隣の建物では身代わり申が購入出来ます。
こじんまりと した 空間ですとっても 歴史の興味深い お品の数々が展示されています。
庚申さん約15年前からよく訪れています。
家の軒先にも、吊るしていますので守り神のような存在です。
子宝にも恵まれたので感謝しかないです。
いつも御堂の中に入ると心が和みスッとします。
今回は、懐かしい音色の鈴と生駒ラムネのセットでお得でした。
身代わり猿の御飾り御守り,が御利益があるみたいです❗
庚申さんの御利益有り。
身代わり猿は玄関に飾っています。
正月の福袋は御利益あって、お徳なのが良い。
変なことや不運が連続するときは此処でリセットできます。
近づくにつれ軒先にぶらさがってるのが目について気になっていたんですが、飛騨高山のさるぼぼは知ってたけど、この身代わり申は知りませんでした。
っで調べてみた。
道教などの中国文化に由来し「十千」「干二支」の組合せで「かのえ」「さる」なる日(庚申の日)に眠ると三戸(さんし)の虫が体から抜け出し、天帝に人間の罪悪を告げその人間の寿命を縮めると言われ、寝たらあかんということで「守庚申」「庚申待」という行事が、日本全国平安時代から行われてきたということです。
江戸時代に、ならまち全域が境内地だった元興寺の衰退とともに、商人など住み着き市街化し、ならまちでは様々な住民に根差した民間信仰が発展した歴史がり、庚申信仰が発展したのはこの時期てはないかといわれてます。
っで三戸(さんし)の虫は、毛繕いするおさるさんが、嫌いだっといわれていて、この身代わり申が魔除けになったとか。
😱んっで、一番大きいの3万円してました。
仕事頑張ります、
資料館なのか?土産物屋なのか?あまり居心地が良くなかったです。
ならまち散策の途中で見つけた、『奈良町資料館』☺️一瞬、入っていいのかしら❓と、思ってしまうのですが、一歩足を踏み入れた館内には不思議で楽しい空間が広がっております。
まず目に入ってくるのが『庚申さんの身代り申』。
飛騨地方の『さるぼぼ』に似てますが、『さるぼぼ』はあくまでも人形で、こちらは魔除けのお役目があるそうです。
そういえば、ならまちのお家の軒先には必ずといっていいほど、この『身代わり申』が下がってますよね。
そんな解説も親切に教えてくださるスタッフさんがいて、ほっこりする『奈良町資料館』。
是非是非お立ち寄りください。
中は撮影自由でとても面白いですよ😃『庚申さん』にお参りも出来ます。
庚申さんの意味も良く分かりました☺️
数珠が安かったです。
1100円でした。
何年かぶりに訪れたところ、キレイになっていました。
身代わり申を納めてきました。
ここの身代わり申は とても 有名です。
お陰かどうかはわからないけど 子どもも授かりました。
館内はとても落ち着いた雰囲気で、見やすく、展示されていた藁筆アートが素敵で圧倒されました。
心が洗われた感じです。
個人が施設した資料館です。
統一性は無し。
入口に撮影可と大きく書かれています。
何年も前から身代わり猿をいただいています。
私には結構ご利益あります。
館内がかなり改装されています。
ならまちの民族資料を展示している資料館。
入館無料、撮影自由。
「奈良町資料館」は、ならまちエリアにある、歴史的風土を伝える資料館です。
この資料館の別館にある、たくさんの赤と白の物体である「身代り申(みがわりざる)」が吊り下げられているところが圧巻。
屋根に、身代り申を釣っている、木の猿もいます。
入場料無料です。
係りの女性の方に身代わり申の説明を丁寧にしていただきました。
中に庚申堂があります。
隣の建物では身代わり申が購入出来ます。
身代わり申は1つ1つ手作りで、お姉さんが色々説明してくださいました。
購入すると護摩焚きの名前を書く紙を貰いました。
この界隈はとても雰囲気がよいです。
歩くだけですが歴史のある街並みといいますか古都を感じます。
よそでは見られない建物も残っています。
入場無料なのがうれしい。
昔の看板など興味のある方にはオススメです。
身代り申の存在はこの資料館に来て初めて知りました。
すぐ近くに庚申堂があります。
コンパクトに詰め込んでいるので分かりやすいですよ。
館内は撮影禁止で国宝が所狭しと並べられています。
庚申さまに願いを込めて…民間信仰が今もなお息づいています。
町家の風情もたいへんに貴重です。
名前 |
奈良町資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-5509 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
エントランスから目を引く赤い「身代わり申」のお守りを、大きなものから小さなものまで売られてますが、けっこうなお値段しました。