知る人ぞ知るパワースポットの神社です。
天河大辨財天社(天河神社) / / .
境内は綺麗でとても力を感じる素晴らしい場所ですね✨正直少し前までこの神社の存在を知りませんでしたが、いつの間にか知って、お参りする機会に恵まれました。
無料駐車場あり。
車で向かって近くまで来ると橋の先に鳥居のようなゲートが見えるので、そちらに入っていけばたどり着けます。
主に辨財天を奉る中規模神社。
ご利益は芸事の上達や縁結び、財産に関するもの。
芸能の神社だけに立派な神楽殿もあります。
美しく並んだ五社殿や空海が手植えされたと伝わる樹齢1200年超えの大銀杏など見所の多い神社です。
境内は清掃が行き届き、建物を含めて派手さは無いが豪華な雰囲気を漂わせており参拝者の多い人気神社であるのも頷けます。
奥宮は標高1900m弱の弥山山頂にあります。
登山は必須ですがそちらも併せて参拝される事をオススメします。
無料駐車場、トイレ有り。
ずぅ〰️っと行きたかった神社です。
念願叶って行ってきました。
まず、禊殿にお参りしてから、本殿にお参りさせていただきました。
小雨が降っていたのですが、気にならない程ウキウキ・ワクワクと高揚感で一杯でした。
本殿では、感じる空気が違ってました。
澄んでるというのか、凛とした中にも優しい気配があって、受け入れられたことに、参拝出来たことに、嬉しさと感謝で胸がいっぱいです。
また、来たいと思います。
静かな厳かな雰囲気に溢れています。
境内の雪には猪のような足跡が残されていました。
雪が舞い散る中、ゆっくり散策さしました。
突然吹雪いて、山から風と雪が舞い降りて来ました。
何だか神秘的な光景。
駐車場は結構大きいし、無料です。
丁度、訪れた時に御祈祷をされてた方がいらっしゃいました。
階段になっているところに席が準備され、正面には能舞台。
映画の舞台になった場所だけあり、雰囲気に飲み込まれます。
とても好きな場所です。
11月11日にずっと気になってた天河大弁財天社に行ってきました。
凄い新鮮な空気感に感動しました。
拝殿した後も、置いていた小さい椅子に座ってしばらくボーと眺めてると、外は寒いはずなのに生あたたかい風が吹いてきて凄く心地よーくなりました。
感謝です。
本当に素敵な素敵な所です。
心が洗われますまた行きたいです。
帰り道、綺麗な虹のプレゼント頂きましたぁ笑。
運転は苦手でトンネルも怖いけど、どうしても伺いたくて先日参拝に行きました。
石段を上がってる最中、訳もなく涙が溢れてきました。
目に見えない何かがここにはあると思いました。
呼んで頂けた事に感謝。
ここまで辿り着き参拝出来たことに感謝です。
次回は一泊で伺いたいと思います。
パワースポットブームで有名になった山奥の神社。
弁財天の強力なパワーを感じられる不思議な場所です。
すれ違いが怖い山道を延々と走った昔とは違い、綺麗に整備されていて、ヘアピン連続の難所も真っ直ぐなトンネルとなって橿原市から約1時間でアクセスは便利に。
素敵な場所です。
車で洞川温泉街とは反対方向に走って(309号線の分岐点から)15分程度のところにある、静かな佇まいの神社です。
駐車場付近が少し道狭いですが、それ以外は309号線からそこまで狭くないので、運転が苦手な方でもなんとか行けると思います。
規模はそこまで大きくないですが、静粛な気持ちでお参りするには絶好の場所だと思います。
2021年7月下旬に参拝しましたが、何か別世界のような涼しさでした。
そんなに大きな神社ではないのですが、社殿の配置など、何か不思議な感じです。
当たり前ですが。
吉野からでもけっこうな時間がかかります。
参拝する場合は時間に余裕を持った方が良いと思います。
十津川から向かったので道が狭い。
グネグネ山道を行けど行けどなかなかつかない。
道を間違えたんじゃないかというぐらい対向車もこない。
そうこうしてるときに現れたのが天河神社。
間違って天河温泉の駐車場に入れるところでした。
神様に呼ばれないとたどり着けないらしく無事にこれたことに感謝です。
神様に呼ばれないとたどり着けない神社!とYouTubeで見たので行って来ました。
無事にたどり着けました(笑)京都からだと車で3時間くらいです!日帰りでも十分楽しめました♪
午前7:30からの朝拝(ちょうはい)に参加させて頂きました。
参加は申し込みなしで無料です。
静かな環境の中、鳥のさえずりを聞きながらの参拝は清々しく心が洗われます。
家人によると日本三大弁財天の一つとか。
お能に縁が深いらしく、本殿と向かい合わせに立派な舞台が。
趣きのあるお社です。
近くには南朝の黒木御所跡なる場所も。
御祭神:市杵島姫命/熊野坐大神/吉野坐大神/南朝四代天皇の御霊/神代天之御中主神より百柱の神創建は飛鳥時代、役行者の大峯開山の際に蔵王権現に先立って勧請され、最高峰である弥山(みせん)の鎮守として祀られたのが起源です。
弘法大師が高野山の開山に先立って、3年間大峯山で修行し、最大の行場が当社、天河大辨財天社でした。
また当社が鎮座する坪ノ内は、南朝の皇居が47年間置かれた土地といわれており、そのため南朝の崇敬が特に篤く、近年では日本弁財天総本宮と注目され始め多くの著名人が訪れています。
また最近では、神様に呼ばれないと参拝できないという伝説が生まれ、参拝できた暁には何か大きな出来事が自身に降り注ぐそうです。
拝:2020/11/16
無事にたどりつけてお参りできました。
御本堂様を目の当たりにした瞬間。
感動。
なんかこみあがってしまい涙がこぼれました。
弁財天様から少し離れたところにある。
みそぎの神様にもお参りさせて頂きました。
みそがれていますように。
奈良の奥地 天川村にある、最強パワースポット天河大辨財天社に行ってまいりました!長ーーーい山道を自動車を走らせると1時間ほどで着くことができます🏔🚗日本三大辨財天の一つに数えられる天河神社は、芸能の神様として有名で音楽・芸術・芸能の大神としての有名です❣️そのため、デザイナーさんや、音楽家・芸能人が参拝することも多い神社として知られます😌✨朝6時45分からは毎日神主の方がお清めをしてくださっています。
早起きしてお清めを受けてみたのですが、なんだか体の中が熱くなるような感覚になりました。
不思議。
天河神社では、拝殿に吊るされる鈴に「五十鈴」(いすず)と呼ばれる独自の神器が用いられています。
今までいろんな神社に行ってきたけどこのタイプは始めてみました😳3つの鈴を三角に結んだイメージで五十鈴の響きを受けると、心身を深く清められ、本来あるべき状態に戻り新たな力が湧いてくるのだとか🌟ここに着いた瞬間に中に引き寄せられるようなそんな感覚、居心地が良くて迎え入れられているようでした😊
ある、レスラーの方が『ここへ伺い参拝すると仕事が舞い込んで来る・・・』等とのTwitterのつぶやきにより、私も伺いました。
日が落ちた19時位の夜になってからの伺いでしたが、清掃が行き届いてました。
トイレも新しく綺麗でした。
また神殿は寒さ防止で屋内にてお参り出来ました。
道も北からでしたら、道巾4、5m位の対向車すれ違いに四苦八苦しない、いわゆる酷道(国道)および険道(県道)を通る事無く無事に来れます(南からは多分道巾が狭いような気が・・・以下略)
2月の連休に単車で訪れました。
近くに無料駐車場があります。
階段を登って行くと拝殿?があります。
冬期だからか、天幕を張って寒さ対策してありました。
中ではちょうどお祓いが行われていました。
宮司から、お祓い中でもお参りして結構ですと言われました。
がっ、静かな雰囲気の中どなたもお参りされることありませんでした。
(中には7、8人おられました)暫く待っていましたが、早めに帰宅する予定でしたので、今回は諦めました。
近くの天の川温泉(3分程度)に寄って温まってから帰宅しました。
今度は早めに参拝しに来たいと思います。
参考まで。
奈良の奥地吉野の大峰山にある天川弁財天社前から一度行きたくてチェックしてたけど中々行けなかったですが縁がありましてやっと辿りつけました御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) ●水の大神●弁舌・才智の大神 ●音楽・芸術・芸能の大神 ●財宝の大神 辨財天は、川の流れの妙なる様を神格化したとされる、古代インドのサラスヴァティー神であり、その本来の神徳は水の神、そして、水せせらぎの如く素直で妙なる弁舌や音楽の神であり、日本の古代より行われてきた水神の信仰とも結びついています。
※HP引用そう前から聞いていたのが芸能の神様だから、芸能人や芸人さんが来てるらしくその地に呼ばれてないと行けないという秘境僕は商売をしているのでこれもご利益があると思い足を運びました全体的に綺麗な神社だなと感じました。
やはりみなさんが夢をもってここを訪れ、お願いをし希望をもつ方々が沢山おられるんだなと。
すごい浄化されたし本殿の五十鈴も圧巻でした中々行けれない場所だけどまた行きたいです参拝🙏
御神徳である辨財天は、水の神であり芸能の神そして商売の神でもあるそうです。
参拝の鈴が、五十鈴スタイルで独特玉置神社の帰り道に参拝しました。
今年のクリスマス会の幹事になるので上手くいくと良いのですが五十鈴は、ここでしかお目にかかれないので是非参拝して下さい駐車場は、北側の奥にあります入り口の南側は、カフェの駐車場なので注意ご祭神は、市杵島姫命熊野坐大神吉野坐大神南朝四代天皇の御霊神代天之御中主神より百柱の神とたくさんまつられてます。
おみくじでは、なんと大吉でしたが、達筆過ぎて、言葉もむずかしいので、中々解読できません。
五十鈴は、お守りとしても販売してますので、是非買ってみて下さい。
バスの便も不便で(下市口駅から神社に9:50前後に到着するバスがありますが、神社から下市口駅に行くバスが13時以降までありません)来るのに苦労する場所ですが、苦労してでも参拝をする価値のある神社だと思います。
僕個人の感想としては、上手く表現出来ないのですが凛とした空気感が伝わって来ます。
御神体でもある五十鈴のお守りは、とても珍しいので、¥2500と良い値段がしますが購入する価値があると思います。
ここを参拝するのなら、自家用車かレンタカーで来るか、バスで来るなら天川川合か洞川温泉で宿泊することをオススメします。
春は桜、秋は紅葉がとても綺麗です。
何の知見も無く伺ったのですが、本殿の中は本当に厳かで重厚な雰囲気で、何かのチカラに護られているような感覚になりました。
本殿だけでなく途中にある小さな神社も訪れておきましょう。
こちかも重要ですよ!駐車場は無料でした。
休日は近くの中学校が追加駐車場になるようです。
道が整備されて下市側からは道幅も広く初心者の方でも行けるようになっています。
ご祈祷を受けましたが素晴らしかった!神主さんの祝詞奏上は今まで接した中で最高でした。
お参りの方は是非!
天川の弁財天さんは日本3大弁財天の一つで流れる川の様相を神格化した水の神様。
水のせせらぎを奏でるの音楽芸術芸能の大神さま。
もともと古代インドのサラスバァティー神が日本に来てから弁財天さんになって「財を弁ずる」ってなって商売の神様なのでさらにありがたい。
境内にある鈴はハンドスピナーが2つ重なったような特別な形でとてもならすのがかなり難しい。
少し綱を持ち上げて大きく回すのがコツらしい。
ここはたくさんの芸能人がプライベートで参拝しに来てるんだよね。
近くのカフェおおとりのオーナーさんは色々教えてくれるよ。
1000円ランチがおいしい。
巷で流行りの ハンドスピナーを見ると、ここの 五十鈴を思い出してしまいます紅葉の季節 道の駅で新鮮な野菜を買って、みたらい渓谷で紅葉を見て ここにお参りして 温泉に漬かって帰るパターンを例年やってます。
309業者帰林道を走っているときは、激しい雨でした!なぜかここにつく頃には雨も小降りなってくれました!神殿へ向かう石段に綺麗なカタツムリが私を迎えてくれました!(^-^)
芸能の神様らしく、たくさんの芸能関係者も訪れているらしい。
かのBrian Enoも天川村に宿泊し、アンビエント曲を奉納したそうな…。
ある意味、アンビエントの聖地かも? この地にインスパイアされて制作されたアルバムとして有名なのが、細野晴臣氏"mercuric dance"です。
五十鈴の音色など、天川をイメージした楽曲です。
ドライブの際、こちらもオススメ。
名前 |
天河大辨財天社(天河神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0747-63-0334 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
知る人ぞ知るパワースポットの神社です。
シーズンオフとあって、境内は綺麗に清掃されており、清らかな気持ちで参拝することが出来ました。
芸能の神が祀ってあるとあり、ギター持ちの方が祈祷を受けているところに遭遇しました。