集中して体験出来ました丁寧なご説明が心に残りました...
平日に宿泊しました。
食事は精進料理ですが、品数も多くとても美味しかったです。
お風呂も大きくてゆったり入れます。
ただテレビは日放協が映りませんでした。
ぼっちツーリングで人生初の宿坊に。
高野山に行くのも初めてだったので、雰囲気もわからないので、ナビで案内されるがままに。
入り口は分からなかったですね(笑)普通に考えれば分かる感じなんですけど、お寺に泊まるので(笑)めちゃくちゃスルーしてしまった(笑)車の駐車場は道をはさんで向かいにあります。
砂利の駐車場が。
自分はバイクだったので門のなかで大丈夫でした。
(スタッフさんが教えてくれました)まぁ~、雰囲気はいいですね🎵どこを見ても(笑)ちなみにスタッフさんは皆さんお坊さんです。
チェックインするとまずお金を払ってから、部屋に案内されます。
部屋は必要にして充分の部屋でなんなら自分はですけど、落ち着きましたね。
17:30から、食事で精進料理です。
とでも美味しかったです。
翌日の朝6:00からお坊さんのお経と説法があり、そのあと朝ごはんですね。
お経を聞く場所はとってもとっても雰囲気があります(笑)厳格な感じですかね。
朝ごはんもとっても美味しかったです。
お部屋はとても良い、食事も美味しくいただけました。
家族(小6、高1)と一泊しました。
精進料理は子どもは嫌がっていましたが、種類も多く良かったです。
朝のお務めにも参加して、住職のお話も聴けました。
コロナのせいか平日のせいか泊まりはうちの家族だけだったのでゆっくりできました。
初めての宿坊体験でした❗️他に高齢のご夫婦がおいででしたが‼️朝のお務めは自分一人で、集中して体験出来ました🙏丁寧なご説明が心に残りました👼ありがとうございました🙆
未来の大河ドラマの主人公立花宗茂所縁の寺。
宿坊というと質素な部屋と厳しい修行みないなイメージだったが、旅館の和室のような広くてきれいな部屋だった。
広すぎて一人で寝るのがちょっと恐かった。
昔の偉い人が「人間は四畳半が身の丈に丁度合っている」と言っていたが真実だと悟った。
滝口入道と横笛の悲恋の舞台となった由緒あるお寺・・・というのは泊ってから知りました。
スミマセン!館内は建物も新しく、お部屋も広くて宿坊というより旅館みたいな感じです。
夜の精進料理は二の膳をいただきましたが、お味も量も大満足。
動物性の物を使わずよくぞここまで!と唸らせてくれるほど見事な見栄えのお料理でした。
私たちが泊まった時はラッキーなことに、無料で阿字観の体験を受けることが出来ました。
阿字観を受けた広間にはこれもラッキーなことにダライ・ラマが作った砂曼荼羅も置かれていて(本来は高野山大学に置かれているらしい)、ゆっくり眺めることが出来てとても有り難かったです。
急な人数変更にも快く対応していただきました。
精進料理、とてもおいしかったです。
ほかの宿坊にも宿泊しましたが、こちらは自然なお味で大変美味でした。
立地もよくまた利用したいです。
高野山での宿泊時はいつもお世話になっています。
立地がよく、荷物を預けることもできるので、いつも助かります。
食事はグレードを上げると、量的にも満足できます。
新館に泊まりました。
お風呂も含めきれいです。
浴室のドライヤーは、ホテルにあるようなものがありましたが弱いです。
父の喉仏を供養をしてもらいました。
ありがとうございました。
対応が非常に悪かった。
労災で揉めただけあると思います。
電話もどこか不機嫌な様子で応対され、実際に宿泊すると、いきなり寺側の都合を押し付けられ、大変困惑した。
二回目の宿泊です。
お風呂は個室にはなく、食事は精進料理。
朝のおつとめも宿泊客も体験させていただきます。
向かいが無料駐車場です。
いつもお世話になります。
宿望として多くの外国人を受け入れられています。
大圓院(大円院)ここの宿坊は大変良かったです🎵襖絵が素晴らしい‼️
お泊まりもできますお食事も大変おいしいです。
とても掃除が行き届いており建物自体も新しかったです。
対応も良く大満足です。
精進料理もしっかり味付けされており美味しく頂きました。
共有の風呂、トイレ、洗面所と綺麗でした。
よい宿坊です。
食事も美味しいいです。
朝のお勤めに同席し、いろいろと解説をして頂きました。
泊まりたい宿坊の一つです。
宿坊としては大変ゆるやかだが制限はある。
そのことが苦にならなければ、とても快適な和風宿泊施設と言える。
昔、よく宿泊しました。
俳優の西村晃氏も宿泊してました。
(戦没者供養の為)バス停は『小田原通り』です。
義母の三回忌に当たり、此処に宿泊納骨の時と 二度目だが、前回より食事のないよう。
綺麗です。
中庭を見ながらゆっくりできます。
駐車場は、正門の前の坂の上です。
親切です。
また利用したいです。
小学校の林間学校で宿泊したな~楽しかった思い出しかないな~
早朝の勤行の後、本草 阿弥陀如来像を拝むことができます。
勤行は任意で、正座が困難でも椅子に座って参加できます。
名前 |
宿坊 大円院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-56-2009 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて高野山の宿坊に宿泊しました。
大変歴史のあるお寺です。
朝の勤行と説法に参加させて頂き、貴重な経験が出来、お世話になりました。
お食事は精進料理ですが、色鮮やかに盛り付けられ、お味も美味しく満足致しました。
私は膝を痛めてたので、お膳を高くし椅子もご用意して下さり有り難かったです。