その前年の天平宝字8年(764)9月、第46代及び第48代・孝謙上皇、称徳天皇は恵美押勝の乱平定を祈願して翌年に四天王像が造立され、西大寺が建てられました。
西大寺は、奈良の大仏で有名な「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持ち、南都七大寺の1つに数えられる大寺院であったそうです。
現在も真言律宗総本山として崇敬されています。
拝:2020/06/25
3月15日二番目のお寺 松尾寺から西大寺に移動して参拝に来ました。
第一印象は、参拝客が全然居なかった。
お寺のスタッフに尋ねてみると何時もこんな感じと言われた。
歴史を感じさせる重みのある建物や庭園は一度は訪れたい場所です。
静かな佇まいは心に安らぎをもたらしてくれます。
奈良県、大和西大寺駅から少し行くとあるお寺😊祖父母の家が近所にあるのですが、今まで機会がなく、初めてのちゃんとした訪問でした✨私は車で伺い近くのコインパーキングに停めましたが、専用の駐車場もあります❣️あいにく天候には恵まれず、拝観者はまばらでした😅ここ西大寺は、真言律宗の総本山で、孝謙天皇の発願で建立されたお寺です✨南都七大寺の一つとして、奈良時代には栄えていたそうで、当時はあの東大寺よりも大きなお寺だったそうです☺️ですが、平安時代に衰退。
鎌倉時代に復興されたのだとか🌸ここ西大寺には「大茶盛り」という、大きなお碗でお抹茶をいただく伝統行事があります🙋🏻u200d♀️飲む際にお碗を傾ける時は、両隣の方たちが手を添えてくれます👀それほどまでの大きなお碗なのですね😄💕一度参加してみたいものです♪あまり時間がなく、本堂しか見て回れませんでしたが、4箇所ほど?拝観できる場所があるらしく、まとめてだと割引価格で回れるそうですよ😉私は本堂内で御本尊さま「釈迦如来」の御朱印をいただいて帰りました🥰荘厳な雰囲気で、心洗われました✋🏻✨
成人の日なので、着飾った乙女がちらほら。
十一面観音はでかい!東大寺に比べると静か、駅からすぐにあり足は楽チン。
拝観料は二ヶ所ぶんで800円。
でした。
創建は奈良時代 764年 称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のために発願されたことに始まります。
東大寺程 参拝客はいませんが、静かでゆっくり見られました。
800円のチケットで四ヶ所まわれました。
国宝級の仏像や木彫りの像が有り なかなか見所が有りました。
十一面観音立像や四天王立像等立派でした。
昔の敷地は今の27倍程あったらしいですよ。
お掃除を熱心になさっていた方と沢山お話が出来ました。
(お堂のお守りをしている方)仏像の話だけでなく、堂本剛さんのファンが沢山お参りに来るそうです。
絵馬の法要もしてくださるみたいです。
「耳が良くなりますように」等書いていかれるらしいです。
ここの敷地内に有る幼稚園出身らしいですね。
ファンの方はありがたいですね。
近鉄奈良周辺の喧騒とかけ離れていて、いつもゆっくり拝観できます。
今回は朝イチ訪問だったのでさらに落ち着いた環境でした。
四堂それぞれ素晴らしい方々がおられます。
ただ、文殊様とお獅子が修復のため外出中とのこと。
戻られましたらまた来訪させていただきます!だって、カッコイイんですもの!
孝謙天皇と僧道鏡により建てられた寺。
当初は東大寺よりも豪華であったとの事。
しかし、孝謙天皇はこの寺が完成する前に崩御され、僧道鏡も下野薬師寺に流されている。
その後、遷都もありこの寺は崩壊されていった。
鎌倉時代に僧叡尊により再建されたが、僧叡尊後、廃れていった様だ。
現在の建物は江戸時代に建てられたものとの事。
僧叡尊は、この地で非人への施しや文殊経などで有名になり、鎌倉に呼ばれている。
その鎌倉で元寇時の祈祷を行い、神風とが結びつき更に名を轟かせた僧でもある。
孝謙天皇と僧道鏡が、藤原仲麻呂の反乱に勝利した後に建てられている。
藤原仲麻呂は藤原不比等の曾孫であり、かつては孝謙天皇に寵愛されていた人物。
母である光明皇后の死のショックで病にあった孝謙天皇の看病をしたのが僧道鏡であった事が2人の繋がりになっている。
2017-09-23本堂、愛染堂、四王堂のお得なチケットがあります。
ちぎっていくと八角形になります。
ハルカス展のため、御不在なのは分かってましたが、敢えて…拡大写真が飾られてました。
(17/09/21)真言宗十八本山大和十三仏霊場第2番札所(釈迦如来)御朱印をいただきました。
大和十三仏霊場経納帳を購入しました。
(11/11/16)釈迦如来(通常はこの御朱印です)御朱印をいただきました。
諸堂拝観共通券本堂・愛染堂・四王堂・聚宝館の四堂で一人1,000円聚宝館を除く三堂の場合は一人800円有料駐車場(300円)あり。
静かなお寺です。
✨堂本剛ゆかりの場所。
🎙️
2017年1月に拝観しました。
真言律宗総本山、称徳天皇が寵愛する道鏡の為に建立したお寺。
しかし、創建当初のものは四天王の邪鬼と東塔の基壇のみだそうです。
本堂・愛染堂・四王堂で御朱印を頂きました。
愛染堂の御本尊は秘仏、1月末から2月初めと10月末から11月初めに公開される様です。
また、愛染堂安置の興正菩薩像は国宝です。
本堂安置の釈迦如来立像・文殊菩薩像いずれも鎌倉時代の作で胎内に納入品があるそうです。
突然の祈祷願いにも関わらず、迅速かつ丁寧に対応して頂く。
執事長も気さくな方。
愛染堂の受付の方の墨絵も素晴らしい。
駅からも近く、愛染明王は特別開扉時に必見の秘仏。
名前 |
西大寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-45-4700 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
近鉄大和西大寺駅から徒歩5分。
奈良時代に称徳天皇の勅願によって創建され、南都七大寺の寺格を有するそうだが、平安時代の一時退転の後、鎌倉時代に叡尊上人の興法利生の思念によって再建され、密・律双修の真言律の根本道場として再生されたとのこと。
東大寺と対なのかと思い込んで味を運んでみたが、何度と戦禍にまみれ再建されたのが江戸時代とのこと。
枯れた魅力を感じるが、侘び寂びまではいかないかな。