ひっそりと鎮座されている神社です。
男乃宇刀(おのうと)神社 / / .
延喜式神名帳に記載されている和泉国和泉郡の式内社。
郷社。
主祭神:彦五瀬命、神日本磐余彦尊、五十瓊敷入彦命社名の「男乃宇刀」の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味で、兄の彦五瀬命と弟の神武天皇を祀っていることに由来します。
神武東征時、兄の五瀬命が長髄彦との戦いで矢傷を負ったとき、地元の豪族「横山彦命」が二人をこの地に迎え仮宮を造ったのが起源とされます。
2021年4月21日訪問。
地図で見つけながらも、読み方も分からず車で訪問www参道の階段横から細い急な坂道をグングン上った先に、駐車場がありました。
駐車場の場所としては、神社本殿の裏側。
坂道の急峻さにビビらず、グングン上って大丈夫ですよ。
境内は広くないので、所要時間としては15分もあれば充分かな。
それでも珍しい神社名ということで、由緒書を楽しく読むことができました。
入口がわかりにくいです、はいっていいのか悩みました…
西国三十三ヶ所の施福寺の途中にある神社です。
御朱印がとてもかわいくて素敵です。
また行きます。
駐車場有ります。
雰囲気が良いです。
ミカン畑の小高い丘の上に、ひっそりと鎮座されている神社です。
かなり歴史を考えさせられる佇まいですが、神聖な雰囲気も醸し出しています。
御朱印も御丁寧に頂きました。
鳥居の前の細くて急な坂道を登っていくと、奥に第1駐車場、手前に舗装されてない第2駐車場がありました。
訪れた時は2018年の台風の被害が痛々しく残っていました。
神社名の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味であり、彦五瀬命(兄)、神武天皇(弟)の兄弟が主祭神となっている。
社伝によると、彦五瀬命が長髄彦との戦いで傷を負ったところ、この地の豪族横山彦がここに迎えたという延喜式内社である。
趣のある神社です。
山あいの集落にあり、静かな環境。
ゆっくり参拝させていただきました。
お祭の時は、この急な階段を神輿を担いで降りてきます。
神武神話ゆかりの式内社で、鳥居から階段を登った丘の上に境内があります。
境内の剪定作業中に参拝しました。
人知れず手入れされているのですね。
名前 |
男乃宇刀(おのうと)神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0725-92-0245 |
住所 |
|
関連サイト |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/izumi-city/10032onoutojinja.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鳥居から、急な階段で登ったところに神社があります。
また。
駐車場は鳥居の横から細い急な坂道を登ったところにあります。