造営されたことから始まる由緒ある神社です。
八幡神社(流谷八幡神社) / / .
バイクで奥河内探索です。
スポットツアーのチェックポイントです。
鉄製の釜、大きな杉、銀杏の木がありました。
此の八幡神社は流谷八幡神社と謂われており京都 石清水八幡宮の御神体を勧進し、造営されたことから始まる由緒ある神社です。
毎年 1月6日に近い日曜日に石清水八幡宮から勧進した日として、神社の対岸の大杉(勧進杉)と川を挟んだ柿の木の間にしめ縄を架ける神事が有る告知が南海電車の中吊り広告が有ったので、ちょっと早いですが初詣がてら参拝しました。
ここ和歌山に石清水八幡宮の別院があると知り、参拝。
赤い橋を渡っていくのも良い、小さい社ですが歴史がありますね。
大いちょうがいろづく時期にまた来たいと思います。
立派な銀杏の木や大きなクスノキあります。
穏やかな空気感があります。
秋には銀杏の木をみたいですね。
再度、来たい場所。
大銀杏が壮観❗
ひっそりとした場所にあり、歴史を感じる神社。
大きな木があり歴史を感じます。
毎年正月、第一日曜日にお縄神事があり素晴らしい。
平日と例祭の日と二度参拝しました。
氏子の減少と高齢化の影響か神輿を軽トラ荷台に積んでいたのが印象的。
落ちてた銀杏の葉で蝶々を作ってみました。
💓
石清水八幡宮の別宮で、樹齢700年以上の大イチョウが立派。
本殿と拝殿があり、本殿は立ち入り禁止になっています。
詳しい案内板があり、興味深い。
ウィキペディアで八幡宮と検索すると大阪府の1社として紹介されています。
県道371号から脇道に入りますが車1台分ぐらいの狭さです。
また、配送のトラックなど通るようで注意が必要です。
橋の手前に駐車場があり徒歩で歩きます。
拝殿越しに本殿が見え階段があるのですが、上がっていいのか解りません。
足の悪い方や車いすの方には不向きです。
樹齢何百年のイチョウの大木があった。
川にはしめ縄が張ってあって、それが切れるまでの期間でその年が豊作かどうかを占っているらしい。
名前 |
八幡神社(流谷八幡神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-62-6874 |
住所 |
|
関連サイト |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai11shibu/kawachinagano-city/11033hachimanjinja.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
伝統的なお祭りが年に二回あります。
それ以外はひっそりとしたところです。