久しぶりに頂へ。
幼稚園児でも登れる、初心者にオススメの山です。
春には桜が咲きます。
幼稚園児も登ることができるくらいのレベルです。
最近人が多くて休日10時くらいになると駐車場が満車になっていることがあります。
ちびっ子と行くとちょうどよい運動になります。
雄岳、馬の背からの急な階段を登り切ると雌岳に到着します。
こちらは見晴らしが良く、広場でゆっくりと休憩できます。
良い天気に久しぶりに二上山に登って見たくなり、昼過ぎから登り始める。
駐車場にもクルマは多く停まっていてこの山の人気度が判る。
鹿谷寺跡から岩肌露出のコースを通るが、体力が落ちているのが自分でもわかる。
背負ってるのも軽いものだし何でこんなとこでヘタる?って自問自答しながら只管に登る、汗が吹きでる、水を飲む、立ち止まる、を繰り返し、平坦な道との合流まで25分もかかってしまった。
それでもすれ違う人たちとの挨拶には少しでも元気を貰い、頂上についた。
たぶんシャリバテ。
食料何も持ってないし、食べてきてなかった。
カマキリには威嚇されるし笑。
でも景色は素晴らしく肉眼でも明石海峡大橋が望めた。
また鍛えに来ます!
二上山雌岳山頂。
山頂には日時計のモニュメントがあり、東には奈良盆地が広がり、畝傍山、耳成山、天香久山の大和三山を望む事ができる。
南には葛城山、金剛山が見える。
西は大阪平野だが山頂からは東の大和盆地の景色が美しい。
大阪平野の眺めは西に下って馬の背から少し下った位置が良い。
夕陽の時間は特に美しい。
低山ですがなかなかの眺望です。
雌岳山頂です。
快晴&桜満開の時期に行けました。
ふたかみパーク當麻でおにぎり弁当を購入、めちゃめちゃ美味しかった!画像は3月31日です。
連れ合いの思い付きで急に普段着で登りましたがなんとか頂上へ。
整備された登山道ですがなかなかの急勾配でした。
途中で万葉歌に歌われた馬酔木ととんでもない仕事させられてる聖徳太子さまに出会いました。
二上山は、何度行っても素晴らしい山です。
何十回行っても新しいルートを発見出来たりします。
礒の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が ありといはなくに2021年春、久しぶりに頂へ。
桜が散りゆくかたわらで、大伯皇女(大来皇女)が詠まれた馬酔木が盛りだった。
頂上からの展望は良いとは言えないが、美しい登山道が要所にある。
天気の良い日曜日の午前中、結構な人で賑わっておりました。
二上山の低い方、三角点のある方、日時計のある方、景色が良い方低山で登りやすく休日は賑わっています、山頂最寄りのトイレは雨水利用のせいか手洗いの水が出なかった。
頂上はちょっとした広場になっていてベンチもあります。
眺めがいいのでこちらで休憩されている方が多いです。
ただ、トイレは少し移動しなければありません。
広場を少し降りたところに野鳥観察用?のあづまやがあります。
良い天気の時は、明石海峡大橋も望めます。
奈良盆地も見渡せますよ👍
山道整備されてて歩きやすいです傾斜はキツめかな。
五木寛之氏の小説に出てくる所です。
一度登って見たくて登りました。
登って降りて来た時には疲れたけど何かスッキリしてました。
今日二回目登ってきました。
標高517と低い山ですが最低限の装備は必要と思います。
一度行って欲しいと思います。
6月9日、登った時期が、よかったのか!沢山のササユリが咲いていました。
13年間毎月登っているが、こんなのは、初めてです。
二上山雄岳から登り雌岳についたのですが途中の案内板が、分岐の場所になかったり、雌岳から下山途中でわからなくなり登山者のかたに道案内してもらいました。
本当にありがとうございました。
良い出合になりましたが、案内板が不親切だと思います。
初日の出を見に登りました。
いつも近鉄二上山駅から登り、下りは葛木倭文座天羽雷命神社(加守神社)に寄って二上神社口駅から帰っています。
二上山駅、二上神社口駅から登る場合はまず雄岳に登って、一旦下り、馬の背から雌岳へ登る事になります。
雄岳には神社や大津皇子のお墓がありますが眺望は良くありません。
景色は雌岳が良いです。
途中木段や梯子があるキツい登りがありますが、標高は低いので小学生でも大丈夫です。
気軽なハイキングにオススメです。
また、ここはダイヤモンドトレイルのコースにもなっていて、葛城山や金剛山まで本格的に縦走できるので様々なレベルでの登山が楽しめます。
10月8日に大阪側から小学生の子連れで登山しました。
ちょいちょい休憩しながら雌岳の頂上まで約1時間かかりました。
二上山は標高が金剛山の半分ほどなので登山初心者向きと言われますが、結構、急な坂で結構キツイです。
普段、運動不足の私は息切れが激しく、8月の真夏日に子連れで来た時は、頂上まで登れずに途中で断念してしまいました。
他の人のネット書き込みのように片道30分やベビーカーを押しながら登れるのは超人だけだと思います。
実際、ペットボトルだけもってスーツ姿でガンガン登っていくリーマン超人もいました。
あと、山頂にはトイレがなく、雌岳と雄岳の間にある馬の背にしかトイレが無いので、登山中に腹痛を起こすとやっかいです。
もちろんトイレットペーパーは無いので、期待してはいけません。
雌岳の頂上からは奈良を一望できますが、大阪方面は木々が邪魔で見えません。
なので、大阪方面は頂上から大阪側にほんの少し降りたところに円形の展望台があるので、そこで一望出来ます。
よく晴れてると、六甲山や関空、大阪湾を挟んで明石海峡大橋や淡路島も見られます。
(視力が良い場合)
大阪市内からも近くて、登るにしてもさほど長い登りではありません(´∀`)子供でも平気で登れましたよ〜❗️夏にはPLの花火が見えるみたいですが、街灯とか全くないので自己責任にてご検討下さい^^;登山される方は平気かもですね〜😃ヘビとか怖いですけどね^^;展望は思ってたより良いですよ(´∀`)途中で展望台あります❗️駐車場も無料で良心的(^ ^)気が向いた方は是非検討して下さいね〜❗️
国道166号線(竹ノ内街道)二上山万葉の森あたりに車を止めて、ささっと上れば雌岳頂上まで1時間もかからない。
初心者でも登れる。
鹿谷寺まわりの方が岩場が多くて面白い。
頂上は、整備されていて 日時計が人気。
余裕あれば、ここから雄岳に向かっても良い。
(記憶では30分程度で登れたような・・・)
景色は開けているため良いです。
お弁当を持ってきて食べてる人が多くゆっくり出来そうでした。
最も眺望が良く、日時計のモニュメント広場でゆっくり休憩も取れ、二上山登山のハイライトと言えます。
絶景を目出ながら旨いコーヒーが飲めました。
名前 |
二上山 雌岳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
朝5時起きの5才児と一緒に登ってます。
いろんなルートがあり楽しい!分岐で別れてまた合流!岩場や丸太の階段、ヤマモモや杉の香りが癒やしてくれます。
山頂でおにぎり食べて下山後は湧き水にひそむサワガニ採りで大満足!週末の保育園がない日は2才児も一緒に雄岳まで登ってみたいなーと思います。