当時の地蔵尊が大事に保存されています。
交番の横にあります。
平野郷を散策すれば多くの地蔵堂や門跡を見る。
人々は外からこの環濠都市の門を潜り、平野郷に帰り着けばほっとしたという。
今でもその面影は町のあちこちに残っている。
樋之尻口門は、大坂城の東南平野郷集落にあった、出入口のうちのひとつ。奈良街道筋に通じる重要な位置にあり、そこに地蔵堂があった。
慶長十五年五月七日。大坂夏の陣、真田信繁は徳川家康が大坂城総攻撃に、この付近を通過すると予測、この地蔵堂に爆薬を仕掛けたという。その読みどうり家康はこの付近で休息をとった。しかし爆発時には、間一髪で命拾いをしたらしい。この爆発により地蔵菩薩像の首は、三百メートルも吹き飛び、全興寺に落下した。同寺に保存され「首無し地蔵」と呼ばれています。
昔はこの辺りに川があり樋之尻橋もあったその印です。
今は少し東の平野川に新しく樋之尻橋となっています。
戦国時代、平野は堺とならぶ自治都市であった。
郷内の安全のため集落のまわりを濠で囲み(一般に「環濠集落」と呼ばれる)郷への出入りは13ヶ所に設けられた木戸口を使って行われた。
それぞれに門や地蔵堂があって平野十三口と呼ばれ、この樋之尻口門もその中のひとつである。
少し東側の平野川に「樋之尻橋」の名が今もとどめられている。
現在、13の木戸口はなくなったが、地蔵堂とその名称によってかつての位置を知ることができる。
当時の地蔵尊が大事に保存されています。
大坂夏の陣において徳川勢を真田軍が地雷をおいたところ誤って地蔵の首を飛ばしたことで首なし地蔵とも呼ばれた。
大阪夏の陣、徳川家康が樋尻口を通過すると予測した真田幸村は、ここの地蔵に爆薬を仕掛けた。
読み通り家康はこの場所で休憩を取ったが、爆発時は席をはずしていたため命拾い。
爆発した地蔵の首は300mを飛び、全興寺の境内に落ちた・・・という伝説が残る。
名前 |
平野郷樋尻口門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
交番の自転車置き場。
非難だけする心算はないが、史跡に対する配慮があってもいい。