集落の高台にある綺麗な天神さんでした。
綺麗な神社でした。
倭姫命ゆかりの神社です😀境内に、六角灯籠や伊勢参宮灯籠が在ります。
また、根周り11mの巨大な欅が在ります。
強い浄化作用が有るようです。
小夫(おおぶ)天神社(斎宮山)長谷寺からの帰り、針ICに向かって県道を気持ちよく走っていると、左の山手に神社が見えた。
名前が天神社。
名前に惹かれて参拝した。
それが10年ほど前のこと。
今回は3度目の参拝。
ここの地名が小夫(おおぶ)であり、桜井市の式内社多神社(おお)のオオと同じではないかとの話を聞いて興味を持った。
太安万侶の一族のオオ。
飛鳥の豪族多氏がこの地を所有していたと考えれば、この地に斎宮を置いたという伝説にも納得がいく。
この神社周囲の環境も素晴らしい。
前に清流、背後に甘南備。
開放的で清浄な空気に満ちている。
集落の高台にある綺麗な天神さんでした。
樹齢1500年のケヤキがとても立派で見応えがあります。
この神社⛩には、とてつもないケヤキの大樹があり、凄いパワーを発していましたよ😵 樹齢約1500年だそうで、奈良の歴史の奥深さを感じますね🙄
大和川の源流にちかい山奥の小夫(おおぶ)に天(てん)神社があります。
ここは、天照大神の御霊をさいしょに皇居外に祀った笠縫邑(かさぬいむら)の候補地だといいます。
立地の素晴らしさからも、なにかしらの聖地には違いないと思いました。
立派なケヤキ、樹齢1500年。
2019春 こころ旅805日目奈良県桜井市の旅での出発地正平さんがこの下にあるカフェ予定の建物の一角をお借りして出発前のお手紙を読みました(*´ω`*)
2019.4.3NHK B/S「こころの旅」で小夫の欅(樹齢1500年)が紹介されました。
長谷寺から瀧倉神社 小夫天神 三輪山の裏を歩いて箸墓駅までのハイキング。
檜原神社から伊勢を目指した斎宮伝承地笠縫。
この地で大来皇女が逗留し禊を行なった化粧壺を迷いながらやっと見つけました。
樹齢1500年の欅は皇女が禊をしていた頃には大地に立ち皇女は見ていたかも。
古代ロマンあふれる笠縫邑です。
おぶ。
樹齢1500年の「ケヤキ」の木が本殿の左奥にあります。
また、本殿の横の柵の中に、6角形の灯篭がありました。
車は、県道沿いの広い路肩に停めることができました。
笠縫邑伝承地の一つ。
成立を考えると天神は菅公ではなく天津神を指すと思われる。
鎮座地上之郷=神の郷とも云われる。
境内社に高靇神社がある。
宮垣内 清水山鎮座高靇神社を勧請したと思われる八棟の一社か?
集落の支えが如く鎮座する佇まいが素敵すぎる。
境内に「小夫の欅(けやき)」と呼ばれる、樹齢1500年の欅の巨樹がいます。
まだまだ樹勢は旺盛で元気です。
駐車場は10台弱停められます。
トイレもあります。
名前 |
斎宮山鎮座 天神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-48-8344 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=5748 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜井都祁線(38号線)から北側へ曲がり、小夫天神社へ向かうと、天神社一の鳥居が見えます。
その鳥居の左側に20台ほど車が止められる所がありますが、止めていいのかは未確認です。
ブランコと、あと小夫防災倉庫があります。