我が家の子供たちの、お宮参り、七五三で、また今回孫...
川崎の街中で第一京浜沿いに鎮座する歴史ある神社です。
何度も通り掛かっていましたが、やっと参拝でき嬉しい気持ちになりました。
社務所で御朱印を拝受した際のご対応も素晴らしくありがとうございました。
直書きの通常の御朱印と書置きの山王祭を授かりました。
交通量の多い第一京浜沿いですが、鳥居の先の境内は思ったより静かでした境内も明るく開放感があって爽やかな雰囲気が漂います拝殿前に二対のいかつい感じの逞しい狛犬が睨みをきかせており素敵です御神木の大銀杏は存在感があり、戦火に遭い損傷したらしいですが今でも立派に葉を茂らせていて生命力の強さと神々しさを感じます御神木の周りには十二支が鎮座して十二支巡りができますが、なんと言っても干支の造形がかなり可愛いです平日でも地元の参拝者が途切れることなく訪れていて、大事にされている印象でした。
敷地としては広い神社でしたが、本殿は意外にこじんまりしていました。
旧東海道付近でもあり、歴史を感じさせるものでした。
また、ご神木の大銀杏は崩れてかけてましたね。
しかし、樹齢千年は凄いですね!
我が家の子供たちの、お宮参り、七五三で、また今回孫達のお宮参りでお参りしました。
駐車場は最大20台ぐらい停められます。
巫女さんも丁寧でとても親切でした。
コロナの関係で窓開けての祈祷と成り1月はかなり寒いです。
いままで七五三とお祭りぐらいでしか神社っていってなかったけど…、真面目に祈願することが増え3年前くらいからことある度参拝しています。
小さいけど駐車場もあり便利です。
おみくじが可愛くてついつい買ってしまいます。
またお礼参りに行きます。
そして神社の澄んだ空気を吸ってきます♪
何度かこの辺りは歩いていたのですが、ふと目に留まり初めて参拝しました。
空気が凛としていて良い神社と感じました。
次から次へと参拝者が来てました。
願い事を唱えながら、大銀杏を回ると願いが叶うそうです。
とても幹が太い大銀杏でした。
輪っかくぐりが楽しい神社。
6月12月の大祓だけなのかな。
小さくもなく大きくもなくなかなか立派な所。
ツール・ド・御朱印の対象神社で境内にバイクラックがある。
って奥までロードで入ってくるのも抵抗あるだろうに。
御祭神が凄い! 知らずに参拝してきたが、たまたま拝殿で会社らしき団体様のお払いをやっていた たまたま一緒に祈祷してもらえた 見所満載 由緒正しき神社だ! この地で白山信仰 くくり姫まで祀られているとは‥ ビックリ。
川崎駅東口から数分にある神社。
境内社が沢山ある割りと大きな神社。
境内社の大鷲神社を含め3種類の御朱印が頂ける。
いつもお世話になっております。
たまたま立ち寄った神社でしたが、大通りに面している中、境内は静寂な雰囲気で、良かったです。
家族の病気が治るようにと、参拝してきました。
狛犬さん、撫でてきましたよ。
雰囲気も良く、御朱印待ちの間に待合室で待たせていただきました。
座るところもあり、ゆったりと待たせていただきました。
稲毛神社は、この辺では大きい神社で初詣での時などかなりの人々が参拝に来ます。
七五三の時も同じように賑わいますね。
それと干支を祀っているので自分の干支をお参りする事が出来ます。
川崎市民の地域社会の、神社さんです👨沢山の人々が、おまいり行きます☺️芸能人と、画家の方々が、絵馬時の絵を書いて、入札、落札者が有難い絵馬迎える事が出来ます☺️ワクワク😃💕
〔稲毛神社/Inage Jinjya Shrine〕起源は、日本の神代にまで遡り、第十二代 景行天皇。
この地に避難されたと記されています。
西暦では一世紀頃と推定されます。
<創建も大変古い>創建は欽明天皇(539年~571年)とされ、武甕槌(たけのみかづきのみこと)がご祭神です。
軍神、雷神と言われています。
<山王様の由来>平安時代には、土地の実力者 河崎冠者基家が山王権現を勧請しました。
川崎宿の鎮守され、江戸時代には 20石の御朱印を与えられていました。
維新前後の神仏分離により、名称が川崎大神稲毛神社 と改称されました。
六郷橋のすぐ近くにはあり、気になっていた神社ですが、大変古い歴史がありました。
箱根駅伝、復路で神奈川側で最後に見える神社です。
神社の立地としては、旧稲毛領ではなく、旧川崎領になるのですが、慶応四年に、幕府軍討伐のため官軍として下向してきた有栖川宮熾仁親王が、「『河崎山王社』とは、仏教臭がしてよくない(「山王権現」は、神仏習合思想に基づくので)。
神社らしい名乗りにしなさい。
稲毛領にあるんだから、稲毛神社でいいだろう」と鶴の一声(誤解なのに)で決めた、という話を地元の方から聞きました。
困ったもんだが、明治期から定着しましたからね。
七五三参りに行きました。
お菓子とか入っていて、ちゃんとした手さげ袋で渡してもらったのが良かったです。
仕事旅行社の募集、企画で、毎月1日と15日に一日神職体験が開催されております。
神職の仕事の体験や神職にとって欠かせない、古事記と日本書紀の講義や神職の皆様の苦労話や体験談を聴けます。
クライマックスは、大祭にしか神職が着用しない正装での記念撮影。
神職以外の方ではほとんど着る機会のない正装での撮影は感動でした。
帰りの際に頂いてきたお土産も結構なものを頂きまして、ありがたかったです。
とても気持ちのよい神社です。
受付の女性が親切に対応くださいました。
境内にも見所が多く、散策するだけで楽しいです。
ぜひお時間があったら行ってみてください。
推定樹齢1,000年の大銀杏。
平安時代末期に秩父平氏の河崎冠者基家が天台宗系の神仏習合の山王権現を勧請して以降、河崎山王社と呼ばれた。
慶應四年有栖川宮熾仁親王がこの神社に立ち寄り、新政府の神仏分離の方針に相応しく無いとして、鎮座地の武蔵国稲毛庄から名を取って稲毛神社に改称した。
稲毛庄は現在の川崎市高津区から中原区にかけてあった稲毛氏の荘園です。
初代の稲毛三郎重成?〜1205年没は、父が現在の東京都町田市にあった小山田庄の荘官の小山田有重、母は宇都宮宗綱の娘で、秩父党(秩父を発祥とする武士団)の流れを組む一族です。
叔母は鎌倉幕府初代征夷大将軍の源頼朝1147〜1199の乳母で,そうした関係から北条政子の実妹を妻に迎えています. 川崎市多摩区の広福寺は稲毛氏の館があったところで稲毛三郎と奥さんのお墓があります。
稲毛三郎は奥さんを無くし、悲しみのあまり出家してこのお寺を建てました。
後に馬入川ばにゅうがわ=相模川に奥さんの供養のために橋を作りました。
源頼朝はこの橋の落成式の帰りに落馬してそのまま意識不明となって1ヶ月後に亡くなりました。
稲毛重成三郎の小沢城は川崎市の一番北にあります。
枡形城と館跡の広福寺は城より5キロほど南東にあります.荘園のあった井田,小田,稲毛は更に5キロから10キロ南東に離れています.それらは多摩川の下流の溝口や小杉付近にあり、橘樹郡でも最も早く条里田じょうりでん=律令で決められた区画をもつ水田が作られた地域です. 稲毛氏は桓武平氏良文流で坂東八平氏の一つ秩父氏の一族である。
のちに武蔵国の橘樹郡きつきぐん、現神奈川県川崎市を本拠に勢力を張った一族。
秩父平氏の系譜を引き、平家の郎党として在京していた小山田有重の三男である小山田重成が、治承・寿永の乱において東国へ下国し、院政期に立荘された稲毛荘に進出し稲毛氏を称したことに始まる。
「毛」は穀物の事で稲と毛で「稲毛」の地名は穀倉地帯に多く付けられた地名。
稲毛重成は北条政子の妹を嫁とし、鎌倉将軍家・北条家の親戚関係となり、一族の畠山重忠や弟の榛谷重朝とともに治承・寿永の乱や奥州合戦において活躍し、鎌倉幕府の成立において重用された。
1205年、同族の畠山氏と北条氏との抗争に巻き込まれ、三浦義村に滅ぼされる。
一族が讃岐国へ流れた。
多摩川沿いの登戸に枡形城、現在の生田緑地を、稲城市と境界を接する川崎市多摩区菅に小沢城を構える。
川崎市多摩区枡形の広福寺は稲毛領主館跡と伝わり、現在もその遺構が残る。
小学生の時の通学路(若干寄り道)でした。
ここのご神木の大銀杏は本当に凄い。
でも子供の頃の楽しみは、節分の豆まきでしたね。
結構盛大に行われ、おもちゃとか貰ってた記憶がある。
川崎駅周辺で行われる神輿がたくさんでるお祭りはここのお祭りかな??
2017/4/8拝受 桜が満開で最高でした。
御朱印は快く頂けました。
稲毛神社の御朱印(健勝堅固)を頂きました!
狛犬が見たことない感じで、ディズニーっぽいと感じた(笑)そして御祭神様は武甕槌神、経津主神は剣の神霊ですね、実りよき祈りの御霊に降りてきます、とてもパワフルな強いご加護があるので念じれば通じます、試して下さい。
御祭神武甕槌神 ( たけみかづちのかみ )経津主神 ( ふつぬしのかみ )菊理媛神 ( くくりひめのかみ )伊弉諾神 ( いざなぎのかみ )伊弉冉神 ( いざなみのかみ )
こぢんまりしてますが静かで落ち着けます社務所には御守り等いっぱい売ってます駐車場は8台くらい停められます。
名前 |
稲毛神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-222-4554 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
川崎市役所の隣にある大きな神社です。
もともとは川崎山王という名で呼ばれていましたが、明治時代に稲毛神社という呼び名が定着しました。
今でも山王祭など過去の社名の名残が見受けられます。
境内は隣の公園とほとんど一体化しています。
境内には樹齢1000年を超える大銀杏の御神木があります。
先の戦災で焼けてしまいましたが焼け残った幹から新しい枝葉が芽吹き、今も葉を茂らせています。
拝殿の脇では厄払いのかわらけ割りなどもできます。
御朱印を3種類頂くことができ、待ち時間には掃除の行き届いた広めの社務所の中で座って待たせてもらうことができました。