河内長野市のパワースポット神社です。
重要文化財の本殿がとても美しい八幡さまです。
昭和の解体修理で「文明十二年」の棟札や墨書が見つかったことで、室町後期の建立であることが判明したようです。
正面からは社殿はよく見えませんが、階段を登ると社殿の脇に登ることができて、美しい姿を見ることができます。
このあたりを治めていた、楠氏一族と関わりがある神社だそうです。
近鉄河内長野駅から徒歩20分、のんびりとした雰囲気の町並みを抜けた小高い山の上にあります。
通常は社務所は休業みたいで毎月1日と日曜日は開いているみたいです。
境内階段手前に駐車場もあり境内にトイレ、喫煙所あり。
河内長野市のパワースポット神社です。
🙏🙏🙏はじめお伺い致しました。
またお伺い致しますのでよろしくお願い致します。
🙏🙏🙏
自然に囲まれた立派な神社。
癒やされます。
烏帽子形山には楠木七城のひとつとされる烏帽子形城があった。
城の鎮護として社を創祀したのが当社の始まりと伝えられる。
1480年、河内源氏の末裔といわれる石川八郎左衛門尉が新たに入母屋造りの社殿を建立した。
1617年、楠木一族の後裔が、大阪四天王寺の普請奉行を勤めた折、その竣工後に自身の居城・烏帽子形城の鎮守が荒廃しているのを嘆き、その余材で改修したとされる。
1622年、竣工。
御朱印欲しさに何度も通うも無人のことが多くいただくまでに随分と時間を要した社殿を正面から見ると山の中にある神社なので後ろの木々がせり出してくる感じでなんともいえない雰囲気も醸し出しています。
高野街道沿いにある神社。
規模は大きくないがそれなりに歴史を感じる造り。
参拝には階段を登らなければならないので足腰に自信のない人は注意。
駐車場有り。
しかし台数はあまり多く停めれない。
最寄り駅は河内長野か三日市。
三日市のほうが若干近いがどちらの駅からもまあまあ距離はあります。
花の文化園からの帰り道に見かけてよってみたのですが重厚な造りの本殿やその周りも凄く良かったですあとてっきり正面の入り口と思っていたところは違っていて長い階段が続く高野街道の方が正面だったんですね見下ろすと中々の段数に毎日参拝すると健脚になるんだろうな~とか思ってしまいました。
烏帽子(えぼし)形八幡神社へは長い階段から続く道と、裏の道路から竹やぶや自然の中を通る2方向から入れます。
竹やぶから入ると階段を登らずにスムーズに行けるので体力が気になる方は烏帽子公園の入口側の坂道の方から行くのがおすすめです。
神社から階段方向を眺めると、階段下の真っ直ぐな道まで見渡せるとてもキレイな景色が拝めます。
まるで一筋の光がさーっと舞い込んでくるなのような凛とした空気感です。
歴史を感じられる素晴らしい社殿です。
鳥居の前には高野街道歩きのための休憩所があります。
大阪にこんなにのどかな場所があるなんて知りませんでした。
古くから地元を見守り続けてきた重み感じます。
ここから出征された人達の心の故郷でもあります。
烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)式内社 村社重要文化財・本殿 桁行三間、梁間二間、一重、 入母屋造、向拝三間、檜皮葺 室町後期 文明12年 1480駐車場有り。
静かで、閑な、厳かなスポットです。
長い階段ですが、正面からの参拝がやはり、感ずるもの有りです。
境内に向かう正面の階段ではなく烏帽子公園から続く道路沿いから神社を7分余り歩いて目指すと鬱蒼としながらも整然とされた竹林が待ち構えています。
御朱印を頂きに参拝する事、四回目ですが、未だに巡り会う事出来ません。
書き置きがあるとのクチコミですが、巡り会えません。
国の重要文化財に指定されている桧皮葺きの本殿を塀越しに眺められるが素晴らしい。
ウィキペディアで八幡宮と検索すると大阪府の1社として紹介されています。
また山城の中にある神社です。
ナビで検索すると場合により、鳥居側でなく側道側で紹介されます。
その際は、駐車場がありませんが竹藪を歩いて通ると境内横へ出てきます。
足の悪い方や階段を登りたくない方はそちらの方がいいかと思います。
由緒ある神社で装飾品など素晴らしいですが、ああしろ、こうしろと命令的に書かれた掲示物が不快に思えました。
毎年恒例の高野街道祭りのチェックポイントにされている。
小学生の頃この神社の前を通り三日市小学校に通っていた頃と殆ど変わっていない。
100段は有ろうかと思う急な階段を上ればすぐ拝殿である。
境内は小さいがここで毎年恒例の神楽の舞があった。
ガラス張りの大きなケースの中に楠木正成の松の切り株があったが光の反射とケースが汚れていて写真は撮れなかった。
およそ八幡神社と言えば源氏の氏神ある、関わりがあるとすれば楠木正成かなと考えを巡らせている。
高野街道を外れた山腹にあります。
お参りするには長い階段をがんばって登らなければなりません。
本殿はとても時代を感じさせられるもので、重要文化財に指定されているそうです。
名前 |
烏帽子形八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-63-0027 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
烏帽子形山という山にある神社です。
とても静かで本殿も素晴らしいです。
山頂には烏帽子形城の城址があるそうです。
他に遊具のある広い公園もあるので、子連れでも楽しめそうな場所です。
駐車場は神社の前にありますし、神社の別の門のそばにもあります(無料)