2021.1021お参りさせていただきました。
2021.1021お参りさせていただきました。
ここの本殿は国宝だそうで和泉五社の一社になっています。
朝も早かったのですが、御朱印も親切に対応していただきました。
感謝です。
和泉五社のうち四宮一宮「大鳥大社」二宮「泉穴師神社」三宮「聖神社」四宮「積川神社」五宮「日根神社」本殿前の御白石奉納をさせていただきました。
朱色の社が存在感を放つ中規模の神社。
40号線沿いに建っているが脇道からでないとはいれない。
比較的交通量の多い道沿いなのであまり静かな場所ではない。
手入れは行き届いており、敷地内はキレイ。
駐車場有り。
通常は坂を上がりきった所に車両を停めるのですが、車椅子の人は神社の近くに停めれるようです。
積川神社と書かれた交差点は、10年位前から何度も通過しているのですが今回初めてお参りさせていただくことが出来ました。
朝、10時ごろでしたが、誰も参拝されている方はおられなかった、近くに蜻蛉公園があるのですが、そこは駐車場に入るのに行列ができていました。
近くの道の駅も、入場規制が入るほどいっぱいでした。
立派なお社ですが、さらにお庭をきれいに維持されたらさらに魅力が高まると思います。
御祭神:生井神/栄井神/綱長井神/阿須波神/波比岐神創建は第10代・崇神天皇の御代といわれています。
平成28年(2016)に本殿の保存修理が行われ、朱色の鮮やかな御本殿になっていました。
拝:2020/02/26
積川(つがわ)神社。
式内社で由緒ある神社です。
檜皮葺のご本殿(三間社流造)は慶長年間に豊臣秀頼が大修理をされたのが現在に至っているそうです。
拝殿から右手奥に進むと綺麗な本殿が見えます。
朱色の本殿の蟇股に「筆🖌️」が書かれています。
これはたいへん珍しいそうです。
国道170号(通称外環状)と府道40号が交わる交差点「積川神社南」がありますが、積川神社はもう一本南の筋です。
以前は神社の前の道がメインストリートでしたが、今は神社の裏手に広い道路ができ、わかりにくい場所になりました。
菊の御紋の由緒ある神社です。
今年かな?岸和田市の七宮参りで、御朱印巡りするのがあって、岸城神社しかまだ行けてません笑あと、土生神社、八木神社、兵主神社、春木神社、あと、忘れました(笑)
最寄駅からバスで往復できますが、本数が少ないので時刻表の確認は必須。
参拝したときはJR阪和線の駅からでしたが、ららぽーと和泉からのルートもあるもよう。
社務所にて御朱印を頂きました。
積川神社(つがわじんじゃ)式内社 和泉国四宮 郷社 勅願社重要文化財・本殿 三間社流造、正面千鳥破風付、 檜皮葺 桃山 慶長8年 1603駐車場有り。
県道から外れた道に添いに鳥居と駐車スペースがあります。
こじんまりとした、綺麗な神社でした。
和泉五社巡りの中の一社です。
積川神社つがわじんじゃ大阪府岸和田市積川町350祭神t生井神栄井神綱長井神阿須波神波比岐神式内社(小)和泉国四宮大阪市内にある坐摩神社と同じ祭神を祀っている興味深い庭の神とか井戸の神であり当社は坐摩神社と何らかの関係があったのではないか。
和泉國 四宮松原の布忍神社で有名になった恋占いもされていました。
国道170号線に「積川神社南」という交差点があるのですが、その国道からも府道40号線からも建物が見えなくて気になっていました。
実際に行ってみると素敵な神社でした。
本殿は最近改修されたようで色鮮やかで美しかったです。
また、天然記念物の椋の木もありました。
名前 |
積川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-479-0134 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岸和田駅から、とぉーいところでした。
ガイド書籍通りバスで行けばよかったです。
レンタルサイクルで、ヒーヒー言いながらいってきました。
でも、歴史ある式内社で、歴史を感じる事ができました。