あまりの居心地の良さに追加でもう一泊しました。
宿坊で利用させていただきました。
宿坊は初めてでしたが、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
雰囲気も素晴らしかったです。
GW明けに高野山に行ってきました。
宿坊に泊まりたくて、こちらを選びました。
あまり調べずに選びましたが、古の趣を維持しながら、過ごしやすいように、いろいろと改装されているように感じました。
お風呂も広く、綺麗で、気持ちよく湯浴みすることができました。
精進料理も美味しく、我々は連泊しましたが、二日目は一泊目とはメニューを変えていただくご配慮がありました。
是非ともまた訪れたい。
あまりの居心地の良さに追加でもう一泊しました。
宿坊さんに泊まるのは初めてで緊張していましたが、お部屋にはエアコンとファンヒーター、空気清浄機、金庫、お湯の入ったポットとティーバッグなどなど、至るところ清潔で清々しい気持ちで、宿坊の皆様も親切で話しやすく、充分すぎるほど快適に過ごせました。
バス停を降りるとすぐ宿坊さんで迷いませんでした。
奥の院までバスもありますし、私はせっかくなので歩いて行きました(^^)歩ける距離にコンビニもありました。
私は5月にお世話になりましたが高野山は想像より寒く、冬用の上着を持っていかれるのをオススメします(^^) 何度でもお世話になりたい素晴らしい宿坊さんです。
阿闍梨、写経と貴重な体験をさせていただきました。
40分の阿闍梨はとても長く感じました。
精進料理は量が適度にありとても美味しかったです。
ただ、冬に車で高野山に行く場合はスタットレスタイヤ装置が必須です。
宿坊に一泊させていただきました。
お食事はプランで違うのかもしれませんが、シンプルな精進料理でした。
ご飯はおかわりOKでお米も美味しかったです。
襖の仕切りなので隣の方のいびきや話し声が少し聞こえます。
またお部屋にドライヤー、歯ブラシ、ティッシュ、ゴミ箱などはありません。
※ドライヤー→浴室の洗面台にあり。
(夜の入浴時間は使用可能21:30まで)※ゴミ箱は共有スペースにありお部屋やお手洗い、洗面台など、設備はきれいです。
宿泊客は夕方5時から瞑想、朝のお勤め(読経をきける)6時スタートに参加できます。
いずれも30分くらいです。
紅葉の季節の高野山、朝は冷えますがお堂はストーブもついているので、フリースなどでしのげるくらいの室温でした。
冬は寒がりな方はカイロ貼って温かい靴下はいていくといいかも。
布団は少し薄手です。
(毛布とエアコン、ストーブなどはあり)朝は起きぬけでお勤めにあわてて参加したが三名のお坊様のお経が重なり降り注ぎ身が清められる時間を体験し、渡り廊下から見えるお寺の中庭を夜明けの清らかな空気で堪能する宿坊ならではの価値を感じました。
海外からのお客様も多いようです。
日本語の解説のあと、ご住職が英語でも説明され、高野山が世界にひらかれている世界遺産だと感じました。
めちゃくちゃゴハンが美味しくてびっくりしました!!!それに、夕方のお勤めや朝のお勤めにも参加させていただけて泊まった甲斐があり凄く良かった。
僧侶の方もお世話係の方もとっても良い方々で気持ちよく過ごせました。
建物自体は綺麗で、庭園もありとても素敵な空間です。
僧侶の方が隅々まで掃除しているので清潔感もバッチリ。
とにかく、夕飯の精進料理がめっちゃ美味しいので絶対に食べてほしい。
紅葉が一番いい時期でした。
今年は、葉が茶色にならなくて近年では、最高らしいです。
天空の世界遺産皆さん、お早めに是非。
敷地が広く、庭園がとても立派です。
精進料理はシンプルで朝夜とも量は少なめですが、素材を引き立てることにこだわっている感じがします。
夕食も大広間で食べる形で、般若湯を注文することもできません。
風呂は男女入れ替えで時間は限定されています。
至れり尽くせりを求めるならこちらは合わないと思いますが、静かに質素に過ごすならむしろこれくらいが最適です。
飲みたければ近くに居酒屋があるのでそちらに行きましょう(笑)
周辺を散策していたら真田の六文銭が。
関ヶ原に破れたのち蟄居していた場所とのこと。
2021年10月30日、高野山に来ました。
女人堂から坂道を下ると左手に紅葉が綺麗なところが見えてきます。
紅葉が満開って感じでステキです。
夕方に瞑想坐禅、朝はお勤めと静かで落ち着ける場所です食事は所謂精進料理ですが、量が多くて食べきれない程もっと質素でも良いのではと思いました。
門や塀にも真田家の家紋・六文銭が描かれている真田家と縁深い宿坊です。
高野山宿坊協会からご紹介していただき精進料理をいただきました。
主人の父母のお骨をお預かり頂いていて、法要の折々にお経を上げて頂きますが、お経のあとの僧侶の説法も、ためになるお話。
お堂は幻想的で、誰しもが背筋ののびる気持ちになるはず。
宿坊もあり、外国人で賑わう場所。
11月3日にお参りに行きました。
九度山の手前から渋滞していて、フダンハこんな手前から渋滞してたことがなかったのに、なんと道路の拡張工事をしていて片側通行でした、普段一時間掛からないのに二時間半掛かりました。
到着して余り待たずに始まりましたが、いつも4人くらいのお坊さんがお経をあげて、くれますがこの日は一人の方だけでした、いつもより気持ち早く終わった感じでした。
しかし、その日は何と添田住職直々に読経していただきました。
終わってからご住職のお話があって、お線香とお供え物を頂きました。
渋滞に合って倍以上の時間が掛かりましたが、これも何かのご縁ですかね。
添田住職は高野山の総長も兼任されておられます。
庭がきれいになされていて良かった。
右奥のお墓も必見!
真田昌之、幸村(信繁)、及び初代松代藩主真田信之公所縁の寺院宿坊。
2泊お世話になりましたが、美しく手入れされた伝統的な建築とお庭で静かに過ごせました。
接客も丁寧で、お食事も美味しく、特に野菜の炊き合わせが美味しかったです。
見事な襖絵と欄間のあるお部屋で頂くお食事の時間は思い出深いものになりました。
朝夕の勤行は自由参加ですが、身を引き締める良い経験になると思います。
また機会を見つけて伺いたいと思います。
日帰りで 昼食で伺いました。
予約はしておらず 高野山観光協会さんに電話して紹介されました。
真田家ゆかりのお寺とはネット検索するまで知りませんでした。
次は宿泊でお世話になれればいいな。
お掃除がゆきとどいた歴史ある美しい宿坊です。
宿坊の良さを感じられると思います。
宿坊なんでビジネスホテルとは違い、窓の外には植木などが見え、なんとも言えない時間と空間をつくれました。
お庭がキレイ。
トイレもお風呂もキレイ。
武将 真田家と縁のあるお寺。
接客も好感がもてます。
本堂はほの暗く、お香の香りで大変落ち着きます。
瞑想、写経もできます。
ツアーで利用。
満室で、食事など手が回らないところも感じたが、宿坊だと思えば、そういうものかとも。
お勤めは自由参加だが、良い体験。
欧米人の客も多く、英語の説法あり。
真田家の遺品も参観できた。
庭がキレイでした。
宿坊らしいところです。
自分と向き合う時間がたっぷりでした。
8月下旬に2泊3日で宿泊。
高野山駅にいちばん近い、中心部からいちばん遠い宿坊です。
しかしながら金剛峯寺などにはゆっくり歩いても15分あれば十分いけます。
人通りも少なく、本来の静かな高野山を感じることができます。
私が宿泊したときは蓮が綺麗に咲いており、お庭もとても綺麗に手入れをされていました。
中庭もあり、広く十分散策できます。
また、トイレがとても綺麗。
ウォッシュレットも完備。
手入れが行き届いています。
女性のお風呂は、洗い場が6箇所、浴槽は6帖ほど。
湯加減は抜群。
こどもの遊びようでしょうか、アヒルのおもちゃが準備されていました。
シャンプーリンス、ボディソープあり。
洗顔料もありました。
浴室にはドライヤーもありました。
お食事は3日ともメニューが違います。
そしてなによりお米が美味しい。
ごはんのおかわりはセルフですので、たくさん食べることができます。
朝は6時からお務めに参加できます。
住職は日本語と英語でお説法をされます。
外国人の方もたくさん宿泊されており、お坊さんも英語ができます。
8月末に訪れました。
蓮の花が綺麗に咲いておりました。
真田丸の影響で来てみたにわかファンのようなものですが、とても良い雰囲気でした。
9月19日(火) 宿坊に泊まる(小学館)の本を読み、宿坊協会に電話して2泊目9
真田の供養塔が少し分かりずらいかもです。
真田信之公と真田信政公のお墓があります。
御朱印もらえます。
真田家菩提所は、庭園が美しい。
中心部から少し離れているため、閑静で良い。
高野山での真田家菩提寺。
各面とも文句のつけようなし。
勤行(任意)にも出席。
下手なホテルより平安を得ます。
まさか、この高野山に六文銭の家紋があるとは???? お墓にもしっかり家紋があります。
さがしてね。
名前 |
宿坊 蓮華定院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-56-2231 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
真田幸村親子の関わりある宿坊。
裏山には◯◯◯◯!真田ファンなら一見の価値有り。
時間がある方は是非宿泊してみてください。
朝6時よ夕方18時のお勤めに参加できます。