日本最古の厄除け霊場のお寺さんだそうです参拝者用無...
役行者霊蹟札所の御朱印を貰いに行きました。
景色がよく、御朱印を書いてもらいましたが、対応がよく心良く貰えました。
奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。
「日本最古の厄除け寺」だそうです。
そうとは知らずに、ハイキングの際に立ち寄りました。
バラ園も人気だそうで、今後立ち寄ることがあれば是非見てみたいですね。
立派な寺院で感動しました御住職さんの字で案内書が書いておられて 書体が大好き❤娘達も御朱印いただく際に とても親切にして頂き感謝しておりましたカサブランカの香りに包まれて幸せな時間を過ごさせて頂きました。
奈良県で有名な厄除けのお寺。
私の本厄の際、寡黙な父がお札貰ってきてくれ、そっと渡してくれた思い出が有るお寺。
そんなお寺に本厄から六年たって初めて行きました。
自然に囲まれた場所で元々自然歩きが好きな私にはベストロケーション。
本堂を抜けどんどん登ると近畿自然歩道に続き山道を北に進むと矢田寺迄歩く事が出来ます。
南に進めば法隆寺へ。
今度はゆっくり歩きたいです。
親の厄除けに行ってきました。
ここは厄除けで有名なので一度は来てみたかったのですが、今はコロナ禍で家族みんなが本堂に入れる訳でなく本人と付き添い1人のみしか入れなくなっています。
御朱印関連について、私は神社のものを集めているので一応は持ってきていても予定はなかったのですが、松尾寺の中には階段を昇ったそのさらに先に松尾神社という場所があり、そこの御朱印もまとめてお寺の御朱印の受付で「神社の御朱印を〜」と言えば300円で頂けます。
御朱印は寺のところにあるので近いですが、神社にお参りとなるとちょっとした裏山登りのようになるので寺の駐車場から本堂までの100段程度の階段で苦しかった人は神社は厳しいかもしれません……。
日本最古の厄除け寺。
矢田丘陵の縦走ハイキングコースにも含まれるなど、アクセスには車など乗り物の手配が必要。
公共交通機関を利用すると最寄りのバス停から山道を2kmほど歩く必要があります。
その分、境内は古都奈良の寺院らしく古くからの仏教様式体現したような落ち着いた姿を保っています。
広大な敷地を持つ有名寺院と比べると決して広い境内ではないですが、1300年前から変わらずここに有り続ける祈りの場である事を思えば、一見の価値は有ると思います。
日本最古の厄除けの寺と言う事で『厄除け祈禱』を受ける方々が列をなしておられます。
又矢田丘陵縦走の途中に有る為、ハイキング姿の方もチラホラおられます。
境内はとても清掃も行き届いていて気持ち良く過ごす事が出来ました。
又ゆっくりと時間を取って行きたいお寺です。
日本最古の厄除け霊場のお寺さんだそうです参拝者用無料駐車場・公衆トイレもあります御朱印もあります。
駐車場は無料ですぐに分かると思います。
厄除けで有名で雰囲気のあるいいお寺です。
今、毛筆での厄攘が無料で書けます。
三重の塔から少し登ると松尾山神社があり、そこから覗く景色もGood✨御朱印も頂き達筆で素晴らしかったです。
矢田山の上にあるお寺。
階段は多いが、神主さんがいい人でした。
ここも行くまでの登り坂が半端ないので、バイクか車ですね。
昨年に引き続き、今年も遅ればせながらお参りさせて頂きました。
歴史ある素敵なお寺さんです。
今 染筆「厄攘」を開催されています。
写真の看板にもありますが、用意されている半紙に厄攘、氏名、年齢を記入。
百万枚集まれば 搭にご奉納頂けるとのこと。
無料です。
自転車(昭和時代のランドナー)で行きました。
お寺までの上り坂は おじさんにはキツく 途中からずっと押して上りましたが、意外に早く着きました。
辿り着いたお寺は落ち着きのある良い所で、なんか上手く表現できませんが、包容力のような空気を感じました。
黄葉、紅葉がとてもキレイでした。
四季折々に訪ねてみたい場所です。
緊急事態宣言が解除され、久しぶりに出掛けました。
お花畑に行きたかったので、なるべく人混みではなくゆっくりホッと癒される場所に行きたかったので、こちらのお寺に初めて伺いました。
無料の駐車場があり、バラの花があるお花畑も入場無料でした。
厄年ではないですが、コロナなどウィルス性の病気や色んな災いにあわないようにと、半紙と筆を借りて習字をしてきました。
ちなみにこちらも無料でした。
山の中にあり、緑いっぱいでお花も沢山咲いてて、心地よかったです。
階段が沢山あるので、ちょっとしんどいですが、また違う季節にも行きたいと思いました。
山腹にある広い無料駐車場に車を止めて、階段を暫し登ります。
登り終えると、右側に大きなお堂が現れます。
国指定重要文化財の松尾寺本堂です。
境内には、三重塔、十三重塔などもります。
日本最古の厄除霊場厄除け参り行ってきました。
本堂で厄除けして頂いた後は裏山の石段を登ると松尾神社も合わせてお参りできます。
人生節目の厄除けお願うお寺関西でわ有名です。
心雅安らぎます 多くの人が参っています!
3月15日晴れ 日本最古の厄除け寺に行く。
お寺のスタッフが!親切丁寧に質問に答えてくれます!七福神堂の中で参拝してると。
隣で御朱印を書いている、スタッフが説明してくれました。
古くて大きなお寺さんです。
自由に参拝ができます。
お寺からは、松尾山神社にも通じています。
たくさんの菩薩様もいてくださり、神々しさをとっても感じるお寺でした。
判りにくいですが、車で行くのがベストです。
日本最古の厄除け寺。
幼い頃に祖母と行った覚えでJRで行ったが遠くてたどり着けず、明くる日に車で再チャレンジしました。
何十年か経って行きました。
落ち着いた良いところでした。
太古から厄除けで有名な寺。
賑やかな境内、なかり人気のようだ。
1年無事に過ごせました、とお札の交換にやってくる人々。
玉砂利を荒らすガキを叱る坊様。
御利益ありそうだ。
松尾山神社(善女龍王参考地)清瀧権現=善女龍王を祀る松尾寺の鎮守。
日本最古の厄除け霊場です。
奈良の街を一望する矢田丘陵にあり、いかにも山寺といった雰囲気です。
春のバラ、夏のカサブランカと花も楽しめます。
【松尾山神社】奈良県大和郡山市松尾山神社は松尾寺の境内、具体的には三重塔の後ろの山を更に数分登った所にある神社です。
境内からは奈良時代にさかのぼる古瓦や建物跡が検出されてます。
春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されています。
松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀しています。
私が訪れた際には、沢山の観光客で賑わっていました。
小高い場所にある、いいお寺です。
名前 |
松尾寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-53-5023 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
法隆寺から続く道が表参道っぽい、確か2kmくらいって聞きました本堂の御本尊が千手千眼観世音菩薩(厄除観音)、秘仏です。
松尾寺を建立した舎人親王の像もあります。
こちらは有料で本堂の解説付きで拝観できます。
松尾寺自体は拝観フリー。
舎人親王が関係しているのが菊の御紋を掲げている所以。