青龍寺というお寺の中に神社があります。
御寺さんの境内に神社❗️しかも龍神さんが祀られてるとは❗️初めて来ると神社らしき所が見えないですよ‼️しかし、青龍寺の境内、高い所にお祀りされてます‼️狭くも長い石段を上がると朱色が鮮やかな龍神さんの御社が見えます。
御社右側に汚れを睨む青龍が、左側に龍虎が描かれてます‼️多くの参拝者の献上された御神酒が沢山‼️緑のバックに映える朱色がとてもきれい‼️真言密法の道場であったこの青龍寺も奈良では少ない不動明王像が祀られている数少ない御寺であると付け加えて置きます‼️そうそう、お稲荷さんと大黒さんもいらっしゃいます‼️ご存知な神様仏様のシェアハウスみたいな所ですよ‼️(現代風に表現してみました🙇)
青龍寺というお寺の中に神社があります。
とても綺麗に清掃されていて気分が良くなります。
この付近は龍穴神社という名前の神社が多いですね。
とても綺麗でとても素敵なお社です❤️暫く見惚れてしまいました☺️
龍穴神社というと、宇陀市室生の同名神社を思い出しますが、こちらと関係があるのかな。
宇陀の龍穴神社も素晴らしいが、こちらもなかなかの雰囲気です。
お寺の階段下に駐車場があり、階段を上がると神社の鳥居が見えます。
お寺と神社がセットなのは嬉しい。
一目で、好きな神様と仏様が見られる感じでウキウキします。
本殿は春日造で龍と虎の絵が素晴らしい。
お子さんにこれを見せてあげれば、日本の神様のイメージが掴めるのでは、と思います。
泣くかな。
青龍寺の中にあります。
室生寺の近くの龍穴神社とは別のようです。
龍神の住む香酔山『龍穴神社』香酔山(こうずいさん)は標高795m、貝ヶ平山と額井岳の中間に位置する龍神の住む山です。
その山の南麓に鎮座する社、青龍寺の境内に鎮座します。
青龍寺は空海が、室生寺を開山する前に一時留まったとされる地を由縁とする寺院。
元は香酔寺という寺名であり、龍穴神社の青龍権現と習合して祈雨の対象とされます。
また、香酔山中には岩の間から清水がこんこんと湧き出る、俗称「臍(へそ)の水」があり、傍に龍神(水神)が祀られます。
この聖井に雨を祈れば必ず霊験があると伝わることから、水源の山ということです。
香酔山の香酔(こうすい)は「香水」と表記することが出来、西方に位置する三輪山大神神社摂社・狭井神社の薬水を「神水(こうすい)」とよび神聖視されることから、この両方は関係深いと思います。
またこの付近では多くの遺構や磐座、古墳などがあり神秘的な地でもあります。
青龍寺の中にあります。
山里のお寺で、手入れが行き届いていて綺麗です。
お寺には、本堂に上がって、お参りさせて頂きました‼️
Google的に『龍穴』と表記して良いのか? 『青龍寺』ではないでしょうか? 大阪市内より検索して着いてびっくり! 目的の龍穴神社はここから12km も先でした!!
パワースポット感が半端ない神社です。
この近辺ではよく龍さんにお会いできています。
車も停めやすくてわかりやすいです。
参拝者もあまりいなかったのでゆっくりできました。
パワースポット感じましたー。
可愛いところです。
ひっそりと、いい空気の神社さんでした。
青龍寺の同じ境内の中にあります。
元々香酔山に鎮座していたらしい。
(ソース不正確)青龍寺の鎮守社。
「青龍」なので善女龍王(清龍権現)が祭神であった可能性もある。
(青龍寺は空海が留錫した霊場とされるため)末社は、稲荷神社、大黒天。
また平成廿四年の造替の折、南方の山頂・中腹に鎮座していた、秋葉山・弁財天が遷座している。
名前 |
青龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022.7青龍寺の中に祀られている龍穴神社社は龍と虎が描かれており綺麗な社です。
(室生龍穴神社とは場所が違います)細い山道を登ると開けた場所に4台分の駐車場がある。
虎の日には参る方が多いのか御神酒が供えられていた。
とても整理されたお寺です。