広い寺領に建物がいくつも点在します。
(2022年5月情報)西国第3番礼所だけあって、境内は広く、山門から入ると右に曲がって、そして左に曲がって、という風にまるでお城の天守閣に向かって歩くような動線。
この動線は長屋川に沿って作られたそうですから、たまたま城の動線に似てしまったのかもしれません。
ここの寺も他の中世の寺同様、大規模な寺領を保有し、その領地からの地料によって強力な政治権力を保持し、多くの僧兵を擁して、絶大なる力を当時は発揮していたお寺のようです。
戦国時代は、近隣の根來寺とともに秀吉の紀州攻めに対抗しましたが負けてしまい、廃寺の危機に。
江戸時代になって紀州徳川家が再興しましたが、当時の隆盛は甦りませんでした。
江戸時代以前の紀州は大名よりも、雑賀衆などの共和国的権力や高野山を代表とする宗教勢力が支配する地域だったのですが、戦国時代に一掃されてしまったのですね。
さて、ここの庭園は必見です。
国指定の名勝だけあって広場と本堂の段差3メートルの間にバランスよく石を配置しつつ、ツツジやソテツなどの植物が綺麗に植っています。
桃山時代の枯山水観賞式蓬莱庭園で、看板によると雑賀崎の緑泥片岩、琴浦の柴石、竜門山の竜門石(蛇紋岩)が使われているそうです。
なお、注文の変額は紀州徳川家十代当主、徳川治宝直筆だそうです。
今の本堂は1720年に再建されたそうです。
400円で中に入れます。
荘厳な雰囲気で素晴らしいお寺です。
前に立つと圧倒されます。
大門の中には仁王像があります。
足元に天邪鬼を踏みつけている迫力のあるものです。
駐車場は500円かかりますがいく価値はあります。
5月13日小雨の中奉拝。
道中のナビも問題なく到着できました。
雨降りもあって参拝する人もまばらな感じ。
駐車場停める際、看板には係の人不在時は土産屋?で支払ってと書いてあったのですがどこで支払うのかよくわからず。
恐らくこのお店だろうと示している店も閉まっていたような。
とわからぬままお参りして、御朱印いただく際に、駐車場利用されたかと聞かれ、利用した旨伝えると、そこで支払いをもとめられました。
はじめから駐車場利用の支払いは納経所でと示してもらえたら困惑する事はなかったかなと思いました。
お寺は見事で見応えあり、庭園も素晴らしかったです。
2月の中頃の日曜に訪れたのですがほとんど人もいなくてゆっくりと参拝する事が出来ました。
初めてだったのですが落ち着いた立派なお寺でした。
駐車場のあるお店で温かい甘酒をいただきました。
ワンコの散歩と御朱印目的に伺いましたが、駐車場からワンコの散歩厳🈲のデッカイ看板が‥泣く泣く散歩は諦めて御朱印を頂きました。
社務所でお願いしたら若い女性がすらすらと書いた事にビックリ更に御朱印をPayPayで支払えた事にも二度ビックリ❗お寺さんは最大級の大きさと感じましたが、この日は寒すぎて誰も居ませんでした…
西国三十三箇所の三番札所のお寺です。
階段が多くないので、家族連れやお年寄りでも、気軽に参拝できます。
初詣の時期だと屋台も出ていて賑やかです。
西国三十三ヶ所 三番札所粉河駅から徒歩約15分境内も広く、参拝含めて駅往復約1時間は、必要。
電車で行く場合、時刻表要注意。
昼間は、奈良方面、和歌山方面共に1時間に一本です。
西国三十三所の巡礼で、来ました。
広くて見るところが、沢山ありますね。
内陣を拝観しました。
歴史を感じる重厚な雰囲気です。
和歌山〜奈良お詣りの旅で寄らせて頂きました。
紀三井寺とのダブルメインイベントにふさわしく、山門から参道に並ぶお堂、威容を誇るご本堂、特に大楠は一見の価値ありです。
流石の雰囲気に感謝です。
西国三十三霊場巡礼で伺いました。
立派なお寺でした。
駐車場はお寺のすぐそばにありますが有料で500円でした。
御朱印を書いてくださる方は、少しせっかちな印象を受けましたが、丁寧に書いてくださいました。
西国巡礼3番札所 粉河寺(こかわでら)駐車場は近隣のお土産物屋さんが管理されている駐車場(500円)を利用します。
特に坂道や階段はありませんのでお参りしやすいです。
中門がとっても立派です!
桜🌸が見事に咲いてました今週が、ピークだと思います。
紀の川近くの寺院は桜の名所でもあります。
桜に埋もれるかのようです。
参拝料は無料とありがたい。
本堂前のソテツを配した石庭や楠木の大樹は、紀州らしさを感じさせてくれます。
西国三十三所3番札所。
子供の頃に叔父に連れられ、西国三十三箇所参りすることになりました。
あれから40年、叔父も父も今はいません!今、私は何ができるのか?始めてきたこの寺で叔父をおもいだしながら、途中でやめた寺参り、今日あらためて粉河をはじめに、西国三十三箇所、今は意味もわかるおっさんになりました。
思い出とはずっと心に残るものです。
さぁ~これからあと何年かかるかなぁ~思い出づくりにみなさんも愛する人と旅にくるのもいいんじゃないでしょうか😀
3月13日、小雨の中で本堂の脇に植えている早咲きの桜がきれいに咲いていました。
早く密だとかマスクだとかを気にせずにお参りできますように…帰りに財布を落としてしまい拾って届けてくださった方、敷地内を探し回ってくださったお坊様、ありがとうございました。
仁王門と仁王様の立派な事にびっくりです。
境内は清らかな空気で伺うことが出来て本当に良かったです。
門前?門中?のお店で購入した柑橘(デコポン)は甘くて、香りも最高でした。
さすがは果物王国(笑)
2020.12.01 訪問重要文化財 江戸時代西国札所の観音堂のなかでも最大の高さ33mもの建築です。
奈良時代宝亀元年(770)の創立で天正13年(1585)、豊臣秀吉が紀州に攻め入り、根来寺や雑賀衆とともに抵抗したものの全山焼失したため、現在の伽藍はほとんどが江戸時代の再建だそうです。
現在のものは享保5(1720)年に再建された江戸時代中期の寺院建築の代表的建造物であり、西国第三番札所である。
西国札所の中では最も大きいといわれ内陣の厨子の内深くに秘仏の「本尊千手千眼観世音菩薩」が祀られています。
本尊の両側には侍者として「二十八部衆、内陣の背面には裏観音、東には鬼子母神、西に不動明王、大日如来、閻魔大王、その他諸尊」が祀られています。
最寄り駅粉河寺駅から徒歩15分ほどで門まで到着。
境内はとても広く中に川が流れています。
専門的なことは分かりませんが、どこを見ても美しく、人工的なのに自然と融和しているような造形です。
境内内に茶店もありますのでのんびりするにはよいところです。
粉河寺こかわでら和歌山県紀の川市粉河2787山号t風猛山宗旨t天台宗系宗派t粉河観音宗寺格t総本山本尊t千手千眼観音菩薩創建年t(伝)宝亀元年(770年)西国三十三所第3番ご詠歌ちちははの恵みも深き粉河寺 佛の誓ひたのもしの身や石庭付近の桜は満開時は素晴らしい今年の満開時には是非訪問して下さい。
西国33所観音霊場巡礼旅第3番粉河寺2020年1月21日参拝駐車場から参道、そして境内庭園が大変綺麗なお寺でしたね。
シーズンオフは静かで、我々夫婦独占でした。
主人が大のお気に入りのお寺です。
とても歴史ある建物にご利益がありそう(о´∀`о)。
ただお守りなど売っている方は、あまりお寺に合わない、『どうなの?』って言いたくなる方です。
広い寺領に建物がいくつも点在します。
正門の脇を通り抜けると駐車場があります。
500円要ります。
少し歩いていくと、本堂があります。
本堂の中を拝観するのには、お金が要ります。
静かで心洗われます。
御朱印を書いて下さった若い僧職の方が、とても優しくて親切で嬉しくなりました。
西国第三番霊場。
大門をくぐり平坦な道を進んで行きます。
高低差が少ないので参拝しやすいですね。
本堂を目指す道中に見どころが満載で、一つ一つじっくり見て行くと中々本堂にたどり着く事が出来ません。
太子堂を過ぎてようやく手水舎があり中門を前にします。
中門をくぐるには数段の階段を登らなければなりません。
こちらの中門には表裏に四天王が祀られています。
こういうの珍しい。
中門をくぐり本堂敷地内に入りますと今までとは違った重厚で荘厳で、けど穏やかな空気が流れているなと感じました。
苔むした緑がホッとさせてくれる。
枯山水庭園も見事のひと言です。
そんなこんなで数段の階段を登りようやく本堂に到着。
お参りを済ませしばしその場に佇みます。
ココは時間がゆっくり流れてる。
癒やされる本当にいいお寺です。
西国33箇所巡礼の寺院の1つ 親子の縁を感謝するお寺、お寺の建物や門が重厚で美しい。
秋晴れの日にお寺の屋根の曲線が、美しく映える。
門からお参りするのに平地で、年配の参拝者にも優しい。
落ち着く。
平坦な場所に有ります山中ではないので階段等はありません。
足の不自由な方でもお参りが出来ます。
本堂とは別に身代わり地蔵様がいらして詰所で小さなこけし?を1000円で購入して地蔵様の前に添えます。
後日お経をあげてくださいます。
豊臣秀吉の紀州攻めで建物などは焼けてしまったため、江戸時代以降のものがほとんどです。
お寺のかたに訪ねたところ、ご本尊の千手観音様は、秘仏なので年代もわからないそうです。
ご本尊の周りの二十八神将像は室町時代。
あとは江戸時代の作だそうです。
個人的に、本堂の中の十六羅漢像がまるで生きているかのようで、とても良かったです!
桜の時期は賑わいそうだが、閑静で落ち着いた佇まい。
駅からは一直線に歩けば着きます。
私は毎年8/10に施餓鬼会法要に寄せて頂きます。
今日はいつ行っても開いてないあこ茶屋が開いてました。
幸せっ。
西国三十三所めぐりの第一歩としてバイクで訪れました。
大門をくぐってすぐにあるお土産屋さんの向かい側にある駐車スペースに置いて、お店の人に尋ねると「バイクは無料です」と嬉しい返事が^_^もちろん帰りにちゃんとお買い物をしました。
(柿の葉寿司がオススメです)GW中だったのですが、朝9時頃に到着したので人通りもまばらで、落ち着いた雰囲気を満喫できました。
ここで人生初の御朱印を頂いたのですが、とても趣深い筆使いに大変感激しました。
これから各寺をめぐりますが、お陰様で幸先の良い一歩を踏み出せたと思います。
粉河寺は好きなお寺です。
桜の季節は本当に美しい お寺です。
5月7日まで 千手堂本蔵の拝観が出来ます。
粉河寺 本尊も拝観出来ます。
9年ぶりの拝観ですから この機会に是非。
名前 |
粉河寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-73-4830 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大門、中門、本堂、千手堂などが国の重要文化財に指定されているなど、多くの文化財を有し、国の名勝指定のある枯山水庭園を持つなど、素晴らしい寺院です。
境内はとても広く、伽藍の数も多くあり、とても魅力のある場所です。
西国三十三所観音霊場の第三番礼所であり、とても多くの巡拝者が訪れて賑わっていました。
参拝祈念に御朱印をいただいて参りました。