椿井神社の直ぐ横です。
椿井神社の直ぐ横です。
格子の扉から石室を覗けます。
▪平群古墳群の一基で、丘陵中腹部に位置する。
山頂の椿井城跡への導入口にあり、宮裏山古墳と対をなす。
一見すると、春日神社の一隅に間借りしている店子的な印象に・・▪ドーム形状の石室が名高い古墳であるが、現在は柵が設けられ閉鎖されている。
(開放期間あり)▪コンパクトではあるが、威厳を放つインパクトあり。
▪室町末期以降には、椿井城に取り込まれ楼台として活用されていた如くに、墳頂よりの見晴らしは良好で~360°のパノラマが展開する。
▪近鉄生駒線/竜田川駅より徒歩25分距離的には1km強だが丘陵を登るため時間を要す。
▪平群古墳群の一基で、丘陵中腹部に 位置する。
山頂の椿井城跡への導入 口にあり、宮裏山古墳と対をなす。
一見すると、春日神社の一隅に間借 りしている店子的な印象に・・▪ドーム形状の石室が名高い古墳であ るが、現在は柵が設けられ閉鎖され ている。
(開放期間あり) ▪コンパクトではあるが、威厳を放つ インパクトあり。
▪室町末期以降には、椿井城に取り込 まれ楼台として活用されていた如く に、墳頂よりの見晴らしは良好で~ 360°のパノラマが展開する。
▪近鉄生駒線/竜田川駅より徒歩25分 距離的には1km強だが丘陵を登るた め時間を要す。
昭和44年3月に県指定史跡に指定されています。
神社境内の西側にあり、椿井城築城の際に、墳頂部が切り取られていると云います。
横穴式古墳としては、初期型のモノで近畿地方ではとても貴重な存在だそうです。
春日神社参拝の際には、忘れずに見学なさってください。
名前 |
椿井宮山塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2020.02.05訪問「椿井井戸」より椿井春日神社への参道を登り椿井春日神社の鳥居脇に円墳、横穴式石室開口(鉄枠扉)が見えてきます。
直径約26m・高さ約7mの円墳、埋葬施設は南に開口する片袖型の横穴式石室で、玄室部長さ約4.2m・幅約2.9m・高さ約3.2m、羨道部長さ約0.8m・幅約1m・高さ約1mを測る。
玄室上部はドーム状になっており、小さな石を内側に持ち送りながら積み上げているため、天井石が存在しない。
5世紀後半の築造。