祭りで、いつもお世話になってます❗?
蜂田神社 (鈴の宮) / / .
風鈴🎐まつりをしていました。
園児達の描いた絵が素敵です。
風が吹いたら気持ちいい音色です😌💓
7、8月は風鈴祭りが行われる。
それほど広い境内ではないが敷地全体に風鈴が吊るされる景色は壮観です。
街中という立地上、神社前の道路は交通量が多く日中は風鈴の音色にどうしても騒音が混ざってしまいます。
より良い音色を楽しむなら日曜日の早朝に訪れるのがオススメです。
駐車場は10台程ですが神社前にあります。
十二支の土鈴の音色で、その年の吉凶を占う節分の神事があることで、「鈴の宮」とも呼ばれてます。
私が訪れた日は夏の盛で、境内にたくさんの風鈴🎐を吊るして、音で涼を感じる風鈴祭りをやってました。
7月1日から8月31日まで開催してるそうです。
夢や願いなど短冊に書いた風鈴は千個を越えます。
強めの風が吹くと大きな音量に圧倒されますよ。
8月、近所の児童の風鈴やいろんな土地の風鈴でいっぱいになります。
風が吹くと涼しげな音です。
風鈴の音が心地よく、穏やかな雰囲気の神社です。
風鈴は期間があるようで、ラッキーでした。
風鈴祭り毎年恒例行事心地よい風が吹くと風鈴のカラカラと言う音色がたまりません。
風鈴祭りがいい。
風鈴の音が涼しさを届けてくれる。
また子ども達の願いが書かれた短冊が和む。
毎年❗️この時期は風鈴の音色が・・・でも、今年はこの暑さの中❗️よりいっそ良い音色をもっと沢山集まれば。
900個以上の風鈴が風情ありました。
小高い丘の上にあります。
歴史のある神社で、八田荘地区のだんじり祭りでもこちらに宮入りします。
7月、8月は風鈴祭りで沢山の風鈴が飾られています。
幼稚園児や小学生も飾りに来るようで、低い位置にロープがかけられていたりと心遣いが感じられました。
風が吹くと涼やかな音色がして、短冊に書かれた願い事も成就しそうだなと思いました。
祭りで、いつもお世話になってます❗😊
去年の台風のきずあとも 修復されていました。
大晦日から元旦にかけて参らせていただきました。
歴史のある由緒ある神社です。
年が変わる時間に巫女さんの一人が君が代を斉唱されるという、なかなか味わうことのできない時間を過ごせます。
毎年ではないかもしれませんので要確認ですが、少なくとも私が参拝した2年は続けて聴くことができました。
おふさ観音さんと比べると規模は小さいですが、地元の子どもたちが綿棒を使って色づけしたカラフルな風鈴が、胸の高さほどの低い位置に吊り下げられていて手作り感満載でこれはこれでとてもステキでした。
土焼きの鈴と由縁があるそうで、鈴の宮とも言われてるそうです。
5〜6台しか停められませんが駐車スペースもありました。
テレビでも紹介されたそうでこれから少しずつ知られてくのかもですね。
氏神様でもあるお鈴の宮さんいつも暖かく迎えてくれます歴史も古く由緒ある神社です。
由緒ある神社です。
詳細は鳥居の横の立て札に書かれています。
毎年2月の節分におまいりします。
当日朝6:00頃から神職の「のりと」、参拝者への「お祓い」。
その後、その年の干支を型どった土鈴(どれい)が販売されます。
境内では地域の方々が温かいぜんざいを振る舞ってくださいます。
土鈴の数は年々少なくなっているように思います。
行った時間が悪かったのかも知れないが、社務所不在の時は電話して下さいとあったので電話すれど応答なし、又、境内の手入れが少し雑のような気がしました。
近くを何回も通ったのに、初めて行きました。
神社の人も良い人で、もっと早く行っておけばと感じました。
名前 |
蜂田神社 (鈴の宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-271-1355 |
住所 |
|
関連サイト |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/sakai-city/10017hachitajinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
風鈴祭りで、たくさんの風鈴がありました。
小さめながら雰囲気のある神社の中で、風が吹く度に音色が変わると別世界に来たような癒しの時間になりました。
風鈴ひとつひとつも見てて飽きず、じっくり楽しめました☺️