高野山内で最もなシンボルと言える根本大塔にも行きま...
昔の人は凄い!こんな大きな建物を重機も使わず建てるなんて。
そして美しい!50年ほど前、小学校からの林間お泊まりで写生をした時より美しくなっているように思う高野山には無料駐車場🅿️が沢山増えたので、車を停めて散策が気持ちいいですよ。
高野山といえばここの写真が多く出てくるので入りました。
如来像などありますが、広くはないので仏教につまびらかでなければ内部は省略でもいいかもしれません。
外観がとにかく迫力です。
直接入って500円払うこともできますが、受付の人がいるわけではなくお釣りがもらえないので、ぴったりなければ外の受付で払いましょう。
夜がド迫力 ライトアップされて、怪しくたたずんでいる遠くから見るとデカさが分かるが、すぐ近くまで行くとさらにデカさを実感する。
人が歩いていると、その大きさの対比で巨大さを実感できる。
扉などが、呆れるほどデカい。
灯篭もデカい。
周囲にある、真っ白な鐘つき堂や、逆に黒っぽい無塗装と思われる建物などとのコントラストが非常に良い。
良いというか、怪しい。
鬼でも出てきそうだ。
地獄への門が開きそうだ。
永井豪の世界だ。
かなり強力な光でライトアップされているため、ストロボがなくとも写真は撮れる。
今どきのスマホのカメラなら、まあ撮れるはず。
綺麗に塗装されたこの赤白の建物を、ぜひ夜に見に行って欲しい。
高野山を象徴する建物として、とても有名です。
真宗のお寺には、必ず多宝塔がありますが、これと同じ形をしています。
壇上伽藍には、たくさんの建物がありますが、その中心は、金堂とこの根本大塔でしょう。
根本大塔は、朱と白のとても美しい塔です。
私は、この根本大塔が見たくて、高野山に来ました。
青空に映える根本大塔は、素晴らしいの一言です。
また、金剛峯寺につながる、道の途中にある東塔は、落ち着いた感じで、私は好きです。
根本と言えば、比叡山延暦寺には、根本中堂がありますが、この根本は、同じ意味のように思います。
高野山内で最もなシンボルと言える根本大塔にも行きました。
高野山内の建造物としても最大級の高さを誇る宝塔です。
嵯峨天皇から高野山を下賜された弘法大師・空海は816年、世界最初の本格的密教伽藍建立を決意されました。
しかし落雷や火災で5回に渡る焼失を余儀なくされ、今の根本大塔は1937年に再建されたものです。
R3.11.2訪問。
周辺の紅葉が綺麗でした。
青空に映える赤い立派な塔に圧倒されます。
同じ敷地内に六角経蔵や三鈷の松があります。
道を挟んで向かい側に10台くらい停めれる駐車場があります。
大伽藍とも言うのは別名なのか通称なのかよく分かりませんでした。
高野山と言えばパンフレットなどに一番に掲載される建物だと思います。
大きいしきれいな建物です。
中には如来像など何体かありました。
仏様の前でお経を唱えている人もおり、総本山は違うなと思いました。
現在の建物は昭和12年に再建したものだそうです。
入り口には係の人はいませんが500円の拝観料が掛かります。
金剛峯寺から移動する一寸した山道の紅葉が綺麗です紅葉の合間からの根本大塔真っ青な空に映える根本大塔も圧巻です。
中に入るには500円必要ですが間近に仏様を拝見出来るのでありがたい気持ちになります!隣の金堂は外見だけで充分ですよ!中にはまた500円必要ですがお金の無駄なので…何も見れないです!
赤と青のコントラストが最高の日撮影できました。
ここにあるすべての建物が歴史的建造物です。
標高800メートル以上、こんな山の中に何故?寺が100以上。
全部回ったらお財布が空っぽになりそうです。
エリア全体が賽銭箱みたい。
声をかけてくる人は皆カネゴンさんに見えてきました。
帰る時の道で馬みたいな鹿が飛び出してきて、ビックリしました。
次に行く時は、朝6時位からゆっくり回りたいです。
世界遺産「根本大塔」。
写真や画像で見るよりも、生の方が当たり前だけど断然迫力があります。
側に身を寄せるだけで、心が洗われた思いになりました。
一度となく二度三度と訪問したくなる神聖な場所です。
高野山の中でもひときわ目立つ朱色の大塔壇上伽藍のランドマークでもあります。
大塔内部では、立体曼荼羅を拝むことができます。
個人的には、弘法トレイルレースで、吉野山金峯山寺からのゴールが、コチラの段上だったので、再訪した時は、感慨ひとしおでした。
それにしてもデカイ女人道のトレイルからも、大塔の先が木々の間から突き立っており、拝めることができました。
拝観料200円で内部の参拝も可能です。
朱色の大塔、青空にとても映えます。
気持ちもすっきりしますので空いている早い時間に訪れて下さい。
何度訪れても圧巻の大きさに圧倒される迫力です大塔自体も美しい造りと色ですよ。
壇上伽藍内でひときわ目立つ朱色の根本大塔は、高さ約50m、弘法大師と高野山第二世の真然大徳によって創建。
真言密教のシンボルとして、日本で最初に建立された多宝塔です。
本尊は胎蔵大日如来。
四方に金剛界の四仏・・・など館内には沢山の仏像があって覚えきれなかったが、この地を訪れたなら堂内に入場し、堂内そのものが立体の曼荼羅として表した構成をご覧ください。
年末年始無料内拝むで12/28-1/5金堂と大塔は入館料が不要であった。
内部撮影不可。
伽藍中心の聳える朱色の大塔が、一際目を引きます。
コンクリート感に少々興醒めしますが。
朱色が、雲一つ無い冬の青空に映えます。
胎蔵界大日如来が圧巻です阿閦如来もいる貴重な場所です密教好きな方はぜひ。
壇上伽藍の中で一際目を引く建物です。
真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので多宝塔様式としては日本最初のものといわれています。
現在の建物は鉄筋コンクリート造りで1937年に再建されたものです。
令和2年10月25日、紅葉にはまだ少し早いかな?と思いましたが、起床時に見た空が、素晴らしい快晴でしたので、最盛期は滅茶苦茶混雑するだろうから思い切って車で初来訪しました。
紅葉は少ないですが、秋を十分に感じられる状態となっております。
さて、此処は弘法大師(空海)が嵯峨天皇より真言密教の根本道場として賜り、国家鎮護を祈り国民に安らかな生活への道を伝えた場所が、根本大塔です。
大変な山奥のため完成には2代目大師・真然僧正の頃迄(816~887年)、費やしたそうです。
雷被害にも会い焼失したみたい。
現在の大塔は昭和12年の再建。
高さ48.5mの朱色の圧巻な偉容が見て取れます。
最適な駐車場は、高野山総本山・金剛峯寺の真南ですが、10時を越えた場合は先ず入ることは不可能ですね。
だから、高野町街に入らず大門駐車場がオススメですね。
階段ですが徒歩道があり割りと近いですよ。
体力がないならば、大渋滞を我慢して視るしかないですね。
高野山は空気が違います。
奥の院はもとより、まさしく神秘的なパワースポットです。
入場料200円。
立体曼荼羅らしい。
壇上伽藍の見どころはたくさんありますが、この「根本大塔」と「金堂」は、絶対中に入るべきでしょう!
伽藍の中心として高野山開創当初から着手され887年に完成、現在の塔は1937年(昭和12年)の空海入定1100年を記念して再建したもので1階平面が方形・2階平面が円形の鉄筋コンクリート造の16間四面・高さ16丈(約50m)の2層の多宝塔である。
中尊は、丈六の胎蔵大日如来坐像、その四方に金剛界四仏を安置し、本来別々の密教経典に説かれている「胎蔵曼荼羅」の仏像と「金剛界曼荼羅」の仏像を一緒に安置するが、これは、両者は根本的には1つだという、空海の思想を表したものといい、「根本大塔」という建物名もこれに由来するという(「金剛界」等の密教用語については別項「両界曼荼羅」を参照)。
そして内部正面の梁には昭和天皇宸筆の勅額「弘法」が掲げられ、塔内の柱には十六大菩薩画像、壁面には真言八祖画像が堂本印象によって描かれている。
大塔の鐘 - 大師発願で二世真然の代に完成。
現在の鐘は「高野四郎」と呼ばれ、1547年に鋳造され約6トン直径7尺である。
1日5回、計108回突かれる。
鐘楼は鉄筋コンクリート製。
根本大塔(こんぽんだいとう)。
朱色がまぶしい大きな塔です。
工事中だったので全容が見えず残念…建物内には、大きなご本尊(大日如来)を囲むよう四方に四体の如来様が配置されています。
百聞は一見に如かず…圧倒されますよ。
なお、拝観料が必要です。
また、建物内は撮影など禁止です。
(Photography and so on is prohibited inside the building.)ご納経は対面付近の小さな寺務所で、『金堂』のご納経と一緒にいただけます。
夜間はライトアップされています。
真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので、根本大塔と呼ばれています。
多宝塔様式としては日本最初の物と云われ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています。
夜間は入れませんが有料で拝観できます。
【201811】写真で見るのと実際に目の前にしてみるとでは大違いです。
かなり大きな建物で圧倒されます。
朱色と白と緑のそれぞれの色が映えます。
建物の中は撮影禁止なのですが、中央に御本尊の大日如来がおられて、大日如来の四方には四体の如来がいらっしゃいます。
また周りには16本の柱があって、そこには金剛界の十六菩薩が描かれていて、目の当たりにすると、仏像や柱に描かれた菩薩の大きさに圧倒されてしまいます。
高野山に行ったら外せないパワースポットです。
天気の悪い日に見ましたが、物凄く鮮やかでした(´∀`)天気が良ければもっと鮮やかなんでしょうね〜😃内部は撮影出来ませんが、線香のいい香りがなんとも言えない雰囲気を味わえますよぉ‼️
拝観料を正しく取れていません。
ほとんどの外人はただ観。
やる気がないのなら無料にして下さい。
RC造だし・・・
でかくて立派。
この夏、10年ごと4回目の訪問をしました。
これぞ世界遺産・高野山のシンボルといった風格です。
紅葉の季節がオススメです。
名前 |
金剛峯寺根本大塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1月9日に参拝しました。
深く考えずに参拝したら和歌山県というのに残雪景色でした。
アクセス道は路肩に所々残雪…。
標高800メートルを超えてるので冬の参拝は注意が必要です。