高野山女人堂へ続く高野街道に設置されています。
大阪と和歌山を隔てる葛城山系を超える山道の峠の頂上付近にあります。
読んで字の如く、高野山女人堂まであと六里の距離まで来たことを示しています。
旧国道から脇道に入ったような場所に設置されています。
高野街道はそそまま何軒かある地元民家に続く道へと続いていています。
民家の間を抜けるような道なので、通ってはいけない道を通っている気分になります。
昔からある道なので私道では無いと思うのですが、その辺りはどうなんでしょうか。
20201030高野山六里道高野街道 空海も歩んだ道でしょうか。
東高野街道、中高野街道、西高野街道の3本の高野街道があり、この西高野街道は堺から高野山まで1里ごとに13基の道標石が建てられていました。
この六里道標石は1857年に建立されたものです。
名前 |
高野山 六里道標石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1464/00002290/NK10-11.pdf |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔はここから女人堂まで六里みたいですね黒河道を抜けて行くんでしょうね。
そういえば、黒河道の奥をリッター超えのオンロードバイクで入って行った方がバイクごと堕ちたそうです。