見るとカモがいっぱい泳いでいました!
河内大塚山古墳(大塚陵墓参考地) / / .
只今 朝の6:00 実に清々しいです 周囲の建物の圧迫感がなく 周濠も広く視界も開けて 地に足を着けて 一目で全国5位の大きさを実感出来ました古墳の木々からはツクツクボウシの鳴き声が 微かに聞こえ 昭和のため池を思い出させ 何と無く懐かしさもあります古市古墳群のエリア外で世界文化遺産にはならなかったものの 雄略天皇の参考地 安閑天皇の未完成陵 欽明天皇陵等々 色々いわれており 築造時期も6世紀後半と唱える説が多いように思います中世 古墳を城として活用したものは結構多く この古墳も御多分に洩れず 南北朝時代の動乱を察して鎌倉時代末期頃に「丹下城」が築かれ 幾多の戦場 戦火のあった この地で戦国時代まで その姿があったものの 1580年 織田信長の破城の令により廃城となりましたその後 江戸時代初めまでには 城に取って代わり集落が形づくられ大正時代まで続いたといいます 古墳の後円部の頂きに天満宮(大塚社) 前方部東側には神宮寺でしょうか お寺もあったそうです 陸橋(渡り土堤)も築造当時から あったかは知りませんが おそらく集落の人々の利用していたものでしょうね🤔1925.9.21(大正14年)陵墓参考地と定められ退去を余儀無くされ 現在 宮内庁の管理となっています。
前方後円墳。
でかい。
全国第5位の大きさ。
濠の周りは半周出来るが、残りは民家があって通れない。
当然、宮内庁管理で中には入れない。
墳丘長335m。
とにかくデカいです。
実際、全国5位の大きさです。
前方部の真ん中が少し尖っているような形で、これを剣菱型と呼びます。
大きさはこんなにあるのに、高さはたった4.5m。
考えられるのが、「造りかけ」という点です。
段築がみられておらず前方部はフラットで、葺石や埴輪も見つかっていないからです。
築造時期は6世紀中頃以後、ギリギリ古市古墳群に分類される古墳で、同古墳群では最後に造られた古墳といわれています。
かつてはこの古墳の上に住宅が沢山建っていましたが宮内庁が陵墓参考地に治定したことによる立ち退き命令で入れなくなりました。
サイゼリヤの駐車場からパンをあげてるご夫婦がいて、見るとカモがいっぱい泳いでいました!御陵はたいへん立派で独特のオーラがあります。
鳥達と、それを観察する人達と楽しい時間を共有させていただきました。
ありがとうございます。
m(_ _)m陵墓はまるでそれが自然であるかの如く、神秘に満ち、気高く、愉しさに溢れておりました。
ありがとうございます。
6世紀中期〜後半に築造されたとみられる、前方部を北に向ける全長335m、前方部幅230m、高さ4m(低い…)。
後円部径185m、高さ20m 日本第五位の規模を誇る、前方後円墳です。
雄略天皇、欽明天皇の真稜か?とも考えられ、古墳は宮内庁により管理されています。
大きさの割に墳丘が低く、濠も浅い為、未完成古墳ではないか?との指摘もあるようです。
中世には墳丘内に丹下城が築かれ、江戸時代には前方部に村が形成されていたようです(そりゃ前方部低いわね(苦笑))。
確かに、前方部東側から僅かに見える墳丘内は平坦な感じに見受けられました。
周濠周りは周回できますが、後円部はビューポイントがほぼありません。
案内板は前方部(北西)角にあります。
造り出し部はなさそうな感じがしました。
自宅近くのウォーキングコースです。
一周約3キロで、ええ感じです。
日本5番目クラスの大きさです。
渡り鳥も飛来するので、癒されます。
全国で5番目の大きさとされる前方後円墳です。
被葬者は不明ですが雄略天皇の真の御陵では無いか?とされています。
鴨がいっぱい泳いでました。
雄略天皇は日本各地に勢力を広げ、ヤマト王朝を大幅に拡大したとされて、ヤマトタケルのモデルでは無いかとされるワカタケル大王です。
一周約1.5kmあり、車も少なく、散歩、ウォーキング、ジョギングに最適。
冬にはシベリア辺りから(?)鴨が越冬に沢山来て、その鴨を目当てに多くのカメラマンも…
のんびり外周を散歩できる古墳です。
車の通りは少ないです。
古墳のすぐ横にサイゼリヤがあり、食事も楽しめます。
古墳の堀には、亀、サギ、かも、鯉がいます。
手を叩いていると、亀や鯉が寄ってきます。
近所にイズミヤ松原店があり、徒歩5分です。
好きな古墳の一つなのでよく周辺は散策に行きます。
全長335m我が国で5番目に大きい前方後円墳です。
住宅街の中にあるので、ゆっくりと散策出来ます。
近くには、歯の神様 柴垣神社もあります。
😊
境大和高田線を西に向けて走っていると古墳のようなものがあるなーと左面を見ながら走っていると古墳の周りにある緑色の湖そこに向かって1本だけの道がかかっているのを見掛けてすかさずUターン!本当に1本だけの道がかかってるぅ!次来たら是非渡りたい真夏とか涼しそうだなーと壮観な古墳でした。
近くにある雄略天皇陵が前方後円墳でない事が判明してから、ここが雄略天皇陵であるとの話がある。
古事記によると、“天皇は御年百二十四歳、己巳の年の八月九日にお隱れになりました。
御陵は河内の多治比の高鸇にあります。
”抜粋: 古事記 現代語譯古事記稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳。
水路で泳ぐカモの美しさは格別です!
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大塚陵墓参考地」(被葬候補者:第21代雄略天皇)として陵墓参考地に治定されている。
全国で大仙陵古墳(大阪府堺市)、誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市)、上石津ミサンザイ古墳(大阪府堺市)、造山古墳(岡山県岡山市)に次ぐ第5位の規模の巨大古墳である。
6世紀後半に築造された大和王権の大王墓と考えられているが、学術的発掘調査が行われていないため被葬者を特定できていない。
民話には雄略天皇陵という伝承がある。
また敏達天皇が磯長陵から改葬されたという説もある。
大正期までは墳丘内に人が住居を構えており村が存在したが、1925年に陵墓参考地となり強制退去させられ、1932年に陵内立入禁止となって現在に至っている。
管理は宮内庁が行っている。
百舌鳥古墳群、古市古墳群の中間にあり、どちらともつかない位置にあるため世界遺産リストからは外されている。
かつて、御陵の高台を利用して河内丹下城があった。
鎌倉時代にこの地に入封した丹下氏によって築かれた。
丹下氏は、南北朝時代には北朝方に属したため、南朝方の和田氏により攻められている。
天正3年の織田信長による河内国城郭破却令により廃城となり、丹下氏は城を退去して帰農したらしい。
全国5位の規模ながら、被葬者に関しては雄略天皇とも言われているが特定できていない。
(ウィキペディアより)大王級の墓であることはほぼ間違いないだろうが、この古墳は古市古墳群と百舌鳥古墳群の間にポツンとあって、その理由がナゾだ。
また、前方部の盛り土がほとんどなく未完成の古墳との説もあり、何かと謎めいた古墳だ。
古墳です。
丹下城跡でもあります。
宮内庁管轄につき立入禁止でした。
規模の大きい古墳でした。
昔は荒れ放題の古墳で、子供が金網をくぐって魚釣りや探検をしていた所だが、現在は宮内庁が環境整備に力を入れてきれいになっています。
野鳥が多くいるので、市民の憩いの場になっているようです。
年配の方と小さな子供が散歩する光景も見ることができます。
周辺道路が綺麗に整備されていて住宅地の中に古墳があっても違和感がない、親水公園のような印象を受けた。
地元の方なのか、鳥に餌をやっている方がいらっしゃった。
普段から餌をやる人が多いのだろう、鳥も人馴れしていてすごい数が集まってきた。
人と鳥が調和し古代と交わる素敵な古墳、ここまで人に愛されている古墳が他にあるのだろうか?
近くに住んでいたが、行ったことがない。
行ってみよう。
名前 |
河内大塚山古墳(大塚陵墓参考地) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かで人もいない古墳。
近くにいるだけで亀が5匹くらい寄ってきました。
水質汚染にサギ。
周りの人たちは普通に生活していて、この風景が日常なんだなと感じました。